分譲や建売住宅メリットデメリットまとめ
家を購入する計画の中で、一戸建てに住みたい人が、土地を安く購入する方法の1つとして分譲や建売という物件を購入する計画を持つ。
土地に別途費用を払う必要がない。
家づくりとして、間取りなどを考える必要も無い。
オプションという考え方も必要としない。
外構も駐車場を含めて完成されている物件も最近は建売や分譲住宅でも増えてきた。
ではこのようなメリットだけがメインとなってデメリットは無いのか?
多くの人が安く賃貸よりも暮らしやすいと感じる新築一戸建てで家を持つためにこの記事では、分譲や建売住宅におけるメリットデメリットをご紹介していきます。
分譲や建売一戸建てメリット
冒頭で少し触れてきたのが、外構、設備、間取りという3つについての費用や時間と手間を考える必要がない点をご紹介してきました。
その他にはどんなメリットがあるのか?
新築一戸建て分譲や建売のメリット1.近所も新規
暮らしの場所を選ぶという時に、情報サイトをいくら探しても出てこないけど暮らしには必ず必要な内容がある。
それが、ご近所さんという問題。
- 近所に長年住んでいる人がいると気を遣うかもしれない。
- 自分たちと同じように新規に引っ越しをしてくる人が多いと楽なのに。
- 自分たちと同じくらいの子どもがいるご家庭が近所にいると情報交換が可能なのに。
住まいを新築一戸建てで住宅ローンを組むという考え方には、地方と都心で考えると、不動産的価格の考え方からしても圧倒的に地方の方が多い。
そして、その地方の中でも、少しでも育住という言葉があるように、子育てしやすい住まいを手に入れたいという考え方が不動産を購入する時の選び方の基準に高まりを診せている。
自分の資産として、土地と建物を35年のローンを組んでまで購入する。
数年先の事を考えて買うというよりも10年、20年、30年という時間的にはこれまで自分たちが生きてきた年数以上の時間をその場所で暮らすという人が多くなる。
だからこそ何より、そのエリアの中で何を気にするのかと言えば、ご近所とのトラブルを考える人が多くなっているのも現実。
この点からも近所に同じような子育て世代が集まりやすいという安心は、かなり快適という意味での選びやすい点でもある。
新築一戸建て分譲や建売のメリット2.住環境と地域計画
まずは小学校や中学校などの子どもの通学を考える。
そして、将来の進学などの計画も快適に駅などを使いやすい点。
スーパーやコンビニ、郵便局、クリーニング屋などの自分たちの生活に必要な店舗が周辺にまとめられているか?
以上のように、生活の基盤を子供たちの通学を起点にしながら検索する人も増えている。
その地で住むなら、まずは住む上で必要となるサービスをできるかぎり移動にお金を使わずに住む事が出来るのかもポイントの1つ。
以下のような場合は、それぞれにお金が必要になり、生活費も必然的に増えやすい傾向となっていく。
- 住まいの住所としては人気エリアだけどスーパーに行くのに車が無いと大変。
- 子どもの通学路が快適というよりもかなり交通量が多く危険を感じている場所だった。
- 塾などに送り迎えをする時には、かなり距離があって毎回車を使う必要がある。
住まいは新築が良いと思っても実際に生活したら、賃貸と比較して、必要以上に移動費にお金がかかる土地だった。
こんな条件では、いくら良い設備がたくさん入った暮らしでも別の出費がかさむだけになってしまう。
しかし、あくまで相場的にも販売する場所を購入検討してもらうためには不動産の販売側にとってもできるだけそれぞれのサービスが受けやすいと思える土地を購入する。
その価格を一般の相場よりも少しでも安いと実感できる料金に抑えて販売する。
この点が今後のその場所を契約した後に、近所の発展を含めての可能性が中古住宅などを購入した後を比較して検討してもメリットが高い。
では反対にイメージとして、綺麗な整備されたばかりの場所で、設備も新品で近所にドラッグストアや子供の通う小児科などもあるなら、何も注意はないはず!
こんな気持ちになって簡単に決まったと思ったら、とんでもない感じになってしまったということがないようにするための注意しておくべき関連の情報をご紹介していきます。
分譲や建売一戸建てデメリット
販売場所は、多くが一覧になってさまざまなエリアが簡単に不動産の情報サイトを見ると閲覧できる。
そして、契約者が決まったという感じの広告を見ると、ついついこんなことを思ってしまう人も多い。
分譲や建売一戸建てのデメリット1.契約への焦り
- 人気のエリアなのかもしれない。
- 価格が手ごろだからすぐ他も決まってしまうかもしれない。
- 今自分たちが住んでみたいと思っていた候補地の1つの近所だ。
このように、情報の詳細を知る前に、自分が知っている情報と住居の賃貸料金との比較位にしか目を向けないケースもある。
今賃貸中の人が広さ的にも自分たちの次の暮らしにピッタリと思うとついつい購入を焦ってしまいやすい1つがマンション。
わかりやすい条件の違いは、建物の階層の違いとどの位置に住みたいかというだけ。
どちらでも良いと思う人は安いプランを選ぶ。
このような流れがどうしても一戸建ての分野でも探し方の条件の中で街に近くなればなるほど偏る動きもある。
安いが得。
この言葉がどちらかと言えば強くなりやすいのが、目立つのも大きなデメリットに実際繋がっていく。
分譲や建売一戸建てのデメリット2.業者選び
最近は、こんな種類の住宅を少し前に比べてたくさん見るようになったと思いませんか?
- 昔は見たことも無かった業者の名前が出てきた。
- 建物の外観もいろいろな家族の要望に合わせて、変わった作りの家も出てきた。
- 種類を選ぶという考え方が建売等にも出てきた。
日本全国どこのエリアにも地域密着の業者がいる。
しかし、その詳細部分で非常に重要な基礎、断熱材などが特に核わかりにくい。
これは正直しっかり意識していただきたい部分です。
どこの会社が良いのかがわかりにくいのは、ある意味計画を立てたいと思ってもなかなか見極めるのが難しいのです。
大手のハウスメーカーの方がある意味、注文住宅でも費用は安くなりにくい。
でも、その方が、保証などの期間を含めて決めやすい。
このように考える人もいるかもしれない。
でも、ローコスト住宅などの会社はどうでしょうか?
土地と建物以上に、経年劣化やアフターフォローなどの会社選びの難しさは、もう契約してからはローン審査と引渡しという流れになる分、慎重さが問われる購入方法と言えるのです。
分譲や建売一戸建てのデメリット3.設備
設置されている設備は、どちらかと言えばかなりランクの安い手ごろな価格で手に入る標準装備ばかり。
正直住居のリフォームの中でも、追加費用の必要ないようなプランに出てくるような多くの人が知っているランク。
もちろん今住んでいる家が築数十年前というなら、その設備よりも良くするのは簡単な事。
しかし、実際に節水や節電といった機能という意味で光熱費や水道代が安くなると見込む場合は、住居の設備全体としてみても決して期待する程の価値を感じられないこともある。
分譲や建売一戸建てのデメリット4.欠陥
建売ばかりを手掛ける会社には大きな問題点も出てくる可能性をしっかりネット上をチェックしてください。
立地としては近くに色々あって手に入る内容も多い戸建て生活を始める事が出来た。
マンションのように管理費や修繕積立費の心配もない。
メリットだけと思っていた矢先に買ってから数ヶ月、1年も経過しない時間で、以下のようなトラブルが!
- 雨漏り
- ゴキブリ
- 害虫発見
- 建具やサッシの建付けの不具合。
私はこういう内容を実際に現場の中でトラブル対応の担当者としての業務もしてきました。
だからこそ、買った後のお客様の声を一番怒りの高まっているときの声をたくさん聞いてきた。
そうした中で、やっぱり会社の建て方が悪いと思う家は、どうなるのか?
いくら子育てが便利と思っても結局は売却を迫られたという大きな決断をしたご家庭もいらっしゃいました。
単純に買った家も、手の施しようがないということを感じる人がいるのです。
リフォームなんてことも住宅購入後すぐになんて誰もできないことが多い。
こうなると、住みにくい家の中のトラブルというのは、ローコスト住宅程慎重に考えておく必要があるのです。