スポンサーリンク
- パナソニックホームズで注文住宅を建てた人の口コミ,評判が気になる
- パナソニックホームズに住んで寒いと感じるのは自分だけ?
- パナソニックホームズは寒冷地には不向きって本当?

スポンサーリンク

スポンサーリンク
パナソニックホームズは寒い?仕様の特徴

「家まるごと断熱」の特徴
対象としているデータは、平成25年省エネルギー基準4~7地域におけるUA値0.6に標準仕様で対応。 【4~7地域とは】 省エネ基準は、1から8の区域に分かれています。区域区分 | 対象エリア |
1 | 北海道 |
2 | 北海道、青森、岩手、秋田、福島、栃木、群馬、長野 |
3 | 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、栃木、群馬、石川、山梨、長野、岐阜、奈良、広島 |
4 | 青森、岩手、宮城、岩手、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、東京、新潟、石川、福井、山梨、長野、岐阜、愛知、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広阿島、愛媛、高知 |
5 | 宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、愛媛、高知、福岡、熊本、大分、宮崎 |
6 | 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、石川、福井、山梨、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 |
7 | 千葉、東京、神奈川、静岡、愛知、三重、大阪、和歌山、山口、徳島、愛媛、高知、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 |
8 | 東京、鹿児島、沖縄 |
断熱材の特徴
天井、外壁、床にロックウールと高性能ポリスチレンフォームを使用。 ロックウールとは、岩石などの鉱物から作られた人工的な繊維のこと。 繊維と繊維の間に空気を閉じ込めることで、熱を伝わりにくくする方法に用いられる。 【メリット】- 断熱性能は優れている
- 耐火性能が高い
- 吸音性が優れている
- 高価格
- 重量があるため、脱落しやすい(壁の下のほうに固まってしまう)
- 断熱性が高い
- 水、湿気に強い(結露しにくい)
- 断熱性能がれっかしにくい
- 耐火性に不安がある
- シロアリに弱い
UA値 | 0.6W/(㎡・K) |
C値(相当隙間面積) | 公表していません |
工法

- 間取りの自由度が向上する
- 耐震性に優れている
- サビ対策が十分ではないこと

- 地震耐力が高い
- 強風や暴風、台風、強い風などの外からの力にも強い
- 空間を広く使える
- 費用が高くなる
- リフォームがしにくい(壁を取り除くことができないから)
カサートCと寒冷地との相性

札幌の次世代住宅基準
札幌で室内が寒くないと思える環境にするには、どのくらいのUA値が必要なのか?UA値(W/㎡・K) | C値(㎠/㎡) | |
トップランナー | 0.18以下 | 0.5以下 |
ハイレベル | 0.22以下 | 0.5以下 |
スタンダード | 0.28以下 | 1.0以下 |
ベーシック | 0.36以下 | 1.0以下 |
ミニマム | 0.46以下 | 1.0以下 |
建築基準法レベルと快適な室内環境の差

ZEH基準は低すぎる

大手ハウスメーカーとの比較
木造住宅でUA値を宣伝しているのが一条工務店。 実際に2022年の公式ページで公開しているUA値は、0.25W/㎡・Kです。
パナソニックホームズが寒い?口コミ

総二階建てを建てた人の口コミ
床下エアコンの後付について パナソニックホームズで総2階建延べ床面38坪の家を新築しました。予算の関係で床暖房は見送りました。 寒いです。男なのに冷え性なので冬は足が冷たくて辛いです。朝は死にそうです。 友人の一条の全館床暖房が羨ましくてしょうがないです。友人は冬でも家では半袖で過ごしているみたいです。トイレも脱衣所も暖かいなんてズルいです。その分の光熱費はすごいみたいですが…
似た断熱仕様の三井ホームも寒い
三井ホームで全館空調採用しました。 快適です。個別エアコンも一時検討しましたが、全館空調にしてよかったです。たぶん家の中で一番採用してよかった部分だと思います。 急遽どこかの部屋を使わないといけなくなったとか、子供が生まれて寝室を一時的に分けたいとかあらゆる局面で、温度が一定ということは助かりますね。 ただ年末年始などで実家に帰ると部屋の移動やお風呂、トイレ、廊下が寒すぎて耐えられません。ぬるま湯につかってしまいます。
これが現実だと思います。
断熱性能にこだわる人の対処法

2重サッシなど窓を工夫する
最近のリフォーム市場で増えているのが、二重サッシという考え方。 ひと昔前は、窓を丸ごと変えてしまうという方法が主流でした。 しかし、最近は今の既存の窓をそのままにした状態でさらに内側にもう一枚窓を用意するという考え方が広がっています。現在打合せ中の方へ

スポンサーリンク