スポンサーリンク
- 断熱材はどのタイプを選ぶべき?
- 高気密高断熱の会社を探している
- セルロースファイバーのメリットデメリットを知りたい
スポンサーリンク
セルロースファイバーのデメリット

スポンサーリンク
セルロースファイバーのデメリットは以下の4つ。
- 価格
- 施工の難易度
- 施工日数
- 施工後
価格

施工の難易度

- 建築現場でシートを貼る
- シートの中に1スパンごとにホースで吹き込み作業を行う
施工日数

施工後

セルロースファイバー口コミ,評判

後悔の口コミ
我が家はセルロースファイバーにしましたが施行中に重力から梁下に隙間ができ、2回追加でパンパンに補填してもらいましたが築5年後にPBめくってみたらやはり隙間できてました。個人的にはウレタン吹き付けにすれば良かったなぁと後悔しています
— マツダ 不動産売る人地方不動産屋さん (@dsQPbQH1x3ARI5H) June 18, 2020
見極め方
結局は、施工が難しい。 ただ詰め込めばいいものではない。 構造上の計算がきちんとできていない場合は、吹付にすればよかったという声が出てくる。セルロースファイバーとは

グラスウールとの比較ポイント
グラスウールやロックウールには空気砲がありません。 セルロースファイバーは、1本1本の繊維の中にも小さな空気砲があります。 これが高い断熱性を生み出します。アメリカでは市場ナンバー1
欧米や諸外国が発祥の素材です。 海外では、セルロースファイバーが断熱材のシェアナンバー1。 つまり、性能としては、信頼されている商品です。その他の断熱材と比較
工務店によっては、セルロースファイバーの性能が最強と紹介している。 しかし、本当にそうでしょうか? 熱伝導率で比較しました。種類 | 熱伝導率 |
高性能グラスウール | 0.038 |
ロックウール | 0.038 |
現場発泡ウレタン吹付断熱 | 0.034~0.04 |
セルロースファイバー | 0.04 |
セルロースファイバーのメリット

- 高い断熱効果
- 調湿効果
- 結露やカビなどの腐朽菌予防
- シロアリ、ゴキブリ等の外注予防
- 防音性能が高い
- 防火性能が高い
- 無垢材や塗り壁と相性が良い
防音性能への疑問

- 大開口
- 窓が小さい、少ない家
結露効果への疑問

断熱材の選び方

断熱材の性能だけではない

セルロースファイバーの種類
セルロースファイバーを安価で提供している会社は要注意。 確認方法は、日本工業規格【JIS認証品】であるかどうか? JIS規格が取れているか? この点を確認するようにしましょう。
スポンサーリンク