スポンサーリンク
  • 熊本で新築一戸建て注文住宅を検討している。
  • 熊本のコンフォートハウスの評判ってどうなの?
  • 熊本のコンフォートハウスで家を建てた人の口コミが見たい
こんな悩みにお答えします。 熊本県内住宅会社関連記事。 888 【熊本】StoryHouseの評判【建てた人の口コミや仕様の特徴】
スポンサーリンク
628336 【熊本】谷川建設の評判【家を建てた人の口コミ,坪単価,仕様等】 熊本県 熊本ローコスト住宅人気の工務店,ハウスメーカーと比較ポイント 熊本 【熊本】新産住拓の評判,口コミ【坪単価や性能、比較注意点】 熊本市 TAKASUGIの評判,口コミ【坪単価や性能の特徴】 熊本ローコスト リブワークの評判【家を建てた人の口コミ|坪単価や仕様の特徴】 925 【熊本】コスモホームの評判【家を建てた人の口コミや仕様等】 今回の記事では、熊本のコンフォートハウスの評判,口コミや仕様,坪単価について、以下の目次で解説しています。 コンフォートハウスの注文住宅の特徴 コンフォートハウスで家を建てた人の評判,口コミ コンフォートハウスの注文住宅をおすすめしたい人の特徴 コンフォートハウスで家を建てる注意点 コンフォートハウス注文住宅の坪単価 コンフォートハウスの商品ラインナップ コンフォートハウスで家を建てる流れ コンフォートハウスの住宅展示場やモデルハウス コンフォートハウスの会社概要
スポンサーリンク

コンフォートハウスの注文住宅の特徴

特徴 まずは、工法や基礎、保証等の特徴をご紹介します。

工法

新築注文住宅間取りは工法が重要! NEO-BASIC Ⅳ工法を採用。 在来工法。(木造軸組工法) 在来工法とは、日本で昔から用いてきた伝統の木工法を発展させた工法。 【特徴】 柱と梁によって建物を支える。 一般的に「木造」としてイメージする工法。 【建物の特徴】
  • コンクリートの基礎に柱を立てる
  • 梁を組み合わせてフレーム上の骨組みをつくる
  • 柱と梁でつくられた枠の中に「筋交い」と呼ばれる建材を入れる補強をする。
  • 耐力壁を設ける
  • 壁や屋根を取り付ける
木造軸組工法の耐震性能【メリットデメリット】 構造用集成材を仕様。 無垢材の1.5倍の強度を誇る。 集成材とは、複数の素材を寄せ集めたもの。 詳しく説明すると、製材された板や小角材などを乾燥させる。 その上で、節や割れ等の欠陥部分を取り除く。 繊維方法を揃えて接着して作る木質材料のこと。 【メリット】
  • 湿気に強い
  • 品質が安定している
  • 美観を目的として、化粧薄板を貼りつける「化粧貼り造作用集成材」もあるのでデザイン性の幅が広がる
【デメリット】
  • まだ取扱いから年数が経過していない(数十年単位の実績データがない)
  • 長期的耐久性は未知数

基礎

基礎工事 スーパーベタ基礎工法。 床下までの高さが45㎜と高くなっている。 ベースの厚みも約150㎜あることで、強度をアップさせている。 【ベタ基礎の特徴】 メリット
  • 耐震性に優れる
  • 湿気が建物まで上がるのを防ぐ
  • シロアリ被害を防ぎやすい
デメリット
  • コストが高くなる

断熱性能

断熱性能と外観のバランス UA値、C値、Q値の情報は掲載されていません。 断熱材にこだわりたい人にも情報が掲載されています。 屋根材に遮熱対応のコロニアルグラッサ。 プラチナコート30:色褪せに強い。 光触媒「光セラ」を採用。 断熱材にはグラスウールを仕様。 グラスウールとは、リサイクルガラスを主原料とした無機繊維系の断熱材。 【グラスウールのメリット】
  • コストが安い
  • 不燃材料
  • 吸音材としても使える
  • シロアリに強い
【デメリット】
  • 湿気を通すため、防湿気密フィルムの施工が必要
  • 水に弱い
  • 施工に精度必要(すき間ができやすい)
他の素材についてもご紹介しています。 断熱材セルロースファイバーの後悔理由【メリットデメリット】 窓は、トリプルガラスを採用。 断熱材の重要性|種類や選び方のポイント【住宅基礎用語】 しかし、気密測定をしてくれるので、データを見せてくれるか楽しみです。 サッシは、樹脂トリプルサッシを採用。 複層ガラス【ペアガラス】とは?新築窓の選び方基礎用語

耐震性能

新築一戸建て住宅購入メリット1.最新の耐震性能基準を採用 耐震等級2相当。 耐震等級とは、建物の地震への強さ、耐震性能を示す指標のひとつ。 1から3があります。
等級 特徴
耐震等級1 建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす 震度5程度で住宅が損傷しない程度
耐震等級2 耐震等級1の1.25倍の地震力に耐えられる性能や耐震強度水準
耐震等級3 耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられる性能や耐震強度水準
熊本市内の他の会社では明確に明記しているのでこういう点も比較しておくことが大切です。 制震ダンパー「ミライエ」を採用。 ミライエは、住友ゴムが開発した高減衰ゴム。 制震ダンパーとは、地震のエネルギーを吸収する。 建物の揺れを大幅に抑えることで、東海や損傷から守るのが特徴。 【メリット】
  • 工期が短い(即日可能)
  • 台風の強風対策も可能
  • 場所によっては、自治体からの補助金の対象になる
【デメリット】
  • 建物の構造上設置可能な箇所は限定される
  • 建物同様に制震ダンパーも劣化する
  • 定期的なメンテナンスが必要になります
  • コストがかかる

 アフターサービス

アフターサポート体制
項目 保証期間
ネオベーシック工法トータル保証 20年間
シロアリ防除工事、JOTO基礎パッキング工法保証 土壌処理、建物のが詩風部分に薬剤散布を施し施工した場合、5年間を保証 5年目の定期点検実施の場合、10年に延長
住宅建設瑕疵担保保険 10年間
地盤保証 20年間
外部建物長期保証 メーカー保証 色落ち保証:10年(KMEW光セラ) 色落ち保証:10年(プラチナコート30) シーリング:15年
住宅設備延長保証 10年間
【無料点検】 引渡し後、半年、1年、2年、5年の計4回実施。  

コンフォートハウスで家を建てた人の評判,口コミ

評判,口コミ

オプション設備の価格に疑問

例えば、ダイキンの最新かつ最上位機種であるRシリーズの住宅設備モデルS56ZTRXP(18畳用)は、定価で税込62.7万ですが価格コムで見ると21万です。 それほど高いエアコンではありません。

C値は0.3

最近棟上げし、営業さんや棟梁と雑談をしました。そこで出た話題ですが、提案された自分の家と同じ気密施工(気密シートの入れ方)工夫のため費用アップはないようです)で、気密測定をした家があり、C値0.3だったそうです。

結露が発生

壁です。 結露があったのは洗面台で、鏡の裏の電気配線の穴から漏れてきていたと思われます。 天井の断熱材も袋グラスウールなので、詰めの甘いところがたまたま壁との境目だったのかと。 ZEHではないです

コンフォートハウスの注文住宅をおすすめしたい人の特徴

おすすめの人

ZEH基準の家

ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギーの略。 住まいの断熱性や省エネ性能を上げること、太陽光発電などを採用することで、消費エネルギー量の収支をプラスマイナスゼロにする住宅を指します。 ZEH受託率が2016年から2020年にかけて上昇傾向。 26%だった数字が、51%にまで成長しています。 高気密、高断熱住宅を目指す人にはおすすめです。

国内メーカーの設備にこだわりたい

各社取り扱う企業やシリーズが異なります。 コンフォートハウスでは、パナソニック、リクシル、TOTO、タカラスタンダードを中心に取り扱っています。 自分の好きなシステムキッチン、トイレ、バス等が該当する方にはおすすめです。  

コンフォートハウスで家を建てる注意点

注意点

こだわりポイントのすれ違い

建物の形状や間取りにも会社の特徴が現れます。 例えば、
  • 平屋の実績が豊富。
  • コの字の間取りが多い
  • 中庭がある家が得意
  • 勾配天井を採用する
など書き込み等を見ていると一定の特徴があります。 しかし、この間取りをあまり好きではないという人もいます。 特に夫婦やご家族の中で価値観や意見が合わないというのも注文住宅のあるある話。 会社を選ぶ際、坪単価や費用だけでなく、その会社の癖や特徴も見ておくことが大切です。  

コンフォートハウス注文住宅の坪単価

坪単価の計算方法 坪単価は、40万円から60万円が目安となっています。 オプションや地盤改良等が必要な人は、どのくらい増えてしまうのか注意が必要です。 契約をする前に、細かく確認をしておくことをおすすめします。

コンフォートハウスの商品ラインナップ

商品ラインナップ シリーズや企画系は一切ありません。 完全注文住宅で対応している会社です。

デザイン性

C&Fデザインラボ一級建築士事務所のデザイナーと一緒に考えます。

こだわり

100%自然素材を仕様。 薩摩中霧島壁を採用。 良質な火山灰「シラス」を厳選した左官壁。
  • 消臭機能
  • 調湿機能
  • 長寿命
こうしたこだわりがある人には、おすすめしたい会社です。  

コンフォートハウスで家を建てる流れ

注文住宅の流れ 【メール相談や資料請求】 まずは、モデルハウスで見学する前に一度メール相談などで予約をしておくことが大切。 新型コロナの感染症対策を含めて、ひと手間が必要になりました。 【ヒアリング】
  • どんな場所で暮らしたいのか?
  • どういう悩みを解消したいのか?
  • どんな暮らしをしたいのか?
  • 将来は?
など予算以外にも自分たちが住んでからの将来についていろいろな要望や希望を伝えておくことが大切です。 【土地の決定】 土地も子育て世代なら、学区エリアや通勤距離、主要駅からの所要時間などさまざまな課題があります。 他にも、治安の問題、日当たりの良し悪し、ゲリラ豪雨などによる河川の氾濫などハザードマップの確認なども欠かせません。 【土地の調査】 マイホームを建てる土地の契約が完了したら、地盤を調査します。 地盤改良が必要な土地である可能性については、契約前に確認をしておきましょう。 日当たりの良い家は南向き?方位別メリットデメリット 【プランニング、見積もり】 その土地の広さやお隣との距離、道路からの視線対策を含めた間取りや外観のデザイン等が出てきます。 【契約】 大まかな予算とプランがまとまったら契約になります。 内装や照明、コンセント等の電気配線、間取り、仕様等をインテリアコーディネーターや設計士と相談します。
  • 住宅ローンの申し込み
  • 建築申請
  • 火災保険、地震保険探し
などやることはいろいろあります。 注文住宅打ち合わせの流れで信用を失い解約決断した体験記 【地鎮祭】 工事の安全祈願など土地の神様に祈願する行事を執り行います。 地鎮祭とは?お金がかかる?必要性やマナー等準備や当日の流れ 【着工】 土地の整備から基礎、上等、配管など徐々に家が完成していきます。 【引渡し】 最終の検査も完了したら、引き渡しです。  

コンフォートハウスの住宅展示場やモデルハウス

モデルハウス展示場リスト 【 熊本本社(カフェ併設)】
住所 〒862-0910 熊本県熊本市東区健軍本町1-8
営業時間 9:00~18:00
定休日 火曜水曜
【 長崎支店】
住所 〒850-0045 長崎県長崎市宝町7-5 第2イワテックビル3F
営業時間 9:00~18:00
定休日 火曜水曜
 

コンフォートハウスの会社概要

会社概要
会社名 コンフォートハウス株式会社
所在地 熊本本社と同じ
設立 平成16年3月8日
事業内容 注文住宅 分譲住宅 アパート建築
許可 建設業許可 国土交通大臣(般-3)第26408号 宅地建物取引業免許証 国土交通大臣(2)第008418号
引用元 マンションコミュニティ e戸建て
スポンサーリンク