クレバリーホームの評判は悪い?建てた人の口コミの共通点
- クレバリーホームの口コミ,評判が気になる
- クレバリーホームで家を建てた人が後悔している理由は?
- クレバリーホームの注文住宅で失敗したくない
まず注意していただきたいのは、クレバリーホームはフランチャイズ形式であること。
全国展開をしているハウスメーカー、工務店の中でもフランチャイズは要注意です。
- CMで見たことがある
- 芸能人を使っている
これが安心の要素ではありません。
フランチャイズ形式採用の会社関連記事。
桧家住宅評判|ありえないと妻が呆れた展示場体験|アフターやz空調は?
今回の記事では、クレバリーホームの評判,口コミについて、以下の目次でご紹介しています。
クレバリーホームの評判,口コミ
クレバリーホームのタイルの評判
クレバリーホームのメリット
クレバリーホームのデメリット
クレバリーホームの評判,口コミ
岡崎店口コミ
クレバリーホーム岡崎店、最悪不具合の対応昨日、今朝連絡したのに、現場から連絡します。まだ連絡一切ない‼️家売ったらあとは知らん‼️って対応、イラっ
— たいちさん (@mUfxiwsXPXffv68) March 16, 2020
最悪
倉木麻衣がCMしてるとこで家建てたんだけど、外構がクソすぎてむかつくねんなー!なおしてくれんし! だって足跡ついてるってなんなん?コンクリに!しかも玄関出たとこのコンクリ浮いて割れてきてるんだけど!最悪!担当に連絡してもまだ返事無い!なんなん!#クレバリーホーム — おおやまだ (@mo33m__22) April 15, 2021
裁判事例あり
ローコストメーカーです。
安くて良い家がコンセプトです。
評判よりも過去の裁判事例は公開されていますので、その会社の真実が見えてきます。
3年経過した口コミ
クレバリーで建てて3年経ちますが、壁紙の黄ばみに悩まされています
換気は三種、換気扇は常に回しており、通気口も常に開けていますが、壁の隙間から給気してしまっているようです
インターホン周りが特に酷く、手を当てると常に風が出ています
その風の通り道には上下に50cmくらいの黄色い帯ができています
他には照明のスイッチ周り、照明の周りなどが黄ばんできています
これまで台所洗剤を薄めたもの、ハイターを薄めたもので拭いてみましたが全く取れません
それどころか、年月が経つにつれどんどん酷くなってきました
私はアイシネンが原因では?と疑っているのですが、同じような方いらっしゃいますか?
写真では上手く伝わりませんが、実際には部屋に入ってすぐ目につくくらい目立ちます
良い口コミもあります。
きちんとした仕事をしている
今日の検査で会ったタマホームの基礎屋さん。クレバリーホーム(各務原店)の大工さん、外壁屋さん。基準をよく理解しているし、きちんとした仕事をしている。
— 長井良至 (@ryojinagai) January 27, 2011
家を建てた人の口コミ(半年後)
新築でマイホームを、クレバリーホームで建てて半年経過。 外壁タイルが気に入ってます!!! pic.twitter.com/24JkojI0OW — 浴室乾燥 (@bakenoh49894989) November 5, 2020
見極め方
特徴としては、契約後の外注先の対応やアフターフォローについての書込みが多い。
クレバリーホームのタイルの評判
クレバリーホームは外壁が売りになっているイメージが強い会社。
外壁においてはメンテナンス情報も出ています。
屋根メンテナンス(板金部防水シール、鋼板部、雨樋再塗装)
外壁メンテナンス費(外壁洗浄、軒天・シャッター・庇再塗装、養生シート)+仮設足場・ネット
10年ごとに55万円程度として、50年間に55万×5=275万円程度それに対して、一般的な外装材の家では
屋根メンテナンス(板金部防水シール、鋼板部、雨樋再塗装)、屋根洗浄・屋根再塗装、
外壁メンテナンス費(外壁洗浄、軒天・シャッター・庇再塗装、養生シート)+外壁再塗装、仮設足場・ネット
10年ごとに140万円程度として、50年間に140万×5=700万円程度違いは、屋根洗浄・屋根再塗装、外壁再塗装のようです。
もちろんこれ以外にも、不具合が出ることは想定されますが、外壁のメンテナンス費用が
一般的な外装材の家よりはクレバリーの家の方が少なくて済む事でしょう。
標準でタイルを選べるのはとてもうれしいこと。
クレバリーホームのタイルの特徴
【デザインが豊富】
全部で12種類もあります。
カラーバリエーションが豊富。
外壁シリーズ | 色の選択肢 |
スプレットボーダー | 全8色 |
ストリームボーダー | 全6色 |
ハーモニーフェイス | 全5色 |
パウダーフェイス | 全2色 |
ナチュラルスクエア | 全4色 |
フォールズボーダー | 全3色 |
イノセントボーダー | 全3色 |
メイプルボーダー | 全2色 |
グランボーダー | 全6色 |
ガルボストーン | 全4色 |
サモーナボーダー | 全5色 |
リズムフェイス | 全6色 |
外壁タイルのメリット
外壁タイルとは、土や医師などを焼き固めて作った自然素材の外壁です。
耐候性 | 気候による劣化、退色を防ぐ |
耐汚性 | 親水機能あり 表面に静電気がおきにくいため、ほこりを寄せ付けにくい |
耐水性 | 磁器質タイルを採用 吸水率が1%未満 |
耐傷性 | 自然環境からの擦り傷、掻き傷がつきにくい |
他にも
- 手入れは水洗いでOK
- メンテナンス費用が安い
などがメリットになります。
外壁タイルのデメリット
- 初期費用が高い
- 付帯部や目地のメンテナンスは必要
- 白華現象(通常、2,3年で自然に発生しなくなります)
- 浮きや剥がれ(下地のモルタルや接着剤の経年劣化、施工不良によって起こる場合があります)
- ひび割れ、破損(タイルを張り替えずにシーリング材や特殊アクリル樹脂で補修する方法もあります)
クレバリーホームのメリット
タイル外壁が標準仕様
大手ハウスメーカーと比較してもタイル外壁を標準仕様としている会社は少ない。
オプションで採用することが可能でも初期投資費用が高くて諦めるケースも多いです。
この点を比較すると、一条工務店と比較しても安かったという声も出てきます。
メンテナンスコストを削減
タイル外壁は、サイディングの外壁よりもメンテナンスコストが安くなります。
坪単価は平均値
クレバリーホームの坪単価目安は、40万円~60万円台が相場になっています。
この価格帯では、ローコスト住宅とハウスメーカーのちょうど中間。
上級グレードのVシリーズは、坪単価が50万円~60万円超となりますので、設備の比較もしやすいです。
クレバリーホームの特徴
断熱性能
「エネリート」は、UA値0.28W/㎡・Kを実現。
断熱材は、高性能グラスウールを採用。
窓は、アルゴンガス入りLow-Eトリプルガラスを採用。
基礎
ベタ基礎です。
土台と大引きと床構造用合板を一体化させています。
アンカーボルトを採用することで、基礎と土台の強化をしています。
耐震性能
モノコック構造と金物、エンジニアリングウッドを採用。
クレバリーホームのデメリット
フランチャイズである
中には、加盟店が倒産しているエリアもあります。
その後のアフター対応については、違う会社が管理することになる。
結果的に、申し送り等の情報伝達が心配になる。
クレバリーホームだけでなく、加盟店加入で商品を扱う会社は注意が必要です。
会社名の口コミよりもその地域で対応している会社の評判を知ることが重要です。
引用元
コメントを残す