新築和室をモダンに仕上げる壁紙クロス選び方をご紹介しています。
新築和室の壁紙について、この記事をご覧頂きありがとうございます。
新築和室の壁紙クロスについて、悩まれる方の中には以下のような悩みも増えています。
新築和室壁紙は純和室にしたくない。
新築和室壁紙とサッシを合わせるイメージが出来ない。
新築和室壁紙を仏間で使い分けるのが難しい。
実家に和室があってもなくても、新築一戸建ての壁紙選びの調和に迷う方が近年増えています。
壁の色とセットで考えていくべき床の色についてもご紹介しています。
和室をモダンに仕上げるためのポイントもご紹介しています。
新築和室の悩み。 新築和室失敗後悔注意点まとめにて、照明等についてもご紹介してますのでお役立て下さい。
新築壁紙クロスの選び方におけるおすすめ。
新築壁紙おすすめの選び方と居室毎の注意点まとめもご用意しております。
小上がり3畳の和室スペース活用についても記事を書いています。
リビング近くに和室を用意する時の照明スイッチについてもご紹介しています。
新築和室壁紙クロス選びは、我が家も体験して、実際に和室を使ってる感想を含めて以下の内容をご紹介してます。
新築和室壁紙クロスに失敗後悔が多い原因
新築和室壁紙クロスの選び方4つのポイント
新築和室壁紙クロス実例画像と選んだ根拠
新築和室壁紙の打ち合わせに悩まれている方は、この記事をご覧いただき、ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい。
新築和室壁紙クロスに失敗後悔が多い原因
新築和室壁紙クロス選び方における失敗後悔というのはなぜ生まれるのか?をご紹介していきます。
ギャップ
新築和室壁紙クロスで失敗後悔している方の中の多くが以下のようなギャップに悩みます。
- 和室と合わない
- リビングと和室が違いすぎる
- 和室の壁紙や天井と合わない
ギャップを作りやすい原因を知っておくことで、必ず回避できる課題です。
この次に選び方をご紹介していきますので、お役立て下さい。
塗り壁
新築一戸建てやマンションでもまだまだコストをかけて作る家にはあるのが塗り壁。 塗り壁とは、簡単にいえば、土の素材を使って荒く塗ることで土壁を仕上げる方法です。 漆喰壁という名前でも呼ばれています。 塗り壁が失敗後悔の原因になる理由は、見た目ではなく、管理です。 塗り壁があることで失敗後悔する原因は以下のような要素になります。
実際に私も塗り壁のある和室や廊下をもつ実家で暮らしてきました。
そして、ソファの処分をする際に、悲劇は起こりました。
結果は、廊下の階段に沿って、壁紙の凹凸を見事に作り上げてしまったのです。
柄
新築和室壁紙というと、様々な色味や柄が存在しています。
しかし、柄を安易に選んでしまうと、以下の失敗後悔原因になりやすいのです。
このように、柄を使った和室の空間は、選択の幅を狭めたり、違和感を強める原因にもなります。
窓枠の色選びで夫婦喧嘩勃発時の仲裁と提案体験もご紹介しています。
十分注意しておくことをオススメします。
では続いて、新築和室壁紙クロス選びの4つのポイントをご紹介していきます。
新築和室壁紙クロスの選び方4つのポイント
新築和室壁紙クロスの選び方を4つの視点からご紹介していきます。
仏間の有無
我が家にも仏間が和室にはあります。
そして、仏間というと、下のような風景があることを想定しておく必要があります。
仏間といえば仏壇があるのですが、仏壇の色や存在感というのは、非常に和室の中でも存在感が出ます。
何も置く予定がない居室であったとしても、仏壇があるだけで、壁紙クロスの配色意識に目がむきやすいのです。
ですから、仏間を要する壁紙クロスはまず、仏壇との干渉を十分注意する事が大切なポイントとなります。
統一感
床材をどうしても和というと、畳を取り入れるという家庭も多い新築市場。 ですから、以下のポイントは十分に抑えておく必要があるのです。
以上のポイントをおさえながら、統一感を出しておくことが重要となります。
圧迫感
新築壁紙クロスの選び方3つ目のポイントは、圧迫感となる理由は以下の悩みを解消する事になります。
圧迫感を与える新築での環境は、狭いという悩みを助長します。 暗い壁紙を使うとさらに、和室という殺風景な場所になると、暗いという悩みを追加する要因にもなります。 よって、少しでも新築和室壁紙は、どの部屋に使っても圧迫感を感じないと思える壁紙を選ぶことがポイントと言えるのです。
価格
新築壁紙クロスと言うと、アクセントクロスをはじめとして、オプションの価格になる壁紙も増えてきました。 では、和室の壁紙クロスは価格帯としてどんな商品を選ぶべきかをご紹介していきます。
我が家も実際に、壁紙クロスは、提案された標準の中から採用しました。 壁紙クロスは、正直リフォームや修繕をする時も意外と安いです。 70平米程度であれば、10万円前後でリフォームや修繕が完了します。 ですから、新築和室の壁紙は、価格をあまり気にした選び方を避ける事をオススメします。 以上の4つを簡単で単純なことだらけと考えてもよしですが、見落としたかどうかもう一度確認してみてください。 きっと、あこがれが先行しやすい方ほど、忘れてしまう事が多いはずですから。 では最後に、我が家の新築和室クロスを画像付きでご紹介していきます。
新築和室壁紙クロス実例画像と選んだ根拠
実際に、我が家の新築和室壁紙をご紹介しながら、選んだ根拠をご紹介していきます。
新築和室壁紙クロス実例画像
我が家が和室の壁紙クロス選びで選択したのは、以下のポイントを意識しました。
まずは、このような選び方で、和室壁紙を選択していきました。
新築和室壁紙選び方実践時、インテリアで意識したこと
すると、緑系統の薄い柄が入った壁紙を見つけ出しました。
茶、緑、この相性は、自然の一部に入る「樹木」によく見る色合い。
よって、和室という落ち着いた空間にピッタリなのです。
- 茶道
- 円卓
- 座布団
さまざまな和を意識した家具やインテリアが存在しますが、ベースに茶系がない家具は珍しいですよね?
結果的に、インテリアの配色をあまり心配する必要も無くなったのです。
- 普段使いなれない空間でも、見え方やインテリアを考える時は、普段見慣れた色を選ぶ。
- 意識した色は、飽きやすい。
- 狙いを込める壁紙クロス選びは、実際の生活(照明や日差し)の影響を受けやすい。
3つの意識をして選ぶだけで、かなり的を絞ることが出来ます。
新築和室がリビングと隣接する我が家の壁紙クロス比較画像
リビングの壁紙と隣に配置した和室の壁紙を同じドアを挟んだ状況で撮影してみました。
和室壁紙は、薄い茶色、リビングは、真っ白です。
しかし、肉眼による色覚からは、塗り壁風に見えるだけで、大きく和の雰囲気で伝わりにくい。
リビング隣の和室の壁紙クロスは、リビングに似せるという視点も非常に大切なのです。
実際に我が家が和室に使った壁紙クロスの拡大画像が↓
実際に近づけば、和風であることが十分わかると思います。
新築リビングと和室を隔てすぎずにまとめるポイントは以下のとおりです。
ぜひ迷っている方は、候補を比較する際に、上の3つを参考にしてみてください。
きっと、数多くの壁紙クロスがあったとしても、使える色や柄は限られてくるはずです。
この記事でご紹介したかった内容は以上となります。
リビングの悩みをまとめてご紹介しています。
新築リビング収納や広さ,インテリアや照明,コンセント選び方注意点まとめ
縦長リビングとソファ配置という考え方についてもご紹介しています。
縦長リビングレイアウト後悔原因とソファーの置き方おすすめ【実例画像付】
リビング隣の和室という方には、リビング壁紙アクセントクロスの活用法もご紹介しています。