断熱材
スポンサーリンク
  • 新築戸建てを注文住宅で検討している
  • 失敗しない家づくりにしたい
  • 夏暑いのと冬寒いのは無理!
  • 断熱性にこだわりたい

「でも断熱材ってどれを選べばいいの?」

こんな疑問にお答えします。

断熱材関連記事。

ウレタンフォームとは

【断熱材】硬質ウレタンフォームの特徴、メリットデメリットと選び方のポイント

スポンサーリンク

断熱材セルロースファイバーの後悔理由【メリットデメリット】

断熱材セルロースファイバーの後悔理由【メリットデメリット】

今回の記事では、断熱材の重要性や選び方等について、以下の目次で解説します。

断熱とは

断熱材の重要性

断熱性能とは

省エネ基準

断熱材の種類と特徴

断熱材の選び方

スポンサーリンク

断熱とは

断熱とは

断熱とは、熱が電動、対流、放射によって伝わるのを防ぐことです。

住宅内では、夏は涼しく、冬は暖かい住まいをつくることが過ごしやすい環境づくりになります。

断熱の効果

断熱の効果

断熱をすると、以下のメリットがあります。

  • 熱が遮断される
  • 家全体の温度差があまりない(ヒートショック予防につながる)
  • 節電につながる
  • 地球温暖化対策につながる

断熱材の重要性

重要性

断熱材とは、物理・化学物性によって、熱異動や熱伝達を減少させる技術の総称です。

断熱化のポイント

断熱化のポイント

躯体全体

開口部

2つに分けてご紹介します。

躯体全体

躯体全体

家全体のことを躯体と言います。

熱は躯体を通じて室内に侵入します。

ですから、躯体全体を断熱する必要があります。

開口部

開口部

家の中の熱を逃がすのも取り込むのも窓が7割といわれています。

つまり、窓、玄関ドアや勝手口ドアでしっかり断熱することが他紙悦です。

具体的には、サッシ(枠)とガラスの2つに分かれます。

サッシの種類は、アルミサッシ、アルミ樹脂複合サッシ、樹脂サッシの3つに分類されます。

ガラスの種類は、シングルガラス、ペアガラス、トリプルガラスの3つが主流です。

ガラスの中には、アルゴンガス入りなどもあります。

ガラスは、シングル以外を複合ガラスと言います。

複層ガラス【ペアガラス】とは?新築窓の選び方基礎用語

複層ガラス【ペアガラス】とは?新築窓の選び方基礎用語

寒いのはアルミサッシが原因?diy断熱テープや塗装注意点

窓選びの後悔注意点【樹脂サッシのメリットデメリット】

窓選びの後悔注意点【樹脂サッシのメリットデメリット】

窓のサイズの選び方についてもご紹介してます。

新築窓の大きさの選び方に必要な3つの優先ポイント|成功実感体験ブログ

快適な住環境にするためには、締めきった窓からの熱の侵入をどれだけ防げるのか?

これが非常に重要になります。

断熱性能とは

断熱性能

断熱性能って何?

この答えとして、部材をどのように入れるのかが重要です。

天井、床、壁にグラスウール等の断熱材を使う

開口部に遮熱、断熱の素材を使う。

断熱性能を表す数値もあります。

それが、UA値。

UA値とは

Ua値とは

UA値とは、平成25年に改正された消炎基準で初めて登場した言葉です。

「外皮平均熱貫流率」と言います。

単位は、「W/㎡・K」となります。

外皮とは、天井、屋根、窓、床をまとめた総称です。

【UA値の基準】

地域推奨数値【W/㎡・K】
北海道0.46以下
北東北0.56以下
南東北0.75以下
関東以西沖縄0.87以下
沖縄規準なし

省エネ基準

省エネ

省エネ基準は、0.87が基準となります。

ZEH基準では0.6となります。

しかし、この数値で本当に大丈夫?

この答えは、heat20で確認することをおすすめします。

heat20とは?g1,g2,g3の特徴と断熱性能の見極め方

Q値との違い

Q値との違い

Q値とは、熱損失係数と呼ばれています。

平成25年の省エネ基準改正前までハウスメーカーや工務店の間で使用されていた値ですが、現在では、Ua値での表記が主流になっています。

気密性とは

気密性とは

断熱とセットで性能の項目で出てくるのが、気密性。

気密性とは、住宅のすき間をなくすこと。

簡単にいえば、密閉されているのか?ということ。

気密性を表す単位もあります。

すき間相当面積のことをC値といいます。

C値とは、家中の隙間を集めた隙間面積(㎠)を延床面積(㎡)で割り算した数値。

単位は、㎠/㎡となります。

高断熱住宅のメリット

メリット

外の気温の影響が少ない

外の気温の影響が少ない

断熱性が高い家では、熱が逃げにくくなります。

例えば、冬なら暖房で温まった室内の空気が逃げにくいため、寒くなりにくいのです。

夏では、エアコンの涼しさが失われにくくなります。

ですから、エアコンの効きも良くなります。

結露が生じにくい

結露が生じにくい

結露とは、室内の空気が窓際で冷やされることで、水分に変わる現象です。

外の温度が室内に伝わりにくいということは、結露が起こりにくいのです。

健康に良い

健康に良い

冬は暖かいし、夏は涼しい。

冬は特に、お風呂、トイレ、脱衣所等でのヒートショック予防になります。

ヒートショックが発生しやすい家の間取りには特徴があります。

トイレや浴室が北側にあることが多いです。

仕組みは、以下のようになります。

  1. 入浴で身体を温める
  2. 暖かい空間から寒い空間に異動する
  3. 熱を奪われて血管が縮む
  4. 血圧が上昇します
  5. 急激な血管の変動が心臓に負担をかけます
  6. 心筋梗塞や脳卒中につながります

つまり、温度差が少ない家の中では、ヒートショックは起きにくいのです。

節電になる

節電になる

家の中に熱が入らないし、逃げない状態では、エアコンの無駄がなくなります。

外の気温に影響されることなく、快適な環境を保つことができるとセーブ運転でも家の中の温度が一定になることもあります。

つまりは、節電になります。

換気効率の向上

状態どうなる?
隙間が多い
  • 空気が好き勝手に出入りする
  • 汚れた空気を出したいのに新鮮な空気が入ってきてしまう
  • 新鮮な空気を導入したいのに入ってこない

換気経路における不安定な漏気につながる

隙間が少ない24時間換気システムが室内の汚れた空気をゆっくり排出しながら新鮮な外気をゆっくりと取り込むことが可能

断熱材の種類と特徴

断熱材

ハウスメーカーや工務店でよく見る素材と熱伝導率をまとめてご紹介します。

断熱材種類別熱伝導率

断熱材工法特徴熱伝導率【W/㎡・K】
グラスウール充填安い
燃えにくい
防音効果がある
湿気対策が必要
0.033~0.050
ロックウール充填燃えにくい
撥水性が高い
湿気対策が必要
0.035~0.047
セルロースファイバー充填価格が高い
結露を防ぎやすい
防音効果がある
0.038~0.004
ポリスチレンフォーム外張り
充填
押出法、ビーズ法の2種類がある
結露を防ぎやすい
施工しやすい
熱に弱い
0.024~0.043
硬質ウレタンフォーム外張り
充填
価格が高い
断熱性に優れている
燃えると有毒ガスが発生する
0.023~0.04
フェノールフォーム外張り
充填
価格が非常に高い
燃えにくい
有毒ガスの不安がない
耐久性が優れている
断熱性が優れている
0.019~0.036

それぞれの特徴をまとめてご紹介します。

断熱材の選び方

選び方

断熱材については、住まいの地域の特性や会社の考え方によって、考え方も異なります。

これが必ず正解という事ではありません。

むしろ、構造や工法などの特性に合わせた素材選びが重要です。

会社選びのポイント

会社選びのポイント

ローコスト住宅だから性能が低くても仕方がない。

この考え方はもったいないです。

  • 坪単価が安いのは素材も安い物を使用しているから?
  • 窓もアルミサッシなど昔の商品をそのまま使っている

つまり、部材費の節約と利益重視の考え方が透けて見えるような会社?

この点も比較ポイントになるのでは?

リフォーム相談

リフォーム相談

もし万が一、断熱性の低い家を買ってしまったら簡単に直せるの?

これは、大きな誤解です。

リフォーム費用は、お風呂やお部屋1つで100万円単位。

これだけでなく、工期期間も15日~21日以上と2週間~3週間を要する。

コロナ禍になって、少しでも人の出入りを減らしたい時です。

建てた後の改善、修繕を少しでも減らすことも大切です。

スポンサーリンク