- 新築間取りにウォークインクローゼットを入れる予定だ。
- 寝室の隣の位置に4畳の収納スペースを確保できる可能性がある。
- 出来るだけ広い空間で位置的にもリフォームが必要ない収納クローゼット代わりの方法を採用したい。
- 棚スペースも必要でしっかり用意したい。
- 通路も確保したい。
このような考え方を持つ時、インテリアとしての事例を軸に壁や床を作る人もいる。
洋服が家具に入らない分をウォークインクローゼットを作る事で収納場所を確保するという考え方の方もいる。
一方で、狭いかどうかよりも家具をウォークインクローゼットに入れて服を収納するという発想も和装や浴衣を持つ方の考え方の事例では位置を問わず多い。
実際にウォークインクローゼットの間取りやアイデアについては、以下のような記事でも書いています。
ウォークインクローゼットコの字型収納をおすすめしない根拠体験記
ウォークインクローゼット扉なしでほこりは大丈夫?新築で生活しにくい注意点
ウォークインクローゼット窓は必要?結露,カビ,湿気対策体験ブログ
ウォークインクローゼット何畳からかは重要ではない根拠と考え方
狭いウォークインクローゼット収納例ハンガー量1.5倍が可能!実例画像付
ウォークインクローゼットの明るさとledダウンライト選び方注意点
ウォークインクローゼット間取りと布団収納スペース配置|畳数設計注意点
ウォークインクローゼットの欠点|新築間取りメリットデメリット
ウォークインクローゼット窓にカーテン不要!代替案実践記画像付
ウォークインクローゼットの悩みをまとめてご紹介しています。
ウォークインクローゼットは玄関の収納分スペースとは少し違う角度からの考え方が必要になる。
家にはキッチン、トイレ、洗面脱衣所、子供部屋等各目的ごとに部屋を作る必要がある場所がある。
それぞれの部屋が狭いと感じない快適な空間にする為にお金をどう使うのか悩みも多い。
廊下をすくなくしてまとめるという考え方は今の新築一戸建ての注文住宅の間取りでは家事の効率化を含めて注目されている。
私のサイトは、新築一戸建て購入後の失敗後悔をしてほしくないという思いから、自分の経験を活かし、運営しています。
今回の記事では、ウォークインクローゼット間取りを4畳にしてもメリットが無かった。
効率が悪くなった。
このような感じになる可能性がある点について、以下の項目でご紹介していきます。
ウォークインクローゼットで4畳?間取りの使い方
ウォークインクローゼットで4畳と比較する間取り
ウォークインクローゼット4畳を有効活用する方法
住宅には、コの字型やL字型、欠け等の形状の特性もある。
さらに、日当たりなどの条件により窓の付ける角度や大きさの悩みもある。
ウォークインクローゼットを4畳確保できる時、どう使うのが理想に近い便利さを感じられる間取りの確保につながるのか?
夫婦の洋服を持つバランスや家族で共有する事を意識した考え方としてご覧ください。
ウォークインクローゼットで4畳間取りの使い方
我が家の間取りは、寝室に3畳のウォークインクローゼットと0.5畳のクローゼットを用意しました。
なぜその中途半端な0.5畳を一つにしなかったのか?
この答えは、間取りにおける扉の問題も1つ。
そして、3畳以上に広げた時の考え方を持った事が要因でした。
ウォークインクローゼット間取り4畳は使いやすい?
単純に広い事がメリットになる事もいくつもある。
しかし、住宅の中で、衣類というハンガーパイプを使用してハンガーによる収納をしたい。
だとしたら、そこまで長いハンガーパイプはそもそも便利なのか?
これがあれば便利というのと、生活の中で目的の衣類を見つけやすいか?
これが最初の疑問になったのです。
暮らしの中で、どうしても広さの不安から余っているスペースがもったいないと考えて、必要以上の許容量を用意した考え方。
この先には、実際には間取りに問い入れる前と後ではどこかのスペースが犠牲になっているのも現実。
我が家が実際に寝室で3.5畳分+別室に納戸を収納スペースとして設けたのが下の間取り図。
我が家のウォークインクローゼットは、主寝室に家族の暮らしに必要な布団等も含めて収納を考えて設置をしました。
そして、0.5畳の折れ戸に私の衣類。
更に、廊下を挟んだ1畳に私の衣類が全てハンガーにかかって収納されている。
この間取りをすべてくっつけたらどうなる?
大人が2人同時に衣類を取りに行く。
この場所を設ける価値は実際に無いと考えたのです。
ウォークインクローゼット間取り4畳は難しい?
次に考えたのが荷物量のバランス。
当然ハンガーを使いものを掛けるタイプの収納を目的とするウォークインクローゼット。
この部屋の重量は、他の部屋に比べてどう比重のバランスがかかるのか?
これは実際に住まいのゆがみに対する防止としての実例相談が現場の頃の無料相談として物の配置として会社の例がいろいろ取り上げられた。
その中で、部屋の幅に合わせての窓のタイプの提案。
そして、使いやすい部屋の活用+家の中の荷物量のバランス。
更には、動線を実際に線を使って示した形での提案。
こうした事を実際にやっていた。
こうした考え方をある程度まとめていくと、3畳と1畳を使った方が、荷物の分散としても使っていてバランスが良い事も多かった。
当然、ある程度の衣類の量がある家庭は、その場所に大量の衣類やクリーニングに出したものが集積していく。
これは一ヶ所管理という使い方では使える配置と思えるかもしれない。
しかし、設置した対角線上に出来るスペースには、どういう建築用途がある部屋が用意されどう使えるのか?
この点も配置の条件には設備としての家全体のバランスを考える必要がある。
こんな提案も含まれた建築の設計を担当がしてくれる会社は非常に安心も出来る。
私は無駄なことを出来るだけ避ける事を念頭して配置した。
その結果、造作家具を必要としない。
室内の位置と数から小物を含めてどの対角線上もおおよそ同じような比重の圧がかかるように配慮した。
だからこそ、新築という住宅を購入するなら、小物を含めて自分が4畳にまとめて納めるということのバランスは少し気にしてほしいと思う。
ウォークインクローゼット4畳比較間取り
ウォークインクローゼット1つの部屋の間取りの広さに4畳は本当に有効に活用できているのか?
この考え方を用いる時の提案として、同じようなツ広さの使い方をしながらも何か別の案が無いか?
こうした考え方をご紹介していきます。
ウォークインクローゼット4畳は2畳、1畳、1畳
上記間取り図では、3畳を2畳と1畳に分岐したウォークインクローゼットと物入として収納スペースを確保している。
この考え方も素晴らしいアイデアだと私は思う。
このスペースに3畳の状況にすれば、当然入口は1つになる。
その分、入れたかった物をすべてその部屋に入らなければ取り出しが出来なくなってしまう。
生活用品と呼ばれるものは、階段の位置から考えてもすぐに2階のトイレの備品やバルコニーに使いたい洗濯籠等位置を工夫しただけでかなり家事動線が短縮できる生活が手に入る。
更に、簡単に決められるのが、ウォークインクローゼットのハンガーと棚のバランス。
パイプを2本左右に並べて高さを変えるだけでもかなり圧迫感の違う感じになる。
おしゃれという空間作りは当然見える範囲での圧迫感が少なく、壁や床の見える余裕がある部分が多い方が実感しやすい。
物を置いて部屋の内側に立った時、置いてあるものがより一層圧迫感を与える。
だからこそ、棚を別のスペースにおいて、可能な限りウォークインクローゼットをスッキリさせる。
これは非常に家事用を意識した上でたくさんの工夫がしやすい要素が詰まっていると感じました。
ウォークインクローゼット4畳は和室活用
ウォークインクローゼットを4畳にするのが、平屋というなら話は別。
しかし、1階2階と用意する時の一戸建てに設ける事をちょっと理由を含めて視点を変えるなら、和室を活用するという考え方もあるのではないでしょうか?
和室は、作っても使わないと排除される要望もとても増えている。
しかし、私は同じ価格で家を買うなら、今回の家を含めて子供部屋と和室は収納の効果を高める家づくりには欠かせないと感じた。
その根拠は?
やはりウォークインクローゼットを4畳にするよりも、1畳分の押し入れがある事で風の通り抜ける物への負担はかなり違う。
出入りを必要としない部分の面積で、布団などを収納したり、備蓄用の水を確保するスペースとして、パントリー代わりに利用する。
このような使い方も簡単にできる。
更に、これから赤ちゃんが生まれるご家庭なら使用するかもしれない節句関連の物。
お雛様や兜人形。
このような物をどこに収納する?
この点からも最低でも他にいろいろな物を上に乗せて負担がかかるような使用をしない為にもどこかにゆとりのあるスペースが欲しいと思う時があると思う。
結果的に、今回の掲載した間取りはどちらも空気の入れ替えが簡単にできる合計4畳のスペースになっている。
どこに欲しい?
何を置くために?
始めの設計段階では収納スペースを含めて楽しくなるのも分かる。
でも季節の変わり目の衣替えやサイズアウトした子供の衣類。
下の子がもう一人と思い、取り置きを始める生活。
こんな生活の予定を最近夫婦の会話でも取り入れているのなら、4畳は1つにまとめるメリットが正直ないのではないでしょうか?
ウォークインクローゼット間取り4畳活用法
この記事を読みながらもすでに4畳で新築間取りの設計は固まってしまった。
このような方がもしいたら、その4畳の中にぜひ意識して頂きたい内容をご紹介していきます。
4畳ウォークインクローゼット間取りの工夫
我が家が今もっと広かった方が良かったと素直に感じているスペースが1つある。
それが玄関のシューズクローク。
土間をウォーターサーバーの水の保存先や雨具などの保管先にしている我が家の玄関。
しかし、靴は子供たちの成長に合わせて徐々に数が増える。
そして、大人の靴はどんどん減らしていかないと数のバランスが合わない状態に追い込まれた。
さあこの先どうする?
この実態は、私がマンションを一人暮らしとして購入した時にも同じ現象になった。
自分の靴は、独身時代150足はあった。
この状況では、もちろん玄関のシューズクローゼットは完全に埋まる。
更に、別の部屋に靴の箱を並べながら保管もしていた。
しかし、ブーツなどの別サイズになると、保管が大変なのが現実。
そこで、4畳ものスペースを確保できるのであれば、是非用意してほしいのが、シューズ用のカゴを用意するという考え方。
このかごという表記はあくまで棚とは別の考え方。
完全に通気性を前提とした引き出しタイプのかごを用意して頂きたい。
この下に一枚シューズクローゼット用の下に敷くシートを用意。
そして、その中に靴を保管。
これだけでも靴を何足か季節外れの商品を移動する先が出来る。
安易に棚の上や床に近い部分に靴を置くと、湿気がこもりやすくなるので要注意。
こうした工夫をまず意識して作ってみてください。
きっと、スキー、スノボーやスポーツの専用スパイクやシューズなどを用いる方は、非常に便利に感じると思います。
配置と間取り広さ分配の考え方
参考にしたい間取りがあっても自分たちの土地の形状と違うから使えない。
この悩みは我が家も非常に多かった。
我が家は完全に長方形の土地に建てた一戸建て。
使い勝手を考えると、間口の広いほうに玄関を配置するほうが楽なポイントだと思います。
しかし、洗面所や玄関、和室など多くの部屋ごとの配置も日当たり条件も含めて探すひつようがあった。
こうした中で、配置を必死に検索から探す。
この中に自分たちにも使い心地のよい感じの間取り。
そんな条件は、なかなか見つからないと思う事も大切になってくる。
ハンガーに掛けやすいスタイルを確保できるのはハンガーと棚のバランスを考えてどういうスタイルが合うのか?
この時、以下の条件も大切。
- 主に使う人の身長や腕の高さをで使い勝手を良くする配置。
- 朝起きてからの動線ではなく、洗濯からの動線確認。
- リノベーションをしなくてよい部屋内の明るさ確保。
- 室内に大型のコートを余裕で一緒に片付けできる高さ確保。
この考え方をしていくと決して、間取り集にある内容では、採用できる対象がない事を前提としてネット上を検索する。
この点は、忘れてはいけない気がします。
デザインと荷物量優先順位
どこにあれば使いやすいか?
この考え方を持つ時、趣味の物や大型の商品を入れたい人もいる。
しかし、デザインも譲れないと思う人がいる。
この考え方は、正直かなり難しいと思った方が良い。
何故か?
単純に本などに記載がある事例はかなり広い。
一般的に30坪、32坪、34坪、36坪、38坪、40坪という間取りが最近は多い。
この条件から考えていくと、無理やり位置をはめ込み、その中の内装デザインを壁などでこだわりすぎると、他の部屋とのバランスが崩れる。
上手に配置はできた。
では実際にお客様の希望通りにデザインを重視した作り方も採用した。
この状況は、他の部屋の作り方もかなり慎重に考えておく必要がありますよね?
上の画像のように、アクセントクロスのような作り方を目指す方は、やはりこの色のバランスを隣の部屋の空間と意識しないとバランスが合わない。
あくまでインパクトをつける事も意識したいなら、できるだけ隣はモダンやナチュラルなどすっきりした空間の近くに配置する事が大切です。
今回の記事でご紹介したかった内容は以上となります。
照明スイッチについても一時的に使用する部屋を別の和室を事例でご紹介しています。
最後まで記事を読んでくれてありがとうございました。