スポンサーリンク
  • 無印良品の家のモデルハウスを発見した!
  • 無印良品の家の評判が気になる!
  • 家を建てた人の口コミが気になる!
私の住むエリアでもモデルハウスが完成したのを見て驚きました。 無印良品といえば、食品、衣類、生活用品、家具など幅広い商品を展開しているブランド。 家ってどうなの? 今回の記事では、無印良品の家の口コミ,評判について以下の目次でご紹介しています。 無印良品の家とは 無印良品の家の外観デザイン 無印良品の家の坪単価 無印良品の家の特徴 無印良品の家の口コミ,評判 家づくりを失敗させない注意点
スポンサーリンク

無印良品の家とは

無印商品の家
スポンサーリンク
無印良品は、無駄のないデザインが特徴的。 何処のエリアでもなじめる外観。

会社概要

会社概要
会社名 株式会社 MUJI HOUSE
所在地 〒170-8424 東京都豊島区東池袋4-26-3
設立 2000年5月31日
許可、免許 宅地建物取引業者 東京都知事(4)84023号 一般建設業 国土交通大臣(般-1)第27454号
事業内容 住空間の直営及びネットワーク事業の運営 商品企画、開発 卸し及び販売

対応エリア

エリア 都道府県
東北 青森県、宮城県
東海 新潟県、愛知県、静岡県
中国・四国 広島県、岡山県、山口県、香川県、
九州 福岡県、大分県、熊本県、鹿児島県

無印良品の家の外観デザイン

商品ラインナップ

木の家

外観白い家  

窓の家

窓の家 【特徴】 外壁:ガルバリウム鋼板
  • 軒下設計も可能
  • 窓ガラスはトリプルガラスを標準仕様
  • サッシは、アルミ樹脂サッシを採用
  • バルコニーはコンクリートを使用しない
  • 内装:塗り壁(真壁)使用
  • 階段は、安全ネット使用(標準)アクリル板使用はオプション
  • オリジナル洗面台
  • オリジナルのシステムバス
  • オリジナルのカウンター付きキッチン

陽の家

無印商品の家平屋 【特徴】 外壁:木製サイディング(漆喰仕上げはオプション) 屋根:ガルバリウム鋼版
  • 勾配天井対応可能
  • 深い軒の設計も可能
  • オリジナル洗面台
  • オリジナルキッチン
  • オリジナルカウンター付きキッチン

縦の家

無印商品の家3階建て 狭小地に対応した3階建てプラン。 【特徴】
  • スキップフロア対応
  • 天窓対応(オプション)
  • 見せる収納(扉なし)
  • 国内メーカー以外のオリジナルシステムキッチン
  • 吹き抜け対応
  • スケルトン階段
  • オリジナル洗面台
  • オリジナルユニットバス
外壁:防火指定地域でも対応可能な木材板張りを実現

全体的な特徴

商品の特徴として、国内メーカー商品をほとんど採用していません。 【メリット】
  • 個性的
  • 差別化
【デメリット】
  • 商品の廃盤に伴う部品の納期遅れ
  • 対応業者が少ない
  • メンテナンスを全て無印にお願いしなければいけない
オリジナルを選ぶ時には、アフターの保証や修繕、修理のほうが大変です。  

無印良品の家の坪単価

坪単価目安はグレードにより異なる

商品別坪単価一覧

シリーズ名 坪単価
木の家 60~80万円
窓の家 60~80万円
陽の家 50~70万円
縦の家 70~90万円
ハウスメーカーで建てるより安いとも高いとも言えません。 大手とは変わりませんし、ローコストの標準プランともあまり変わりません。 決して安く建てられる家ではない。

本体価格

シリーズ名 本体価格(税込み)
木の家 18,931,000円
窓の家 19,129,000円
陽の家 17,578,000円
縦の家 26,059,000円
展示場開示プラン 港北ニュータウン店
間口×奥行き 12.74m×7.28m
延床面積 108.47㎡(32.80坪)
断熱 ダブル断熱工法
基礎 ベタ基礎
本体価格 税込23980000円
  標準仕様の延べ床面積が何坪から何坪七日も明確になっていません。 建坪が大きくなるとコストは下がるのが一般的です。 建坪が小さくなるとコストが下がるのか? 内装や設備の写真は多いですが、価格の設計の案内は少ないと思います。  

無印良品の家の特徴

特徴

断熱性能

次世代エネルギー基準の最高等級「4」を全ての建物で標準性能基準としています。 UA値0.41W/㎡・Kを実現。 断熱材は、高性能グラスウールを採用。 グラスウールとは、リサイクルガラスを主原料とした無機繊維系の断熱材。 【グラスウールのメリット】
  • コストが安い
  • 不燃材料
  • 吸音材としても使える
  • シロアリに強い
【デメリット】
  • 湿気を通すため、防湿気密フィルムの施工が必要
  • 水に弱い
  • 施工に精度必要(すき間ができやすい)
他の素材についてもご紹介しています。 断熱材セルロースファイバーの後悔理由【メリットデメリット】 窓は、トリプルガラスを採用。 断熱材の重要性|種類や選び方のポイント【住宅基礎用語】

基礎

基礎や外壁 ベタ基礎です。 契約をした人の中には、「ボロボロの欠陥基礎だったから、全面やり直しが決定」 こんな内容も出てきます。 これがフランチャイズの怖いところですよね。

工法

新築注文住宅間取りは工法が重要! SE工法を採用。 SE構造とは、柱や梁そのものを互いに剛接合して、構造躯体をつくりあげるラーメン構法。 「耐震性」「耐火性」「耐久性」をメインに造られた住宅です。 【メリット】
  • 耐震性能が高い
  • 断熱性能が高めやすい
  • 間取りの自由度が高い(開放的な空間が実現しやすい)
【デメリット】
  • 技術力が必要(職人の腕次第)
  • 老朽化した際の補強方法が確立していない
  • 一般的な在来軸組工法よりもコストがかかる(東京都、埼玉県では坪単価は90万から100万以上等)

耐震性能

新築一戸建て住宅購入メリット1.最新の耐震性能基準を採用 劣化耐震等級3を取得。 劣化耐震等級は、構造躯体の劣化のしにくさを示すもの。 3つの段階があります。
ランク 条件
3 75~90年程度大規模な改修が不要とされる劣化対策を行う
2 50~60年程度大規模な改修が不要とされる劣化対策を行う
建築基準法程度
【劣化とは】 劣化対策等級における構造躯体の劣化の対象は以下のとおり。
材料 対象
鉄骨造 サビによる断面欠損など
鉄筋コンクリート造 中性化 凍結融解によるひびわれ 鉄筋のサビ
木造 腐食やシロアリ被害等
※凍結融解とは、寒冷地で対象となる現象です。 コンクリート中の水分が凍って溶ける現象の事です。

保証期間(アフターサービス)

アフターもすごい アフターサービスはどうなっているのか?

保証期間

保証期間
対象 内容
地盤保証 20年間
完成引渡保証 必ず建物を完成させることを約束してくれる保証
SE住宅性能保証制度 10年間 保証対象:基礎や構造躯体
瑕疵担保責任 10年間(法律上最低限度)

定期点検や訪問

計5回(6ヶ月、1年、2年、5年、10年)のタイミングに無料点検があります。 新築一戸建てランニングコスト節約は外壁!実例画像付 10年目に有償メンテナンスを実施した際には、10年延長があります。 最大期間は、30年間となります。

無印良品の家の口コミ,評判

評判,口コミ

木の家を建てた人の感想(1年後)

2階のエアコンだけで1階も冷える

夏場は当然エアコン入れるから暑くはないよ。 エアコンの送風先に吹き抜け持っていけば2階のエアコンだけで1階も冷えるし。 7年目の不具合と対応 窓の家に住んでいます。 この時期、大きい窓からの日差しがいっぱい入り、室内はあったかですよ。 デザイン性は良いので、朽ちた感は感じませんね。 うちは、家族に建築業の姉がいたので、 近くのホームメーカーではないところの、姉の手のかからない業者で探して無印に行き着きました。 今年、子供が小学5年生なので子供部屋を作りたいと言っています。 見積もってもらったら50万円でした。 建設する前の話ですが、壁を一つ作ったら10万 と言っていましたが、今回は2つの壁を作る予定です。 お値段にびっくりです。 もちろん、工賃なども入っているのでそんなものだと思っていますが、他のメーカーさんはどうなんだろう、って思いました。 トイレはジャニスにして、ローコストにしましたが、水漏れが7年目に発生。 パイプのパッキンがダメになっていたそうです。 そのついでに2Fのトイレの便座が温度が急に上がりすぎる、ことを伝えたら無償で交換になりました。 以前電話した時は有償だったのに・・・・。 どのメーカーにも言えることなので、定期的に確認されると良いですよ。

実際の坪単価はいくら?

窓の家を建てて、ブログでお友達を作って、間取りや価格の情報交換したけど、、、。 木の家は、坪65位 窓の家は、坪70位 からだと思ったほうがいいですね。 SEなので、高いけど、広い空間を設けるつもりなら、オススメだと思います。 冬は、日差しが家の奥まで入って,日中は暖房最低限ですよー。ポカポカしてます。

見極め方

大手はううメーカーや地域密着の工務店の口コミと違って、失敗とか後悔という文字は比較的少ない。 満足している人が多いように感じました。 間取り集等を渡してくれるなど事前の相談の対応力も期待できそうです。 実際の価格目安を書く人もいるのですが、坪65万円~70万円。 この価格なら十分他の会社でも検討できる価格帯です。 【他の会社ごとの関連記事】
アイダ設計 アイフルホーム タマホーム
イシンホーム ジブンハウス アイ工務店
一条工務店 住友不動産 セキスイハイム
積水ハウス 日本ハウスHD へーベルハウス
ヤギモク トヨタホーム ミサワホーム
パナソニックホームズ ヤマダホームズ サイエンスホーム
ユニバーサルホーム 大和ハウス 桧家住宅
三井ホーム
欠陥住宅ハウスメーカーランキング スウェーデンハウスはさらに高い。 80~100万円オーバーが普通です。 何を求めるのか? オリジナルにこだわりたいならよいと思います。 しかし、メンテナンスの面ではフランチャイズという点も不安が残ります。  

家づくりを失敗させない注意点

注意点
  • シンプルな外観が好き
  • 無印良品で家の中を揃えている
  • 他の人があまり知らない会社で建てたい
マイホームでこだわりたいポイントは各家庭によって異なります。
  • 性能
  • 価格
  • 保証やアフター対応
どの点も建てた後が重要です。 見学をする際には、できるだけ普段着に近い服装でお出かけしましょう。 さらに、可能なら靴下も脱いだ状態で素足で床を歩くようにしましょう。 このくらいしないと家の中の環境を確かめることはできません。 寒い時に厚着したままの服装で家の中にいる人は少ないです。 夏にスリッパをはいて生活する人も少ないはずです。 このように、見学をする時に少しでも普段に近い服装や行動で確かめることが大切です。 子育てをしながらの家づくりなら、子どもたちがどのように歩き回るのかをチェックすることも大切です。 自分たちの今の暮らしと家を建てた後は大きく異なる。 老後まで快適に過ごせる家は、体に負担が少ない間取りと住環境次第です。 あなたの家づくりが成功することを願っています。 引用元 e戸建て
スポンサーリンク