スポンサーリンク
- 日本の住宅の断熱性能は相対的に低い。
- 窓の重要性を認識したほうが良いと語る人は多くなった

スポンサーリンク







スポンサーリンク
アルミサッシの断熱性能

- オフィスビル
- 学校
アルミサッシとは
アルミサッシとは、アルミニウム合金で作られた窓枠のこと。 現在は、アルミ樹脂複合サッシや樹脂サッシを採用する会社も多くなってきました。 「平成30年3月版住宅用県債仕様状況調査の概要」によると、アルミ樹脂複合サッシが54.2%、樹脂サッシが19.3%になってきました。 2021年3月版「住宅建材仕様状況調査」では、以下のようになっています。アルミ仕様 | 77.6% |
樹脂製 | 22.3% |
アルミ樹脂複合性 | 67.5% |
1999年制定の基準を採用
日本の新築住宅はどのくらいの性能を標準としているのでしょうか? この答えを見ると、次世代省エネ基準と書かれていても寒いのが当たり前と思えてくる。 【UA値の基準】等級記号 | 熱貫流率(UA値)【単位:W/㎡・K) |
★4つ | 2.33 |
★3つ | 2.33~3.49 |
★2つ | 3.49~4.65 |
★1つ | 4.65超 |
戸建て住宅の最低基準が低すぎる
北海道、東北、関東、甲信越、東海、関西、四国、中国、九州、沖縄と確かに平均気温も湿度も異なります。 しかし、断熱性能がどの程度であれば、新築注文住宅として半版にする価値を認めるのか? この基準として販売するに値する数値が基準になっているのでしょうか? 日本の最高レベルのサッシは、お隣の韓国の推奨基準にも満たしていないのです。 こうしてみると、以下に日本の窓の技術が世界より遅れているのかがわかります。暑い、寒いの原因の7割は窓が原因
夏は、外からの熱が侵入する、室内のエアコンの冷気が逃げる 冬は、外から冷気が侵入する、室内の暖房の暖気が逃げる これでは、いくらエアコン等の冷暖房設備性能が上がっても夏は涼しい、冬は暖かい家になりません。
季節 | 熱の侵入、流出の割合 |
夏 | 熱気が74%侵入する |
冬 | 熱気が50%流出する |
アルミサッシを選ぶメリット

価格が安い
アルミサッシと樹脂サッシの価格差は、2倍以上です。 1棟の家を建てることを想定した場合、数十万円アップします。 つまり、原価が高くなるから、利益率を優先する会社は嫌がります。耐久性が高い
長持ちする。 これがウリになってしまっている気がします。 長持ちしても、ずっと家の中が暑いし、寒いのはどうなんでしょうか?アルミサッシのデメリット

熱伝導率が非常に高い
厚さ寒さの体感に関係する数値が非常に高い。 簡単にいえば、気密性、断熱性能が低いということになります。エアコンの機能低下
高出力のエアコンも多くなりました。 しかし、家の中の環境が整っていない場合は、どんな高機能な商品も本来の性能が発揮できません。 家の中をいくら冷やそうとしても熱気が入り、気温が上がり続ける。 家の中をいくら温めようとしても暖気がドンドン家の中から逃げていく。 これでは鼬ごっこ。 電気代がかかる家になります。結露が発生しやすい
当然、室内で、窓際と窓から離れた位置の温度差が発生します。 窓の室内側の表面温度と室内温度の差が大きくなるとどうなるのか? 室内の暖かい空気が冷えた窓ガラスに触れて冷やされます。 この時に空気に含まれている水分が結露になります。 つまり、家の中の温度差が激しいことを意味します。アルミサッシの断熱性能を上げる方法
いくつか方法があります。 断熱テープ 断熱塗料 プラダン 準にご紹介します。断熱テープ

断熱塗料

- 塗りやすい
- 防藻性、防カビ性
- 安価である
- マイホームセンターなどでも購入可能
- 耐久性が低い
プラダン

- 長く使い続けることも可能
- 収納、他も可能
- 大きな窓の場合は作業が大変
- 両面テープやマスキングテープを使うため外からの見た目が心配になる
- 家の中から外を見る時の景観が変わる
diyを実施する時の注意点

- 複層ガラス(ペアガラス)
- 網入りガラス
- 熱吸収ガラス
- 熱反射ガラス
スポンサーリンク