スポンサーリンク
- 地鎮祭って必要なの?
- 準備するものは何?
- お金がかかるの?
- 「のし袋」はどうするの?
スポンサーリンク
地鎮祭とは?必要性

スポンサーリンク
地鎮祭の歴史は古い。
日本最古の歴史書にも記されている。
地鎮祭は、その土地の氏神(うじがみ)様を祓っている神社が執り行うのが一般的。
守り神とは

用語 | 意味 |
氏神 | 一族の守り神(守護神) |
産土神 | 生れた土地を守る神のこと |
鎮守神 | 寺院、村、国、白など一定の地域や建物を守護するために祀られた神様 |
注文住宅の流れ

スケジュール

- 日時を決める
- 地鎮祭を取り仕切ってもらう依頼先を紹介してもらう
- 地鎮祭で準備するものを教えてもらう
- 当日
- 近所へのあいさつまわり
地鎮祭当日の流れ

工程 | 名称 | 何をする? |
1 | 修祓の儀 | 全員で規律 神主がお供え物と参列者を祓い清める |
2 | 降神の儀 | 参列者が頭を下げる 神様をお迎えする 着席をする |
3 | 献饌 | 奉献酒とお水、お供え物を神様に差し上げる |
4 | 祝詞奏上 | 参列者は起立 頭を下げて祈願 神主さんが氏神様に新築の安全祈願をする |
5 | 四方祓い | お米とお塩、白紙によって土地を清める |
6 | 鍬入れの儀 | 施主は、「エイエイエイ」と3回声をかけて砂を崩す |
7 | 玉串奉奠 | 玉ぐしを祭壇に置く(神様に捧げる)
※マナー注意点
|
8 | 撤饌 | 神主さんがお供え物を下げる |
9 | 昇神の儀 | 一同起立。 神主様が神様を送り返す |
10 | 神酒拝戴 | 安全祈願で献杯。音頭は神主が行う |
11 | 神宮退下 | 神主さんが現場を後にする |
12 | 直会 | 施主が参加者の前で挨拶を求められることがあります。 |
地鎮祭のマナー

準備するもの
施主が準備するものはほとんどありません。 我が家の場合は、出席のみで、ハウスメーカーが必要な準備は全て揃えてくれました。 もし施主で準備をするなら、以下のような内容が必要です。必要なシーン | 用意する物 |
会場作り | 竹、しめ飾り、幕 |
神事 | お米、奉献酒、お塩、榊 |
お供え物 | 鯛、昆布などの海の幸 果物 野菜などの山の幸 |
神主さんへのお礼 | 初穂料 |
ご近所への挨拶回り | タオルなどの粗品 |
服装(個人宅)

挨拶回り

- 工事が始まる前の挨拶回り
- 工事が完了した後での挨拶回り
地鎮祭にかかるお金の相場

初穂料とは
初穂料とは、神社で行われる行事の際におさめる謝礼のこと。 「初穂」とは、年の最初に収穫したお米のことを指しています。 お宮参りなどで参拝する際、祝詞をあげてもらう場合には祓うこともあります。 新築の時には、厄払い、厄除けを目的とする。 この考え方で、5000円~10000円が相場。玉串料とは
他にも玉串料であれば、3万~5万円です。 玉串料とは、神事の際に神前に供える金銭のこと。 玉ぐしとは、榊の枝に紙垂や木綿をつけたもの。 多くは、結婚式や葬儀などの神事を行う際に「神に供える物」としてささげられている。 玉串料と初穂料は、「神仏に奉納する金銭」という意味では共通しているのです。 新築を建てる際の謝礼としての「初穂料」の相場は、2万円~5万円というのが一般的になっています。地鎮祭用「のし袋」の書き方

のし袋の選び方

- 赤白の紐を使った「蝶結びの水引」
- 「淡路結びの水引」でも可
のし袋の書き方

のし袋の中袋の書き方

表面 | 中央 金額 |
裏面 | 左側 住所と氏名 |
スポンサーリンク