新築コンセントや照明スイッチ位置注意点配線計画まとめ
新築一戸建て配線計画コンセントや照明スイッチ配置のコツをご紹介しています。
このページをご覧頂き有難う御座います。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
新築一戸建てについつい節約目的を含めて削りがちな配線計画。
失敗が多い理由や実態を比較してご紹介しながら、我が家のWeb内覧会的な実例画像を含めて成功法をご紹介しています。
このページでご紹介しているのは、
・新築一戸建て照明スイッチの数や配置のコツを各部屋ごとに解説
・新築一戸建てコンセントは各部屋にいくつくらいあるべきなのか?
・新築一戸建て配線計画で忘れがちな○○の存在に気を付けよう
以上3つを軸としてご紹介しています。
ではじっくりご覧下さい。
新築一戸建て照明スイッチの数や配置のコツを各部屋ごとに解説
では早速、失敗や後悔が多い理由をご紹介していきましょう。
新築コンセント他配線計画のよくある失敗例
・新築一戸建て玄関兼アプローチ周辺照明他スイッチやコンセント位置、何をどう配置すべきか?
・新築一戸建てリビング和室の照明スイッチ配置や位置のコツと注意点
・新築一戸建て1階廊下の照明スイッチ配置や位置のコツと注意点
・新築一戸建て収納(WIC含む)照明スイッチ配置や位置のコツと注意点
各部屋の照明スイッチ配置を我が家の内覧会画像を含めながら失敗後悔対策を具体的に解説しています。
私がこのページであなたに伝えたいのは、
配線計画失敗対策における最大の近道は、イメージが足りない。を防ぐこと。
が最も大切な課題。
でも実際は、
・賃貸などに住んでいる時も実家の生活も、そんな事考えてもいない。
・あるものを使えるように使っていた。
こんな意見が大多数だと思います。
ですから
このページをご覧頂いておりますあなたへは、失敗しないために必要な情報を私の体験談からご紹介していますので、安心してください。
それでは、細かいチェックポイントをご紹介していきます。
新築一戸建てコンセントは各部屋にいくつくらいあるべきなのか?
まず最初に失敗を防ぐためにポイントをご紹介したいのは、コンセントの数。
コンセントなんて2個口をいくつか適当においておけば足りるはず。
こうした安易な計画はほぼ生活の不自由をうみますから、しっかり計画していきましょう。
そのためのポイントを後ほど各部屋ごとのリンク先をご紹介していきます。
それぞれが意味が異なるのです。
簡単な例をご紹介していきましょう。
新築コンセントの必要性が想像ができていますか?
リビングを例にしたコンセント必要量を考えてみましょう。
私が友人にリビングコンセントの質問をされた際、その友人が必要だと思ったコンセントは、
・テレビ用
・オーディオ機器(DVD・BDプレイヤー等)用
・スマホ充電用
このくらいあればいいんじゃないの?
いえいえ、全然足りてないですよ。
あなたの家庭に必要な絶対的エリアの狭い事を考慮すべきコンセントがないんです。
といった感じですね。
失敗後悔をしないためのコンセントの数は使う使わない問わず最低限の必要量+2は必要。
これがこのページであなたにお話できる最大のヒント。
このような内容を各部屋に分けて、コンセント位置や数、注意点を解説しています。
新築リビングコンセントテレビ周辺配線計画コンセント配置のコツや注意点実例画像付
この他の部屋について随時更新していきます。
では次に、
新築一戸建て配線計画の選び方で忘れがちなコンセント配置の注意点をご紹介していきましょう。
新築配線計画で忘れがちな○○の存在に気を付けよう
では最後に、皆様が居室やリビング等に気を取られてついつい考えないで後悔や失敗するコンセントをご紹介したいと思います。
それは、
掃除機用のコンセント位置。
我が家はルンバなどだから関係ないか?
そんな事言っている人がよく失敗しています。
なんで?
それは、廊下を含めた収納も考えて作られていないから。
でもご紹介していますが、家具配置により大きく変わるのが、配線の邪魔になる荷物。
モップのみで掃除をしていく。
という掃除では大変なのも事実。
掃除機用のコンセントが差し替えが大変で嫌になってきた。
さらに、
掃除機を引っ張るたびに角の壁紙が傷つくのが嫌で掃除機をやめた。
こんな意見まで飛び交っていくのです。
ですから、
掃除機用のコンセントは必ず用意しておきましょう。
しかも、
こまめな差し替えが可能な距離感覚で用意することがさらにコツ。
こうすれば、上の二つの掃除機による傷も、差し替えの心配も必要なくなります。
私が体験したコンセントの苦労|新築マンション時代編
最後に、自らの失敗体験をご紹介していこうと思います。
私にも、この失敗があったからこそ一戸建ての成功体験をこうした形であなたにご紹介できています。
私はまさに下の内容が苦痛で仕方なかったのです。
・掃除機のコンセントの苦労
・オーディオ関連商品を扱う際のコンセント位置が低いことで生じる苦労
・ホームシアターをやっていたので、延長コードの長さを必要とする見た目の心配
・間接照明を楽しみたい空間作りに足りないコンセント
・携帯を自分の欲しい場所で充電できない苦労
これらの体験記を全て詰め込んだのが、今回の新築一戸建て計画。
自分で言うのもなんですが、ほぼ完璧にできたと思っています。
生活における不自由はほぼありません。
・家事動線
これら全てが私のマンション生活の反省の賜物。
あなたにはすべてを公開していきますので、ぜひ、じっくりいろいろなページをみて下さい。
きっと、「あ、そうか!」が見つかると思いますよ。
和室という空間を用意したい方には、壁紙選びにも失敗後悔の原因が潜んでいます。
最後まで記事をご覧頂きありがとうございました。
この記事を読んだ人に人気のコンテンツ
資料請求,外構,住宅ローン体験