スポンサーリンク
  • 東栄住宅の口コミ,評判が気になる
  • 東栄住宅の坪単価は安いの?高いの?
  • 家を建てた人や建売購入をした人の感想が知りたい!
結論からお伝えすると、よく考えたほうがいいと思います。 東栄住宅は、「本質へのこだわり」を重視しているのが公式ページを見ても伝わってきます。 しかし、実際に実際に家づくりを進めた人の声からは、その志が見えてこない気がします。 東栄住宅は、飯田グループホールディングス株式会社の分譲ビルダーです。 仕入れ、地盤、設計、施工、販売、アフターサービスまで自社一貫体制となっているのが特徴です。 東栄住宅のブルーミングガーデンの評判についてもご紹介しています。 東栄住宅ブルーミングガーデンの評判【口コミがやばい!】 飯田産業関連記事。 飯田産業 飯田産業口コミ評判|安いけど寒い!比較すべき会社はどこ?
スポンサーリンク
今回の記事では、東栄住宅の評判,口コミについて、以下の目次でご紹介しています。 東栄住宅の良い口コミ,評判 東栄住宅の悪い口コミ,評判 東栄住宅の特徴 東栄住宅の会社概要
スポンサーリンク

東栄住宅の良い口コミ,評判

評判,口コミ

半年建った感想

今年5月に購入しました。住み始めてから約半年経ちますので感想を言いますね。 購入前営業さんに高断熱だと説明を受けていましたが、以前住んでいた分譲マンションに比べたら戸建てはさすがに断熱性は落ちるだろうと思ってました。 夏場は2階はマンションよりも多少暑くなりましたが、1階は以前住んでいたマンションとほぼ変わらず弱冷房で十分な涼しさでした。 この時期の寒さに関していえば以前より暖かい?くらいです。まだ暖房を入れてません。断熱材と樹脂サッシがいいのかも知れません。 近所だったので建築中から日に日に完成していくのが楽しくてしょっちゅう差し入れ持って見学に行ってましたが、とても親切な大工さんで細かく丁寧に色々教えてくれて嬉しかったです。ローンが通ったときも一緒に喜んでくれて忘れられない思い出です。 建付けもしっかりしていて、特に不具合もなく満足して快適に住めてます。 ただ残念ポイントとしてLANケーブルの差し口が1階にのみという点ですかね、、、 今どき2階にも付けて欲しいなと感じました。それとご近所さんは値引きあったそうですが、私には値引きしてもらえませんでした(´??_??) 欲しかった地域ピンポイントでしたのでまだ何も建つ前に買う買うオーラ出しすぎたのがいけなかったのかな?と思いますので、これからの人はどうしようかな~?くらいの迷ってる感出して交渉するといいと思います。

全体としては満足

趣暮で注文住宅建築中です。大手?ローコストなど色々なHMを検討した中から決めました。営業さんが良かったのか、とても親身に相談に乗ってくれて、気になる点はあったものの、全体としては満足です。標準の性能で満足できなければグレードアップもできますし、自由度は高いと思います。 建売のイメージが強いですが、建売やグループ企業の強みを生かした注文住宅はコスパも高く、結構穴場だと思います。

ほぼ想定内の予算

比較したHMはタマホーム、ヘーベルハウス、富士住建などです。坪単価はタマホームとヘーベルの間って感じですかね。(オプションたくさん追加したのでよく分からず...) ローコストほどローコストではないですが、超大手程高くもないです。 見積もりは、エアコンやカーテン、引っ越し費用(建て替えだったので)等、ほぼ全ての項目を盛り込んで出してくれたので、最後までほぼ想定内の予算で考えられたのがよかったです。契約を急がせることもなく、納得がいくまで打ち合わせをしてくれましたし、そういう細かいところも良心的だと思いました。(多分、営業によると思いますが...)

1ヶ月点検の感想

入居して一ヶ月が経過しました。 不具合があるとすぐ修理に来てくれました。 今の所問題ないです。 同じ分譲地内に別メーカーの建売が続々と建ってますが、 間取りイマイチだしこの物件に決めてよかったなと思います。 見た目が他の建売や注文住宅に比べて地味ですが、私はシンプルで気に入っています。 広いし割と町中でLDK20畳でインナーバルコニー付ってこの辺の建売ではなかなか見ないのでちょっと嬉しいです。

東栄住宅の悪い口コミ,評判

悪い口コミ,評判

外壁のクラックがひどい

境界線上のブロックを勝手に破壊

下請けいじめ(内部告発)

見極め方

マイホームを購入した人の中には、満足の声と不満の声がどちらも存在します。 問題は、どんな内容に不満や怒りを感じているのか? 東栄住宅は、営業や現場担当で当たり外れがあります。 さらに、満足の声と失敗後悔の声には大きな差があります。 満足した人の対応力なら、こんなことにならなかったのか? それとも建てる時の近隣への対応などはどうでもよしとする体質なのか? 正直、かなり見極めが難しいと思います。  

東栄住宅の特徴

特徴 東栄住宅の注文住宅の性能についてご紹介します。 工法 基礎 断熱性能 オプション価格 諸経費、諸費用 順にご紹介します。

工法

新築注文住宅間取りは工法が重要!
  • 筋交いと構造用面材を使用
【耐力面材メリット】
  • 室内結露を防ぎやすい
  • 強度も強い
  • エコ素材である
  • 防蟻効果がある
【耐力面材デメリット】
  • 導入コストが高い
  • 防火地域では使えない可能性が高い
【筋交いとの相性が悪い断熱材】 筋交いと相性の悪い断熱材もあります。
  • 袋入りグラスウールやロックウール
  • 発泡系断熱材の充填断熱
  • 現場発泡
【筋交いと相性の良い断熱材】
  • 吹き込み式(グラスウール、セルロースファイバーなど)
  • 高気密グラスウール
断熱材セルロースファイバーの後悔理由【メリットデメリット】

基礎

基礎工事 スウェーデン式サウンディング試験を実施。 ベタ基礎を採用 【メリット】
  • 耐震性に優れている
  • 湿気やシロアリ被害を防げる
【デメリット】
  • コストが高くなる
  • 寒冷地には不向き

断熱性能【寒いの?】

断熱性能と外観のバランス 全棟断熱等性能等級最高等級「4」を標準取得。 グラスウールを使用。 グラスウールとは、リサイクルガラスを主原料とした無機繊維系の断熱材。 【グラスウールのメリット】
  • コストが安い
  • 不燃材料
  • 吸音材としても使える
  • シロアリに強い
【デメリット】
  • 湿気を通すため、防湿気密フィルムの施工が必要
  • 水に弱い
  • 施工に精度必要(すき間ができやすい)
他の素材についてもご紹介しています。 断熱材セルロースファイバーの後悔理由【メリットデメリット】 サッシには、アルミサッシのLow-E複層ガラスを使用。 アルミサッシは寒いという声も多いので要注意。 寒いのはアルミサッシが原因?diy断熱テープや塗装注意点 アルミサッシについて解説します。 【メリット】
  • コストが安い
  • 軽い
  • 腐食に強い
【デメリット】
  • 断熱性能が低い
  • 結露を起こしやすい
  • 冷暖房の効率が悪い(電気代がかかる)
複層ガラス【ペアガラス】とは?新築窓の選び方基礎用語

耐震性能

新築一戸建て住宅購入メリット1.最新の耐震性能基準を採用 「ブルーミングガーデン」では耐震等級3を取得。 耐震等級とは、建物の地震への強さ、耐震性能を示す指標のひとつ。 1から3があります。
等級 特徴
耐震等級1 建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす 震度5程度で住宅が損傷しない程度
耐震等級2 耐震等級1の1.25倍の地震力に耐えられる性能や耐震強度水準
耐震等級3 耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられる性能や耐震強度水準
「免振」「制震」などの技術もありますが、どの会社でどの技術を採用するのか? こうしたところが違う会社との比較ポイントになります。

保証期間(アフターサービス)

アフターもすごい アフターサービスはどうなっているのか?

保証期間

保証期間
対象 内容
初期保証 10年間(10年後、20年後の有償メンテナンスで最長30年まで延長可能)
防水保証 10年間(10年後、20年後の有償メンテナンスで最長30年まで延長可能)
住宅設備 10年間 保証対象:システムキッチン、システムバス、洗面化粧台、給湯器、温水洗浄トイレ、空調システム、インターホン、電気スイッチ
シロアリ 5年間
※住宅設備については、消耗品の劣化や配管つまりは対象外です。 新築トイレつまりの原因|4年目に知った節水型タイプの驚きの新事実! 【ココを比較】 初期保証期間が10年間は、法定で義務付けられた最低限の期間です。 ローコスト住宅では最低ラインの初期保証のみの会社が多いです。 しかし、10年後以降の不具合や修繕も起こることが十分に考えられます。 建てた後はどう管理するのかを考えることも大切です。

定期点検や訪問

3ヶ月、2年目、5年目、10年目に無料点検があります。 新築一戸建てランニングコスト節約は外壁!実例画像付 10年目に有償メンテナンスを実施した際には、10年延長があります。 最大期間は、30年間となります。

東栄住宅の会社概要

会社概要
社名 株式会社東栄住宅
設立 1951年3月10日
所在地 東京都西東京市芝久保町四丁目26番3号
事業内容 戸建て住宅分譲事業 マンション分譲事業 建築請負事業 不動産賃貸事業
許可、免許 建設業 国土交通大臣許可 (特-1)第18352号 宅地建物取引業者 国土交通大臣(9)第3564号
グループ 飯田グループホールディングス加盟店
他のサイトでは、「金返せ」という表現を使う方もいらっしゃいます。 家は一生に1回の買い物かもしれません。 35年間ローン返済だけでなく、地震保険や火災保険、設備のメンテナンスなどお金がかかることはたくさんあります。 満足する家づくりにするためには会社選びが非常に重要です。 まずは人を見て、胡散臭い、怪しい、怖いと思ったら次の会社を探すようにしましょう。 引用元 e戸建て e戸建て
スポンサーリンク