スポンサーリンク
- 熊本で新築一戸建て購入を検討中
- ジャストホームの評判って良いの?悪いの?
- ジャストホームで家を建てた人の口コミが見たい!
- ジャストホームの坪単価は高いの?安いの?
熊本にあるジャストホームは規格系も注文住宅も手掛ける会社。
熊本県内ローコスト住宅会社関連記事。
【熊本】StoryHouseの評判【建てた人の口コミや仕様の特徴】
スポンサーリンク
【熊本】谷川建設の評判【家を建てた人の口コミ,坪単価,仕様等】
熊本ローコスト住宅人気の工務店,ハウスメーカーと比較ポイント
【熊本】新産住拓の評判,口コミ【坪単価や性能、比較注意点】
TAKASUGIの評判,口コミ【坪単価や性能の特徴】
リブワークの評判【家を建てた人の口コミ|坪単価や仕様の特徴】
【熊本】コスモホームの評判【家を建てた人の口コミや仕様等】
【熊本】コンフォートハウスの評判【家を建てた人の口コミや坪単価,仕様等】
今回の記事では、ジャストホームの評判,口コミや坪単価,仕様等について以下の目次でご紹介しています。
ジャストホームの家の特徴
ジャストホームの評判,口コミ
ジャストホームの注文住宅がオススメの人の特徴
ジャストホームで家を建てる時の注意点
ジャストホームの注文住宅の坪単価
ジャストホームの商品ラインナップ
ジャストホームで家を建てる流れ
ジャストホームの建売住宅
ジャストホームの展示場やモデルハウス
ジャストホームの会社概要
スポンサーリンク
ジャストホームの家の特徴

【プラン】
セミオーダー
自由設計の注文住宅
どちらにも対応しています。
【実績】
年間700棟以。(シアーズホームグループ全体の棟数)
【工法】

在来工法。(木造軸組工法)
在来工法とは、日本で昔から用いてきた伝統の木工法を発展させた工法。
【特徴】
柱と梁によって建物を支える。
一般的に「木造」としてイメージする工法。
【建物の特徴】
- コンクリートの基礎に柱を立てる
- 梁を組み合わせてフレーム上の骨組みをつくる
- 柱と梁でつくられた枠の中に「筋交い」と呼ばれる建材を入れる補強をする。
- 耐力壁を設ける
- 壁や屋根を取り付ける
木造軸組工法の耐震性能【メリットデメリット】
剛床工法を採用。
剛床工法とは、根太と呼ばれる床板をささえるために渡す角材を使用する方法。
【メリット】
- 水平方向に対する力に強い
- 地震や台風でゆがみにくい
【デメリット】
- 従来の工法より通気性が悪い
- カビや腐敗に注意が必要
- 上の階の音が下の階に伝わりやすい(響きやすい)
基礎

スーパーベタ基礎工法。
【ベタ基礎の特徴】
メリット
- 耐震性に優れる
- 湿気が建物まで上がるのを防ぐ
- シロアリ被害を防ぎやすい
デメリット
【断熱性能】

UA値、C値、Q値の情報は掲載されていません。
吹付断熱。
「アクアフォーム」を採用。
アクアフォームとは、発泡ウレタン吹付断熱のひとつ。
発泡ウレタンとは、住宅建築に用いられる断熱材の一種。
ウレタン樹脂に発泡剤を混ぜた断熱材。
【メリット】
- 断熱性が高い
- 気密性が高くなる
- 吸音性がある
- 防音性も向上
【デメリット】
耐震性能

耐震等級については、公式ページ内には記載がありません。
耐震等級とは、建物の地震への強さ、耐震性能を示す指標のひとつ。
1から3があります。
等級 |
特徴 |
耐震等級1 |
建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす
震度5程度で住宅が損傷しない程度 |
耐震等級2 |
耐震等級1の1.25倍の地震力に耐えられる性能や耐震強度水準 |
耐震等級3 |
耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられる性能や耐震強度水準 |
熊本市内の他の会社では明確に明記しているのでこういう点も比較しておくことが大切です。
アフターサービス
項目 |
保証期間 |
瑕疵担保責任保険 |
10年間 |
シロアリ薬剤保証 |
5年保証
5年毎の有償メンテナンスが必要 |
地盤保証 |
20年間 |
JIO わが家の保険 |
住宅瑕疵担保履行法に対応した保証 |
【無料点検】
引渡し後、半年、1年、2年、5年の計4回実施。
ジャストホームの評判,口コミ
家を建てた人の友人の口コミ
友人がジャストホームで平屋を建てました。
玄関の向き、坪数、部屋の数、収納の数などから選べるプランがあるそうです。
好きなプランを選んで、プラン内での部屋の配置等は自由にできるそうです。
収納が増えたり、部屋の数が増えたりすると値段が上がるそうです。
友人曰く、選んだプランの金額プラス100万~200万が建物だけの価格の目安で
考えた方が良いとのことでした。
営業、設計、工務など担当者次第と言ってました。
家を建てた人の口コミ
土地探しからお願いしましたが、1ヶ月しない内によい土地を見つけて頂きました。間取りを決めて行く段階で何回も変更をお願いしましたが、迅速丁寧に対応していただきました。設計の方との最終打ち合わせの時に、収納や扉の配置のアドバイスをしていただき、住みやすい家になったと自負しています。
営業さんや設計さんが若いのにしっかりしていたので安心です。建築が始まってからも工務の方に色々変更をお願いしましたが、ちゃんと報連相がされていて感心しました。引き渡し後に不具合があり、夕方に連絡しましたが、すぐに直しにしていただきました。
1年程たちますが快適に過ごせてます。
土地購入のトラブル
ここの店長は詐欺紛いのことをして、謝罪もしない最悪な会社です。
本来言わなくてはならない法的瑕疵の土地を不動産屋と共に言わず、条件なしの状態で契約し、話が進み、地鎮祭のある週に突然崖条例でこのままでは建てられないと言われました。
外観、内観共に変えれば建てられるそうですが、外観も大きく変わり、内観も和室予定の部屋をランドリー部屋にしたら許可が出ると言われました。
契約書を見返すと契約書当初は気づかなった和室の部屋が非居室と表記されていたことに気づきました。
消費者センターに相談したところ、プロの人が気付かないわけないと言われました。
和室を勝手に非居室にしたのも法的なものを逃れる為に契約者である我々には言わず、勝手にしていたことだと感じました。
契約すればなんでもいいという騙しに近いことをしながら、謝罪は1度たりともなく逆切れしてました。
最悪な店長です。
態度も図太く、ここから契約しない方がいいと思います。
県庁の管轄らしいので、県庁に言う予定です。
最悪な悪徳業者です。
嘘つき
ジャストホームは、最悪の嘘つき会社です、平気で嘘を付きます、ジャストホームで建てて後悔しています・・・
営業の方がいい人が対応しても、施工はいい加減の
欠陥住宅です。
オススメしません!
最悪の会社です。
【見極め方】
どの会社でも言えることですが、やはり家づくりは「人」次第。
営業担当、不動産会社、設計、インテリアコーディネーター、現場の担当者いずれかで失敗後悔している人がいるのは残念。
しかし、満足している人もいますので、担当の反応等を見極めることが大切です。
ジャストホームの注文住宅がオススメの人の特徴
価格がわかりやすい
平屋、2階建てのそれぞれにおいて以下のようなプランが存在します。
階層 |
坪数 |
間取り |
価格(税込) |
平屋 |
22坪 |
2LDK |
1474万円~ |
平屋 |
27坪 |
3LDK |
1718万円~ |
平屋 |
30坪 |
3LDK |
1914万円~ |
2階建て |
26坪 |
3LDK |
1210万円~ |
2階建て |
31坪 |
4LDK |
1661万円~ |
2階建て |
34坪 |
4LDK |
1878万円~ |
【設備や仕様も事前開示】
何がついていて、何が足りないのか?
トイレ、システムキッチン、シャッター雨戸など各社で仕様が異なる内容を中心にある程度サイト内で開示してくれています。
例えば、こみこみ価格に含まれる標準設備仕様は、
食器洗浄乾燥機 |
〇 |
火災報知器 |
全居室 |
独立洗面台 |
〇 |
カップボード |
〇 |
玄関収納 |
〇 |
外部水栓 |
〇 |
ガラス |
全室Low-Eペアガラス |
照明 |
全室LED |
サッシ |
全室樹脂複合サッシ |
エアコン用電源 |
全居室 |
シャッター雨戸 |
〇 |
床下収納 |
〇 |
カーテン |
全居室 |
玄関錠 |
リモコンカードキー |
トイレ |
タンクレストイレ |
玄関ドア |
断熱ドア |
ここまで開示されている会社は少ないです。
オール電化や電気、ガス併用等の希望も対応可能。
間取りのサンプルも豊富
間取り図付きで建物面積や土地面積等も開示してくれています。
価格掲載プラン集は無料でもらえます。
初めての家づくりでイメージができない人にとっては、考えることを減らしてくれている会社だといえます。
ジャストホームで家を建てる時の注意点
人による当たり外れ
どの会社でも共通する内容ですが、喜びの声と怒りの声のギャップが大きいです。
アフターでも不具合だらけとか欠陥というキーワードが建てた人の書込みで見受けられます。
若い方しかいないという雰囲気も書き込みがありましたので、十分注意しましょう。
請負契約金は絶対返さない
こんな書き込みがありました。
20代の若い方しか居ません。
担当営業の上司も担当より2?3歳上の20代。
時間にもルーズで決めた時間に電話もない。
着工前におじゃんになり、こちらの責任でもないのに請負契約金はぜったいに返さないとの事。
最悪ですが、デイジャストで建てなくて本当に良かったです
頭金を支払ってから、態度が一変する。
こんなことになってしまってから、後悔する人がいるのも住宅業界あるある。
十分注意してください。
ジャストホームの注文住宅の坪単価

先ほどの一覧表の内容を坪単価付でご紹介します。
階層 |
建坪 |
建物本体価格 |
坪単価 |
平屋 |
22坪 |
1474万円 |
67万円 |
平屋 |
27坪 |
1718万円 |
63万円 |
平屋 |
30坪 |
1914万円 |
63万円 |
2階建て |
26坪 |
1210万円 |
46.5万円 |
2階建て |
31坪 |
1661万円 |
53.5万円 |
2階建て |
34坪 |
1878万円 |
55.2万円 |
ジャストホームの商品ラインナップ

新築プランの場合は、先ほどご紹介したプランの他にもセミオーダープランがあります。
階層(坪数) |
間取り |
本体価格 |
坪単価 |
平屋(22坪) |
|
1474万円 |
67万円 |
2階建て(26坪) |
3LDK |
1210万円 |
46.5万円 |
ジャストホームで家を建てる流れ

1.お問合せ
まずは資料請求やセミナーなどのイベントに参加するほうがいいかも!
どんな人がどういう話し方をするのかをしっかり確認しましょう。
2.ヒアリング
実際に自分たちがどんな暮らしをしたいのか?どういう家を建てるのか?どういう将来をイメージするのか?を具体的に伝えましょう。
3.土地探し
建築条件の問題、日当たり、学区エリア、主要駅からの交通アクセス、治安などいろいろな点で比較検討しましょう。
4.プラン、見積もり作成
ある程度土地が定まった段階で、プランニングを行いましょう。
5.契約
見積り、プランニング、土地の契約等スムーズにいけばいいですね。
6.着工と地鎮祭
工事をする前に地鎮祭を執り行います。
その後で、基礎工事などがはじまります。
地鎮祭とは?お金がかかる?必要性やマナー等準備や当日の流れ
7.上棟式
家の骨組みができたら、上棟式を行います。
8.検査
ほぼ完成した段階で、引渡し前に不具合の確認を含めた検査を実施します。
9.引渡し
検査で不具合がないことを確認した上で、引き渡しとなります。
ジャストホームの建売住宅

ジャストホームは、ローコストで家を建てたい人にとっては、魅力的な会社かもしれません。
中でも、コミコミの価格であることは予算が気になる方にはありがたい。
しかし、オール電化やオプションなどをたくさん入れたら、その分単価も合計額も高くなります。
どういう家が欲しいのか?
この答えとして、外観、内装だけでなく、設備の基準やグレード等細かい点を確認しておくことが大切です。
ジャストホームの展示場やモデルハウス
名称 |
住所 |
電話番号 |
本社 |
〒862-0965
熊本県熊本市南区田柳町大字田井島726-1 |
096-334-8410 |
平屋展示場 |
〒862-0965
熊本県熊本市南区田柳町大字田井島726-1 |
096-334-8410 |
平屋展示場 |
〒866-0813
熊本県八代市上片町1675-1 |
096-531-1313 |
ジャストホームの会社概要
社名 |
株式会社ジャストホーム |
所在地 |
〒862-0965
熊本県熊本市南区田柳町大字田井島726-1 |
電話番号 |
096-334-8410 |
設立 |
平成12年4月12日 |
許可 |
宅建業 熊本県知事(4)第4420号 |
スポンサーリンク