新築一戸建て間取りトイレの数は?間取り画像付きで位置をアドバイスしています。
このページをご覧頂きありがとうございます。
- トイレの数ってやっぱり1階2階に1個ずつ計2つ必要ある?
- 間取りではどこに配置するべき?
- 部屋のバランス的にも同じ広さの方が良いのかな?
- 土地と道路の向きで気をつける事はある?
実際に我が家は総2階建てですが、2個トイレがあります。
「こんなことに2個あればよかったのに」と言う将来は時すでに遅し。
だからこそ、失敗後悔をする前に参考にしてほしい内容があります。
他にも関連記事としてトイレについては、以下のような内容もご紹介しています。
狭いトイレインテリアおしゃれ成功の優先順位と3つの失敗後悔原因注意点
新築トイレ床クッションフロアの色選び方|web内覧会画像付【オシャレの楽しみ方】
トイレ壁紙・アクセントクロスの選び方に多い失敗の原因と成功ポイント|注意すべき点【実例画像付】
新築トイレメーカーおすすめTOTOアプリコットF3解説動画付
この他にも注目しておいて欲しい失敗後悔を防ぐ内容を以下のようなコンテンツでもご紹介しています。
トイレ壁紙・アクセントクロスの選び方に多い失敗の原因と成功ポイント|注意すべき点【実例画像付】
新築注文住宅間取り失敗後悔対策トイレ編 でまとめていますので、気になるネタや気づいていない注意点を見つけるきっかけに活用してください。
坪数による悩みについても記事をご紹介しています。
新築間取り40坪で家事動線や騒音防止失敗後悔注意点実例画像付
あなたの新築一戸建て間取り計画が、より生活しやすい快適な環境にまとまることを心から願っています。
よくある家族人数ごとの間取りの注意点もご紹介しています。
3人家族向けの間取り注意点
家族4人という想定に対して、間取りに多い失敗後悔原因もご紹介しています。
5人家族についてもご紹介しています。
新築窓の数が少ないという視点からも記事を書いています。
私のサイトは、新築購入後失敗後悔をしてほしくないという思いから、さまざまな角度から記事をご紹介しています。
トイレの数は2個以上いるのか?
この悩みから水周りを節約しようと考えている方も多いと思います。
そこで私が、体験から学んだ事として、
新築注文住宅間取りにトイレが2個以上必要だと思う根拠
新築注文住宅間取りでトイレのおすすめの場所を間取り画像付きで解説
新築注文住宅間取りでトイレの数を増やす上でのアドバイス
以上の3点を中心にご紹介していこうと思います。
全て私が現場で培った体験や新築購入で感じた生活を基にご紹介していますので、貴方の新築情報収集の1つとしてぜひ活用してください。
新築トイレ数2個にした理由
新築間取りにトイレは2つ以上あるべきだと断言する私の考える根拠をご紹介していきます。
私が考える新築トイレの数を2個以上にする理由
私は以下の内容を考慮した事でトイレを2つ用意しました。
- トイレの故障時の生活の不便が少なくて良い
- 家族の中で、「早くして」の声が飛び交うリスクが少ない
- 来客用と家族用にインテリアを自由化できる(我が家がそのパターン)
- 広さを変える事で、家族が怪我をした時も使い易い環境を作る
- 夜間トイレに行くなどの行為も階段の上り下りのリスクが少ない
- ノロウィルスなどの感染症にかかった場合、罹患者とその他の家族で区別する事が出来る
こうした事を考えて、万が一のリスクに備えた家作りを目指すなら、トイレは2つあるべきだと思います。
特に、 「来客時に、子供が使っていて、貸せない。」
この状況はかなり不便を与えることにもなりますし、家の中でトイレを争うのも嫌です。
実際、家族4人で生活している我が家は、2つあっていろいろ助かっています。
新築トイレ数2個の配置
二階建てにしようと思っている。
平屋ほどの土地が無いと思った人の多くは2階建てを希望する事が多い。
平屋の家事動線についてもご紹介しています。
庭も厳しいほどの広さに建て、4人家族で住む我が家。
この状況に建築設計でトイレの間取りに気をつけたポイントを一つずつご紹介していきます。
新築間取りトイレの位置で注意すべきポイント
- 玄関からの死角に設置する。
- 生活音が響きやすい配置にしない
- トイレを水廻りの配置で直線上でまとめる
以上3つの条件は最低限守った方が失敗後悔がない家作りになると思います。
必ず実行してみてください。
つまりは、上の間取りの画像で言えば、 2階のトイレと1階のトイレ、洗面所、お風呂というのはL字で直線に繋がりますよね?
このように配置すると水周りのつまりを防止する意味でも配管の負担が少なくて済みます。
新築間取りトイレのドアについて理想をアドバイス
新築間取りにおけるスペースが許されるなら、トイレにぜひ積極的に採用して欲しいのはドアの工夫。
トイレ用ドアはスペースに余裕があればスライドドアにする
この内容、意外にできる環境でもしていない方が多いのですが、かなりオススメ。
その根拠は、
- トイレドアの開閉が外に向かう事で起こる衝突を防止
- トイレドアの開閉に邪魔になるスペースがデッドスペース化する
- 自分が年齢が高くなり、押す引くが大変になる時、非常に効果を発揮する
こうした内容が考えられます。
私の家はそこまでスペースに余裕がなかった。
よって、通常の開け閉めドアですが、いつか子供が大きくなったとき、ドアと人の衝突は、注意すべき問題になっているのは、課題です。
特にこれから長い将来で住まいに夫婦2人になった時の生活では?
お互いが設備の中で、開け閉めに対しての配慮は欠落しやすいと思う。
住んでいれば当たり前に開け閉めを行うスペースで洗面所は、特にドアがあるのに開けっ放しの家って多くないですか?
こうなると、当然エアコンの効率も下がる。
こういう細かい夫婦2人での話しは今お腹に赤ちゃんがいるご家庭でもやはり住んでからの計画として大丈夫を考える上で大事だと思います。
では最後は、新築間取りにトイレを増やすなら、ぜひ取り入れて欲しいトイレの工夫をご紹介していこうと思います。
新築トイレ2個の注意点
新築間取りにトイレを2つ以上用意する際におすすめのこだわりポイントをご紹介しています。
新築間取りトイレの便器の大きさは統一しておく
便座を交換すれば多機能トイレにもできる現代のトイレ市場。
しかし、便器の大きさがその会社しか使えない規格になってしまうと、差し替えや新旧入れ替えなどの循環が困難になります。
ですから、必ず便器本体の大きさは統一したサイズで購入する事をオススメします。
新築間取りトイレの窓は基本開閉不要としておく
トイレの窓を選ぶ際のポイントですが、開閉不要をオススメします。
トイレの窓の種類や選び方のコツは、
新築トイレ失敗後悔原因まとめ画像付 でご紹介していますので併せてご覧になってみて下さい。
開け閉めを繰り返す事で起こりやすいリスクは
- 雨の降り込み
- 窓枠の錆び付き
- 鍵の故障
など様々です。
新築間取りトイレでは、換気扇を上手に活用して窓は採光と日光による消臭効果に徹底するようにしてください。
新築間取りトイレの照明は人感センサーをオススメ
新築購入に合わせて今や誰もが考える省エネ対策。
その一環として、人感センサー付きLED埋め込み式ダウンライト照明の採用を強くオススメします。
トイレの無駄な電気の消し忘れを防止するのは非常に大切。
特に、子供が忘れやすいだけでなく、自分たちの年齢が高くなった時もこうした工夫は重宝する事は間違いなし。
先行投資して、
- 無駄な電気を使わない
- 電球自体の長寿命化を目指す
- 光熱費削減を効率化する
余分なスイッチに対する心配をなくす こうした生活の質を高めてくれる工夫を取り入れてみてください。
新築トイレ2個にした感想口コミ
結果的に、私たちは2つのトイレをこんな時にフル活用しています。
お腹が痛いと子どもが長時間トイレを使用する場合。
特に我が家はお腹が弱い家族が多い為、トイレにこもる事も本当に多い。
普通にトイレが重なった時、子どもが我慢できない時。
2人の子供がいれば、ちょっとの我慢も難しい時期は必ずある。
こういう時、戸建てをせっかくマイホームにしたのに、マンションと同じ悩みが出てくるのはもったいない。
2世帯でも単世帯でも関係ない。
通常、1階でも2階でもどちらに居ても一緒に生活する家族がどっちが先とかどいてくれとか相手に悪いと思いながら遠慮して言わないとか。
そういう話をしなければいけない事が結局は間取りの設計のせいと言われても親のメンツがない。
狭小住宅の場合は、もちろん仕方がない部分も十分あるかもしれない。
誰もが平等に最初から使えるために、出来る限りの配置をする努力をしてみてください。
新築住宅に対して必ず用意されるキッチン、洗面所、トイレ、寝室、子供部屋などどこの居室にも存在するのが天井。
天井にアクセントクロスは必要?効果あるの?よくある悩みと解消法
リビング窓のサイズや高さ、配置の注意点もご紹介しています。
以上がこの記事で伝えたい新築間取り数にまつわるトイレの悩みを解決するための体験談です。
新築は手に入れた後に悩みが多いと自分の体を精神的ストレスで追い込む原因にもつながる。
鬱になるような事もあるからこそ、慎重に検討してほしい点もご紹介しています。
新築ブルーで鬱になる人の性格的特徴や家族ができる支え方|業界経験者が解説