スポンサーリンク
- ファミリークロゼットがある家って使いやすいの?
- 30坪、40坪の家の間取りにはどう反映すればいいの?
- 新築マイホーム購入後に失敗後悔した人の原因は?

スポンサーリンク
今回の記事では、ファミリークローゼットの失敗後悔原因について、以下の目次で解説します。
ファミリークローゼットとは
ファミリークローゼットのある間取り【メリット】
ファミリークローゼットのある間取り【デメリット】
ファミリークローゼットの後悔原因
新築マイホーム間取り後悔注意点
スポンサーリンク
ファミリークローゼットとは

間取りの種類
ファミリークローゼットには、2つの種類があります。- ウォークインクローゼット
- ウォークスルークローゼット
ウォークインとウォークスルーの違い
ウォークインクローゼットは、入口が1ヶ所。 ウォークスルーは、入口が2ヶ所。 これが最大の違いになります。ファミリークローゼットのある間取り【メリット】

- 物の整理整頓
- 生活動線
- 家族での共有
物の整理整頓
一カ所にまとめることは、以下のような悩みを回避できます。- どこに置いたか忘れた
- 鞄、服などファッションアイテムや小物を家中歩いて探さない
- 本、保証書が見つからない
- 季節家電を置く場所がない
- アウトドアグッズはどこに置く?
生活動線
- 鞄と服を一カ所で確認できる
- 物の出し入れに使う部屋が一つになる
- 着替えなどのプライベートタイムが確保しやすい
家族での共有
- 姉妹でのアイテムの貸し借り
- 親子で鞄やバッグの貸し借り
ファミリークローゼットのある間取り【デメリット】

- 部屋が狭くなる
- 配置が難しい
- 変形型になることもある
- 片付けの方法が違う
部屋が狭くなる
主寝室、リビング、子ども部屋、書斎など居住スペースはいろいろあります。 しかし、収納スペースを用意するためには、居室を狭くすることになります。- 寝室が狭くなった
- 子ども部屋が犠牲になる
- トイレの配置に困る
配置が難しい
延床面積30坪から40坪で4LDK以上の部屋数を用意する場合は、注意が必要です。- 1階に配置するべき?
- 玄関のクロークとどっちが優先?
- 主寝室の隣のほうが使いやすい?
変形型になることもある
- コの字型
- L字型
片付けの方法が違う
- スカート、パンツの片付け方が違う
- バッグを片付ける時に荷物がそのまま入っていた
ファミリークローゼットの後悔原因

- 狭い
- 暗い
- 足りない
- 配線工事
狭い
- 1畳、2畳、3畳、4畳どのくらい必要?
- ハンガーラックがすぐにいっぱいになってしまった
- 人の身動きが取れない
- 狭くても物を入れて管理していない。
暗い
着替えをすることを考えるなら、道路に面する方位に配置する人はいないはず。 窓も最小限。 すると、室内は早い時間から暗くなることもあります。足りない
- ハンガーラック
- フリーラック
- 引出し
- 高さが必要なスキー、スノーボードなどの板関連
- 高所作業用の脚立
- 釣り等の趣味のアイテム
配線工事
- 電気なんていらない
- 隣の部屋の電気をつければ使える
- 寝室の電気が使えないから夜は真っ暗。
- コンセントがないから充電しながら作業は不可能。
- 掃除機などを収納しようと思っていたのに!
新築マイホーム間取り後悔注意点

洗濯物の片付け
毎日の洗い物をどう片付けるのが簡単なのか?- 洗う
- 干す
- しまう
リビング続きの和室は押し入れのほうがおすすめ
我が家にもリビング横に和室を配置しています。
- お客様用の座布団等
- 宿泊者用の布団
- 子どもの玩具
- 1階リビングで必要になる生活用品(ティッシュ、ゴミ袋等)
いるのかいらないのか?
夫婦それぞれが衣装持ちなら、意見の違いは少ない。 しかし、夫又は妻の私物が多い。 こんな家庭の場合、いらない、もったいない、邪魔などの意見が聞こえてくる。 こんな時には、以下の点を話し合いましょう。- 重要書類の保管場所はどこ?
- 季節物の布団を片付ける場所はどこ?
- ヒーターや扇風機な度の季節家電の収納はどこ?
- 大型ごみに出す不用品の一時退避場所はどこ?
よくある誤解
- 資料を集めよう。
- いろんな間取りを見ればヒントになるかも!
スポンサーリンク