スポンサーリンク
新築間取りの中でも、トイレの位置の失敗後悔について、この記事をご覧いただきありがとうございます。
新築間取りでトイレの位置や場所はどうやって決めるべきか?
新築間取りのトイレは位置や場所で失敗した事は何か?
新築間取りにおける子育て動線も家事動線にも生活動線全てに直結する部屋がトイレ。
他にも関連記事としてトイレについては、以下のような内容もご紹介しています。

スポンサーリンク


















スポンサーリンク
新築間取りトイレの位置や場所実例

新築間取りトイレの位置を階段下トイレにした理由

・トイレを使うタイミングはいつ?
・トイレの位置が見えない配慮は?
・トイレが案内しやすい間取りは?
・トイレが生活者同士でぶつかりにくいのは?
このような1つ1つを考えておくことが失敗後悔を防ぐ上では非常に重要なのです。
このすべてを我が家の4人家族、娘2人、4LDKという条件で考えると、階段下トイレがベストな配置となりました。
新築トイレの間取りにおける階段下トイレでよかった事育児編

・洗面脱衣所で洗濯機を回している時に子供のトイレの状態を確認できる
・キッチンに立っている時にもそのままトイレに向かえる
・洗濯物を上げる際にも、階段に洗濯途中のかごを置いて子供の世話が出来る
このように家事をどこでしていても、扉を余分に開けることなく子供の排泄介助が出来る事が、私達が目指した最初の目的。
新築トイレの間取りにおける階段下トイレでよかった事生活編

新築トイレの間取りにおける階段下トイレを配置した優先順位

・0歳と未就学児童の子どもたちを育てやすい環境。
・大きくなった時もトイレを使いやすい配置。
・他の部屋を犠牲にしないトイレ配置。
もちろん、可能な限りトイレの広さを確保してあげた方が、怪我をした時や将来の車椅子などを想像すれば狭いのは解っています。
しかし、今家を建てる我が家の家庭状況では、お風呂に子供を2人同時に入れる為のスペース確保の方が大切だったのです。
だからこそ、我が家の新築トイレの間取りは、もう階段下しかないという結論にすぐ至ったのです。
おかげで以下のようなスペース確保が生まれました。
・玄関に土間を用意できた。
・脱衣所とお風呂を子どもたち2人を含めて家族4人で使えた!
・キッチンの収納を床下などを使わずに確保できた。
このような生活動線を考えた配置の方が重要だったのです。
貴方の環境にも、生活基盤におけるトイレの重要性が様々な課題を作っているでしょう。
ですから、使う人の環境や住む人の人数、部屋数などを考えてできるだけ早期に新築間取りにトイレは一定の位置で固定をしておくことをおすすめします。
では続いて、新築トイレの場所を間取りの位置で決める際の注意点をご紹介していきます。
新築間取りトイレの位置や場所注意点

新築間取りトイレの位置注意点 音漏れリスク


新築間取りトイレの位置注意点 視覚的リスク


迷った時の道しるべ

賃貸物件の新築を参考にする








スポンサーリンク