新築床の色成功のコツと失敗注意点|実例動画や画像から考えるポイント
新築フローリングの色のおすすめは?人気から選ぶでいい?
新築フローリング,床の色について、このページをご覧頂き有難う御座います。
床の色は楽しみの1つですね。しかし、新築が注文住宅,自由設計と言われると、こんな迷いも多いんです。
新築フローリングの色を変えたいけど間に合う?
このように、一度決断したのに、迷いが出て間に合わないと言う事例も珍しくない現代。
新築内装実例を参考にするべきポイントもご紹介しています。
新築内装実例カラーコーディネート参考注意点|明るい住みやすい家づくりの発想方法
床の色については、水廻りの箇所もご紹介しています。
私のサイトは、新築購入後に失敗後悔をしてほしくないという思いから、以下のような経験を活かして運営しています。
新築住宅関連企業出身者であること。
新築マンション、一戸建て購入経験者であること。
住宅ローン審査に地銀、都市銀ともに落ちた経験がある。
3度目の正直で、審査に通過した体験。
2年後に借り換えを成功させた体験。
ハウスメーカーを一社契約後にあまりにひどい打合せに解約をした経験。
一級建築士、内装業、電気工事士等住宅関連の身内に囲まれて育った環境。
新築間取りは、妻からこれ以上は無いと満足の声をもらえた体験。
カーテンや外構工事を打ち合わせで決めず、節約に成功。
火災保険、地震保険を元保険営業の妻の知恵をかりて、節約に成功。
引っ越し、インターネット回線等も交渉や外観への影響などを考慮の上、納得のプランを見つけた。
新築購入後は、固定資産税納税、近所の挨拶まわり、アフターメンテナンス、追加工事依頼を経験。
新築注文住宅市場には、いろいろな和風、洋風、南欧風、デザイン住宅、建売、等さまざまなジャンルも登場している。
そして、内装にもシンプル、モダン、南欧、高級リゾート、ナチュラル系等さまざまな呼び名が存在する。
しかし、空間を壁と床で演出するのが本来何も家具を置かない時の空間。
そこに、カラーが家具やカーテンなどによって演出されていく。
だからこそ、床が印象をつけるイメージは大きい。
建材として室内にドアや窓枠などの存在感ある住建が必要になる。
窓枠の色選びで夫婦喧嘩勃発時の仲裁と提案体験もご紹介しています。
この中に、濃い色がメインの家具一覧を好む方は床をどうすれば落ち着いたデザインにまとめることが出来るのか?
更に、リフォームをせずに上手にコーディネートをまとめるためには各お部屋ごとのイメージのつながりも大事。
住みやすい家を作る。
このコンセプトを元に各記事をご紹介しています。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
新築一戸建て家購入時には床材や床の色選びが楽しみ!
そんなあなたが、「失敗、後悔ばかりの結果」にならないように私が現場でも培った床材選びや床の色選びのコツをご紹介しています。
オプション採用を考えてる方がいたら、我が家の住んで2年経ってからの後悔も参考にしてください。
新築後悔したこと設備|主寝室エアコン配置オプション注意点実例画像付き
フローリングの色は暗い方がシックでカッコいいからこれだ!
見た目ばかりで手入れも掃除もしないし、日中の生活なんてほとんど知らない夫が掃除しにくそうな色を選んで困ってる。
こんな悩みを持つ女性も増えている。
住宅購入計画。
住宅ローン返済。
間取り。
内装。
それぞれに新築一戸建てに失敗後悔が多い。
その原因をご紹介しています。
マイホーム購入準備にやるべきことや意識しておくべきことも書いています。
新築日当たり失敗後悔対策は内覧も要注意!住宅関連企業出身者が解説
新築ブルーで鬱になる人の性格的特徴や家族ができる支え方|業界経験者が解説
新築外観モダン失敗後悔と成功の決定的な違い|総二階建てハウスメーカー体験記
まだまだランニングコストや引っ越し準備等さまざまな内容をご紹介しています。
実際のキッチンから脱衣所、トイレまでの床材については、YOUTUBE動画でご紹介してます。
キッチンの内装のおしゃれや収納のレイアウトなどの考え方もご紹介しています。
新築キッチン収納,おしゃれ等成功する配置のコツやおすすめのポイント
以下の記事コンテンツでは、以下の内容をご紹介しています。
新築注文住宅一戸建て家購入時の床材(フローリング素材)選びのコツ
新築注文住宅一戸建て家購入時の床材(フローリング素材)選びの注意点
新築注文住宅一戸建て家購入時の床(フローリング)の色選びのコツ
新築注文住宅一戸建て家購入時の床(フローリング)の色選びでよくある失敗後悔
新築床(フローリング)の色はおすすめや人気でいいの?
新築床(フローリング)変えたいはいつまで対応可能?
是非、あなたの新築一戸建て床材も「満足」になるように情報収集のひとつに活用してください。
新築床,フローリング素材選び
新築一戸建ての床材を選ぶ際のコツをご紹介していきます。
新築一戸建て家に使われているフローリング素材
新築一戸建て家のフローリングって実際どんな選択肢があるのか?
まずは、そこからご紹介していこうと思います。
- 複合フローリング(レイヤー工法)
- 無垢
- スギや檜等の針葉樹
こうした内容が主だと思います。それぞれのメリットデメリットも見ていきましょう。
床材(フローリング素材)の素材ごとのメリット
各材質におけるメリットデメリットをご紹介しています。
複合フローリングのメリット・デメリット
・メリットは、安い、傷に強い、収縮が起こりにくい。
・デメリットは、剥がれたり、傷が付いた場合の修繕は非常に困難。
無垢のメリット・デメリット
・メリットは、木の温かみがあります。自分の足の踏み心地から弾力も選べます。
・デメリットは、高い、傷に弱い(つきやすい)、ソリや収縮が出やすい、メンテナンスが必要。
スギのメリット・デメリット
・メリットは、木の温かみがある、木目の好みもあります。
・デメリットは、傷がつきやすい、色の劣化もわかりやすい
檜のメリット・デメリット
・メリットは、檜の無垢ともなると、汚れがつきにくい、ツヤ感が出やすい
・デメリットは、高い、メンテナンスが必要
このように、素材ごとに、メリットデメリットは、必ず存在します。現代の流れの中で、特に、選び方に注意が必要な内容があります。その内容を次にご紹介していきます。
新築床材選び方と内装注意点
新築一戸建ての内装選びをする際には、最近の傾向と対策という意味での注意点があります。
床暖房によるソリが早くなるかは事前確認!
無垢の場合は、ソリが起こる事が通常の状態でも数年後には可能性があります。木材に熱を加えるとしなるのはあなたも想像がつくと思います。まさに、この状況を再現している状態が私たちの新築の日常に身近になりつつあります。
それは、床暖房。オール電化であれ、ガスであれ、熱を加えて温めている事実は変わりません。
その状況を作りながら、おしゃれを前提にした材質選びをするとのちに失敗や後悔の原因になりやすい。
この点を注意しましょう。
・売りたい営業のセールストークにしっかり疑問を持つ。
・全く違う会社で床材の特徴と床暖房の相性を客観的な視点から確認しておくこと
この2つを徹底する事をお勧めします。私たちが実際購入した住宅は、クルミの素材を使った「ウォールナット素材」を使用されていました。使用感としては、非常に良いと思います。
このクルミの樹木の場合は、経年により明るさが増すともいわれているので、変化を楽しむうえでは非常に見応えもありそうです。あなたが素材選びをするなら、ぜひ、床暖房との相性を含めて検討してみて下さい。
新築床材の失敗後悔対策はフローリングの踏み応えを必ず事前確認!
もう一つは、実際の使用感。この使用感については、私と妻でも無垢を踏んだ時、好みがはっきり分かれた事もあります。
結果、夫婦で決められないケースもあるそうです。
ですから、使用感を含めた検討という考え方もあながち間違いではないのです。
以下のポイントを意識していただきたいのです。
多角度からの想像を膨らませる。
納得できるコスト
踏み応え
3点を確認してカタログだけで決める事は避けましょう。
では次に、失敗後悔になりにくい選びのコツをご紹介していきます。
床の色とフローリングイメージ
新築一戸建てで成功させるコツをご紹介していきます。
圧迫感を避けたいリビング等は必ず明るい色を選ぶ
最近は、真っ白なタイルを使用する家もあるほど、「白」が注目されています。理由は簡単です。
白 → 明るい → 広く見える
この視覚効果に間違いがないという意味です。ですから、圧迫感を感じたくないスペースほど、白に近い風合いを選ぶことは長い目で見れば、いい事です。
色合わせにおけるママの悩みといえば、キッチン。
等を代表的な一つの部屋の仕上げ方として参考にしていただければと思います。
新築リビングの狭い暗いを防ぐポイントや注意点もご紹介しています。
リビングの広さ対策や明るい空間|新築一戸建て家づくり間取り設計のコツ
コンセントやカーテン等幅広いリビングの悩みをまとめてご紹介しています。
新築リビング収納や広さ,インテリアや照明・コンセント選び方注意点まとめ
洗面所の床材や色の選び方についてもご紹介しています。
新築洗面所床材や色WEB内覧会|手入れや見た目に多い失敗後悔原因
「明るい色は汚れが目立つ」という意見について
この意見については私は全く逆の発想で考えました。
汚れが目立つ → きれいにする意識が働く → 掃除をこまめにする
暗いタイプにして、汚れが目立たない方が、逆に目も悪くなるんだし、手入れが大変になるばかり。
今、自分たちで見えているからこそ、気にして手入れをする。
そんな意識が出来る家が、明るく見える家になり続ける未来の方が私はいいと思います。
汚れが目立たない → 雰囲気は暗い → 将来は目立たないせいで手入れが遅れる
木も家も生き物です。
人が生活して、呼吸していき続けてくれています。
だったら、人だけでなく、家も手入れしやすい家の方が楽だと私は思うのです。
床の色とおしゃれや高級感
高級リゾート施設などの汚れを目立たせないためにあえてベージュに近いタイルを使う施設も多い。
実際に、ディズニーリゾートのホテル内もベージュに近い色が設置されている。
このように、単体で考えた時、どう高級感を周りの建具と合わせるかで演出のバランスは変わっていく。
2018年になっても多くの施設や会社などのオフィス向けの建物を全体として、ベージュ風にして落ち着いた空間にしている様子はうかがえる。
このように、オフィスビルでもやはりベージュ基調のタイル張りをしてのビジネス向けの落ち着いた空間を作っている。
検索する時には、賃貸だからとか会社などとあまりカテゴリーを絞り込まない事も重要。
あくまで全体のイメージを考慮の上、その中には、どんな空間を作るパーツが含まれているのか?
白い商品が多い場所に選んだフロアのカラー。
中間の空間演出としてセットされたイメージ。
メインのラグを引き立てるためのフロアカラー。
茶のソファを置くならどんなカラー?
このように、質問の方法をより何を目的にどんな風に作り上げたいのか?
こうした視点で巾や奥行きを含めて実生活の暮らしに落ち着いた空間を目指すと素敵な家作りになると私は思っています。
床の色のおすすめや人気の価値
新築床を人気やオススメという解釈で失敗後悔はしないのか?
この視点から考えておくべき失敗後悔注意点をご紹介していきます。
新築床(フローリング)の人気やおすすめ安心要素
新築床のフローリング素材や色を選ぶ際に、人気やおすすめの表現を使って安心をもつことが出来る要素もあります。
その基準は1つだけ。
「工務店,ハウスメーカー等の発する人気,おすすめ。」
なぜか?
工務店やハウスメーカーにとっては、よく使う素材というのは以下のような安心があります。
・設置する大工や作業担当者にムラがでにくい。
・新築床で人気なら、設置件数が多い事により、経年劣化の把握がしやすい。
・新築床でおすすめなら、それなりの耐久性,満足度も期待している。
このように、おすすめや人気の根拠にこだわることが大切です。
しかし、次の視点は、非常に注意しておかなければいけないのです。
新築床(フローリング)の色おすすめや人気失敗後悔注意
新築床(フローリング)の色におけるおすすめや人気を使ったのに、失敗後悔。
こんな事例になるケースを具体的に現場経験時代の声もお届けしたいと思います。
具体的には以下のような内容が原因と言えます。
・色は、ペットなどの有無等も大きく影響する。
・素材は、踏み心地の好みで大きく違う。
・色は、同じ白でも、メーカーにより多色性があり、ただ単色表現では曖昧さが残る。
このように、視覚として感じた床の色のおすすめや人気は非常に曖昧さが多いのです。
日照条件、家具、壁紙などの色の合わせも同様。
この視点は、家の外観でも全く同じ事が言えるのです。
あくまでも、床の色(フローリングの色)は、決して色の表記だけでは判断してはいけない。
必ずこのポイントは、チェックしておくことをおすすめします。
もし、どうしても口コミから頼りたい方は、白系などの色をまずはカテゴリ感覚で確認しながら検討してみて下さい。
我が家は、一条工務店の白で満足しています。(白は一色しかありません。)
新築床の色変えたい期日
新築床(フローリング)の色や素材を変えたい!
一度決めたのに、後で変えたいと希望する場合は、どうなるのか?
このケースを実際に現場に居たからこそ見える視点でご紹介していきます。
新築床(フローリング)の色や素材を変えたい限界はいつ?
ハウスメーカーでも工務店でも、打ち合わせで決まった内容は徐々に発注を始めます。
何故か?
単純に、素材が揃わない状況で工事を着工する事は、多くが避けたい事情を抱えているから。
そして、倉庫に納品されるまでには、以下のようなコストが発生します。
・製造コスト(加工含む)
・運搬コスト
・管理用倉庫への保管期間
このような下請けを利用する会社がほとんどであるのが、住宅市場。
よって、発注前という基準が明確である覚悟が必要です。
新築打ち合わせと床(フローリング修正)のタイミング
新築打ち合わせ段階で考えるなら、やはり床材、壁紙を決める後、配線工事を決めると思います。
この段階では、発注してる事もあります。
加工が始まる前が限界。
この後の依頼は、いくら着工していなくても、それまでの経費を請求されても私も現場に居たからこそ、おかしくないといえるのです。
「家に使っていないなら、使い回せばいい。」
こんな考え方で、言ったもんがちになる考え方は甘いとお伝えしたいです。
正直、素材1つ1つが全て同じ場所で管理されていないのが、住宅。
ですから、少しでも、発注から配送に関わる前段階で限界を持っておくことが重要です。
それでは最後に、新築一戸建ての選び方でよくある失敗談をご紹介していきます。
床の色フローリング失敗後悔
なんで壁紙とベッドの画像を使ってるの?
そう思ってくれた方には感謝します。
そこが私の今回伝えたい失敗後悔の最大のポイントなのです。
では、具体的にご紹介していきます。
アクセントクロスや柄の壁紙を意識した床の色選びで失敗後悔
このページをご覧頂いてる方の中には、
・アクセントクロスに興味がある。
・柄が少しではなく、メルヘンチックな雰囲気を目指せる壁紙を使いたい。
こうしたお気持ちを持ってる奥様方も多いのではないでしょうか?
そして、私が今回一番注意してほしいのは、その考えを持つ方。
なぜ?
アクセントクロスまたは壁紙を優先した床材の色選びをしてしまうと何が悪いのか?
理由は、家具やカーテンすべてを選ぶ要素が単純な色合いになりすぎて、空きやすい部屋になるから。
この点は特に、カーテンとの相性に注意が必要です。
ぜひあなたの合わせ方に柄や派手目を好む傾向があるのなら、特に床材選びは注意してください。
フロアマットなど余分なコストをかけずに済む家作りの方が健全です。
暮らしの中でグレーが素敵と思っても夜になれば暗いし狭く感じる。
この空間が落ち着きを持つために選んだ答えになりますか?
あくまで好きを主とする考え方を優先する考え方もある。
しかし、年齢を重ねて、視力等も落ち、狭い空間をより狭く感じやすくなる。
このような相談からもっと広くしたいというリフォーム相談も現場にいる時代は多かった。
さらに、統一感が全くない空間への違和感も相談が多い。
アクセントクロスをつけるというのは、あくまで見せる魅力はある。
しかし、自然な流れではなく、あくまでつける壁としての存在。
この大きな存在が逆に他の部屋の魅力へ必要以上に違和感を与える影響は?
このような視点を含めて検討してみて頂きたいのです。
では続いて、新築床(フローリング)の色や素材を人気やおすすめから選ぶ注意点をご紹介していきます。
この他にも、リビング、キッチンを例に、インテリアとの合わせ方に参考にして欲しい記事を下にご紹介していきます。
参考にしていただきたい関連ページは、以下の通り。
さらに、
では、各部屋の間取りにおける失敗後悔対策関連ページをまとめています。
一戸建て分譲住宅のメリットデメリットについてもご紹介しています。
あなたの家作りがより使いやすく満足できる家になる事を願っています。
他にも、床に相性を合わせなければいけないパーツとして、壁紙クロスがあります。
近年モデルルームや展示場に多いアクセントクロスの選び方についてもご紹介しています。
アクセントクロスの選び方については、以下のような内容をご紹介しています。
アクセントクロスキッチン壁紙に多い失敗後悔の原因や注意点と代替案画像付
注文住宅に対して必ず用意されるキッチン、洗面所、トイレ、寝室、子供部屋などどこの居室にも存在するのが天井。
天井にアクセントクロスは必要?効果あるの?よくある悩みと解消法
興味がある方は、御覧ください。
床選びに並行する悩みの1つに床暖房という選択肢があります。
実際に、床暖房ってどうなの?という方に我が家の体験もご紹介しています。
実際に後悔したという人の気持ちを確認するのも回避術としては大切かもしれない。
この記事を最後までご覧いただきありがとうございました。
資料請求,外構,住宅ローン体験