タマホーム価格坪単価大安心と木麗の評判口コミ
夢のマイホームを注文住宅で建てる。
ハウスメーカーでなく、ローコスト住宅を検討。
メーカーや会社の名前を調べていく中で、タマホームが気になる。
坪単価25万円からの案内を見て、30坪でいくら?
こんな計算をしながら自分たちの家の総予算を気にしている人も多い。
実際に、住宅展示場に行き、営業担当の方とかなり濃い話を聞かせてもらえました。
タマホームの窓のオプションについてもご紹介しています。
低価格帯で人気の他の会社についてもご紹介しています。
当サイトは、新築一戸建て購入後の失敗後悔をしてほしくないという思いから、私の以下の経験を活かし、運営しています。
元住宅関連企業出身者であること。
一級建築士、内装業、電気工事士等の住宅に関わる仕事に携わる環境で育った影響。
新築マンション、注文住宅購入経験者。(太陽光発電、オール電化、床暖房採用)
火災保険、地震保険、カーテン、外構工事なども自ら打ち合わせ以外の会社を探し節約に成功。
固定資産税納税他修繕などの経年劣化なども経過を経験中。
このような中で、住みやすい家づくりとは何か?
家事動線、生活動線、育児動線などにはどうしたら成功といえるのかを考えてご紹介しています。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
今回の記事では、2018年のタマホーム坪単価レビューについてご紹介していきます。
タマホーム坪単価価格全体像
タマホームの坪単価を過去の価格帯を含めて全体像をご紹介していきます。
タマホーム人気シリーズ
現在タマホームには、以下のような3つのシリーズがあります。
プレミアム
大安心の家
木麗な家
この3つのシリーズの中で最も需要があるのは、木麗な家。
タマホーム坪単価の変化
タマホームも徐々に2012年以降に坪単価は上がってきています。
年度 | 平均坪単価【単位:万円】 | 平均単価【単位:万円】 | 平均坪数 |
2012 | 48.1 | 1772 | 39.6 |
2013 | 49.4 | 1914 | 39.8 |
2014 | 52.4 | 1931 | 39.9 |
2015 | 52.4 | 1931 | 39.9 |
2016 | 51.3 | 1862 | 36.3 |
単価が落ちた理由は何か?
この答えとなるのが、シリーズの登場です。
タマホーム坪単価のポイント
シリーズの中で主力商品は、大安心の家でした。
しかし、需要や希望などの市場の動きに合わせて、単価を抑えたプランである木麗な家が登場。
その登場に合わせて人気の流れも含めて単価が少し下がった時期があるのです。
施工の面積は自由。
仕様にこだわりたいけど費用がかかるのは怖い。
結果的に大手でも生活に必要な面積はコンパクトに。
そして、長期優良住宅やエコハウス。
断熱、工法、耐震、構造など性能に満足を求める動きが活発化。
値段が高い関連オプションを見ても元が低価格から始まると、諸費用を含めた大きな変化を感じてる人が減っていく感じ。
しかし、家は、電気1つでも費用が掛かってる。
よって、総額に対しての対策が徐々に見積り書の額が上がるにつれて、意識しながら見直しをしている人も多いそうです。
タマホーム坪単価価格の実態
シリーズの中心である大安心の家。
この予算を見ていくことで、木麗な家の価格帯もそこまで価格を考えなくて良いという視点も見えてきます。
大安心の家の坪単価2018
大安心の家の坪単価は、50万円
この価格には、以下のような内容が含まれています。
- 浄化槽設置費用
- 地盤調査費用
- 各種申請書類などの届け出
つまりは、地震保険や火災保険、カーテン、外構などの自分たちで最初から選択するもの以外の標準的な家づくりに必要な要素をほぼそろえた段階の家づくりが坪単価50万で整う計算。
以下に坪数と費用予算をご案内しています。
坪数 | 予算 |
20坪 | 1000万円 |
24坪 | 1200万円 |
28坪 | 1400万円 |
32坪 | 1600万円 |
34坪 | 1700万円 |
36坪 | 1800万円 |
38坪 | 1900万円 |
40坪 | 2000万円 |
オプション | 単価変更や標準 |
全面タイル | プラス坪単価4万円 |
サーモスX(3層ガラス)変更 | プラス坪単価2万円 |
タイル床 | 坪単価プラスで設置可能 |
システムキッチン食洗器 | 標準設備 |
浴槽 | パナソニック製 |
対応メーカー LIXIL、YKKAP、パナソニック
建て直しの場合
今ある既存の建物を壊す。
この場合の計画には、既存建築物の解体工事が必要になります。
実際に、解体費用もお願いしたらどうなるのか?
この場合は、坪単価30万円程度の予算が必要になるそうです。
やはり、職人さんだけでなく、こうした分野は廃材処理費用や運搬費などさまざまな内容があります。
このような状況に対して、基本として家を取り壊すことの査定は外部の見積もりから競合に依頼するという方法も可能です。
地域によっては、浄化槽などの対策を先にしなければいけないエリアもある。
もちろん契約した後にカーテン代なども高くなる一つの要因と言える。
こうなると、とてもサービス1つ1つに高いオプション価格を言わされたら営業も相談の中で書いていくのはちょっと戸惑うこともあるとか。
でも、オプションのカテゴリーの価格がなぜそんなに安い?
このように使用する内容やシステムで差を知り、みなさん決してオプションなしで十分とはしていないのが一般的。
これからも十分住まいとしては困らない。
この設備的な内容としては、十分ではないかと思えました。
タマホーム坪単価価格の節約術
サイトや掲示板などを見ながら、ほかの人が実際に建てた時のオプションの価格などを精査している人もいると思います。
オール電化や蓄電池の採用。
システムキッチンへのランクアップ。
背面収納のこだわり
床材の種類選び。
室内ドアや建具などの選択。
自分の家づくりとなれば、当然しっかり細部までいろいろなこだわりを持ちたいと思う。
そうした中でどうしたら、少しでも総工事費用を節約できるのか?
このポイントをご紹介していきます。
木麗な家を選択する価値
車でもグレードがありますよね!
安いグレードにいくつもオプションを採用するよりも1ランク上の方が安く済むという新車販売も珍しくないはず。
しかし、家の場合はちょっと違うこともあります。
タマホームで言えば、以下のような比較をする人もいると思います。
1.大安心の家で標準設備をグレードアップした状態からスタートする計画。
2.木麗な家からオプションを選び、追加の費用を払う計画。
1と2ではどちらが安い?
この答えは、2です。
安いシリーズにオプション追加をした方が安く済む設計になっているということでした。
ですから、まず最初は、上限坪単価50万円までの計画を頭にいれながら、木麗な家のベースをしっかりチェックして足りない部分を足していく。
これが最も簡単な節約方法と言えるのです。
このほかにも、ホームページなどでは記載をしていない展示場の来場者のみにご案内をしている内容がある。
これは確かに私も耳にすることが出来ました。
この情報は、あえてこの場所に公開してしまうと価値が半減してしまいますので、あなたの最寄りの展示場でご覧いただけたらと思います。
タマホーム展示場リスト
支店 | 住所 | シリーズ |
札幌支店 | 〒006-0805 北海道札幌市手稲区新発寒五条1-1-1 |
大安心の家 |
札幌北店 | 〒002-8006 北海道札幌市北区太平六条1 北海道マイホームセンター札幌北会場内 |
大安心の家 |
札幌清田店 | 〒004-0871 北海道札幌市清田区平岡一条3-1-22 |
大安心の家 |
札幌豊平店 | 〒062-0901 北海道札幌市豊平区豊平一条10-1-1 北海道マイホームセンター札幌会場内 |
大安心の家 |
苫小牧支店 | 〒059-1304 北海道苫小牧市北栄町5-6-2 |
大安心の家 |
函館営業所 | 〒041-0801 北海道函館市桔梗町418-20 北海道マイホームセンター函館会場内 |
大安心の家 |
旭川営業所 | 〒078-8801 北海道旭川市緑が丘東一条4 北海道マイホームセンター旭川会場内 |
大安心の家 |
帯広営業所 | 〒080-0014 北海道帯広市西四条南16丁目 北海道マイホームセンター帯広会場内 |
大安心の家 |
青森 | ||
青森支店 | 〒030-0847 青森県青森市東大野2-1-20 |
大安心の家 |
弘前店 | 〒036-8061 青森県弘前市大字神田2-4-8 ハウジングメッセ弘前内 |
大安心の家 |
八戸下田営業所 | 〒039-2114 青森県紙北郡おいらせ町高田78-1 |
大安心の家 |
岩手 | ||
盛岡支店 | 〒020-0857 岩手県盛岡市北飯岡4-1-5 |
大安心の家 |
北上営業所 | 〒024-0004 岩手県北上市村崎野16-176-3 |
大安心の家 |
一関店 | 〒021-0041 岩手県一関市赤萩野堺105-1 JAMITハウジングギャラリーいちのせき内 |
大安心の家 |
タマホームと対抗の会社はどこ?
検討をする上で、やはり大手ではなくても良いから少しでも比較検討する会社を知りたい。
このように考えている人には、以下のような会社が私的にはお勧めです。
アイフルホーム(LIXILが経営する住宅販売)
アイダ設計(在来工法による建築)
この2つが少しで近いのかなと思えました。
アイフルホームについては、坪単価や価格をご紹介しています。
金額以上に注意すべき点
ネット上にひょうじされている以下の項目で全てが実現できるわけではありません。
- 無料の保証サービス
- 高気密、高断熱などの性能
- 充実のアフターサポート
- 省エネやエコ基準
- 平屋、2階建て、3階建て、狭小住宅
- 基礎
- 空間設計
確かに家を表面的に見るとこういう内容は大切になる。
しかし、いま全国どこでも問題になっているのは何か?
それは、快適性などではあり前ん。
むしろ、数ヶ月に一度の頻度で怒る自然災害の影響。
住宅ローンを利用し、マイホームを手に入れたのに、実際に家が浸水被害に遭った際、だれがいつすぐに対応してくれますか?
最近は、地震や地面の劣化による陥没、液状化現象など各地でいろいろな事例が報告されている。
今の基準の建物が多く存在するエリアで実際どうなるのか?
本体価格だけで本当に大丈夫?
延べ床面積を削減すれば買える?
そんなことをモデルハウスで考えている方は非常に多い。
しかし、そういう事とは別に以下のような営業トークに要注意。
地盤改良の必要性。
総合的な判断を業者に行わせます。
そして、2人くらいが現地に赴く。
その後、最新のデータを提示。
地盤改良の必要性を説明。
これって本当に地盤が安全なのかを何かの形で出されたらそういう物だと思ってしまう。
この流れが、北海道、東北、関東、中国四国、九州を問わず報告されている。
訳が分からないうちにどんどん地盤改良の話まで飛び出す。
この内容が正直何よりも不自然な営業スタイルなんです。
ぜひイベントなどで足を運ぶ際にはこんな質問をしてみましょう。
基礎に優れた家を作っているなら、なぜその分でカバーできる地盤改良の必要のない良い土地を探してくれないんですか?
この要望を伝えた途端、態度が変わり、多くの人が普通に要望として言ってきますなんて言ってきたら要注意です。
基本的に地盤改良をどこの会社でも行うなんてことはなかなかありませんよ。
資料請求,外構,住宅ローン体験