スポンサーリンク
注文住宅の設計で困るのは間取りだけではありません。 一戸建て、マンションを問わず、最近は在宅勤務増加に伴いパソコン関連の商品に注目が集まっています。 少しでも住環境をよくする目的だけではなく、家電を新しく購入する必要がある家庭も多くなってきました。 ベッドがあればよかった子ども部屋もパソコンを置くことが当たり前になり始めている。 各居室で電気を使わない部屋はありません。 玄関、土間収納、リビング、和室、ダイニング、キッチン、廊下、脱衣所、お風呂、トイレに階段、2階3階の子供部屋や寝室、ウォークインクローゼットや納戸。 どの部屋にも照明スイッチや照明を含めた電気配線工事が必要。 家の中でコンセントを必要とする場所はいくつもある。 数が足りない。 位置の問題。 あると便利なのはどこ? テレビやAV機器に使うだけだったのは昔の話。 最近は、スマホやタブレットだけでなく、さまざまな家電がある。 どこの部屋でも同じように使う。 住宅用に必要な掃除機、加湿器、除湿器などを含めたらすごい数。 さらに家具が入ると、一気に掃除可能なスペースも変わる。 コードの必要な距離も変わってくる。 以上のような状況から考えて家の中で失敗簡単に失敗するのが電気の配線工事なのです。 私の家でも暮らしの変化に伴い、コンセントの追加工事を依頼しました。 この記事の中では各居室におけるコンセントの失敗や後悔を防ぐための注意点をご紹介しています。
スポンサーリンク

玄関のコンセントに多い悩み

新築一戸建て配線計画玄関失敗公開の原因とは 土地の広い狭いは関係ない。 生活をする上で必ず人が電気をつけたり消したりするスペースである玄関。 クリスマスや誕生日、記念日などのイベントの時期には、飾りつけを行うことを夢見る家庭も多いはず。 そこで、玄関の配線計画はどうすればいいのか? 新築コンセントや照明スイッチ位置や数の見落とし注意点配線計画まとめ
スポンサーリンク
 

リビングのコンセントに多い悩み

新築リビングコンセント画像 電源スイッチが多い場所の1つがリビング。
  • テレビとDVDやブルーレイプレーヤーなどAV機器を使ったらルーターが使えなかった。
  • スマホの充電用のコンセントの数が足りない。ACアダプタが大きいため、コンセントが1つ使えなかった。
建てる前に自分の持ち物を全てチェックしていなかった。 見落としがあった! 新しく買う家電を想定していなかった! こんな悩みだけではありません。 設置する家具によっては、以下のような悩みも多い。
  • 高さが違う方が良かった。
  • 位置がもう数十センチずらしておくべきだった。
  • 口数を増やすべきだった。
  • エアコンの取り付け用のコンセント位置がつけにくかった。
いろいろな悩みがあるんです。 新築リビングコンセントテレビ周辺配置や数、高さ実例画像付解説  

洗面所のコンセントに多い悩み

  家の中で意外と見落とすスペースが洗面所。 何に使う? この答えに、以下のような答えが多い。
  • ひげ剃り
  • ドライヤー
  • 電動歯ブラシ
これで終わり? 子育て世代やペットのいる家庭は他にも気にするべき内容があるのでは? 二世帯で住む家庭は、常に使える口数がどこに必要なのか? 新築寒さ対策|洗面所暖房器具に多い誤解や注意点  

キッチンコンセント

新築キッチンコンセント配置の工夫実例画像 我が家の実際のコンセント位置の画像です。 我が家では以下のようなキッチン家電が既に稼働中。
  • トースター
  • 電子レンジ
  • 炊飯器
  • ドルチェグスト
  • 冷蔵庫
たったこれだけでも4口分が必要になります。 さらに、それぞれの家電の奥行や幅に合わせて、コンセントの口も分散する必要がある。 この他にもキッチンには水をウォーターサーバーで利用する家庭も増えてきた。 こうなると、壁に設置する数も問題。 アイランド型で対応するポイント。 アイランドキッチンコンセントの数や配置で使いやすいを目指すポイント ペニンシュラや対面式で対応するための考え方。 新築キッチンコンセント配置や数注意点web内覧会実例画像付 他にも今間取りの設計の中でカウンターを使いたいと思っている家庭は要注意。 壁にスマホ用のコンセントを考えているだけでは足りません。 鍋用やイベント時に登場するスタンド照明機器などの使用。 いろいろな家族計画を実現するために何がどこに必要なのか? これが内装や何畳の部屋を使うのかを検討する時に同時に考える必要があるのです。  

寝室コンセント

寝るだけのスペース。 確かにその通り。 しかし、以下のような悩みも増えている。
  • 何畳の寝室でどこでスマホなどの充電をする?
  • スタンドライトを使って内装の演出を盛り上げる?
  • 机を使って書き物をする?
  • 夫専用の書斎がある?
  • 扇風機はどこで使っておくのが節電になる?
  • 除湿器は?
  • 加湿器は?
寝るスペースだからこそ、余計に住み心地をよくするかどうかを多角度に考える必要がある。 家電という点でもキッチンと同じくらい必要な家電のキーワードをリスト化しておく必要がある。 介護を要するような状況なら、冷蔵庫など小さな水分補給用の場所が必要なケースもある。 ベットの近くにサイドテーブルを置いて、間接照明を設置。 こんな演出を考えてもコンセントがないことを住んでから気付いたら遅い。 ライトのないただの飾り。 こんな寂しい場にしたくないはず。 きちんと全てに対応できる家づくりを目指す必要がある。  

子供部屋コンセント

  子どもはまだいない。 こんな家庭も最近は家づくりを考えている事が多い。 我が家も実際に住まいを探したのは、妻が第二子妊娠中だった。 でも図面の中には、将来のための二人の子供部屋を用意。 当然、打ち合わせの時には将来の追加の可能性も考慮して買うことが前提となっていた。 やはり多めに用意をしておくべきと思った背景にはいろいろな考え方がある。
  • 空気清浄機各部屋1台などアレルギーへの対応。
  • タブレット以外の学校で使わなければいけない電子機器の普及。
  • 乾燥機など今は使わない家電で使えるものが登場した際の用意。
できる限り、子供たちが思春期になった時に不便と思われない家づくりを目指す。 今すぐには使わないからこそ、将来を1つでも多く予想する。 多すぎるくらいがちょうどいい。 いくらでも使い道が出てくるはず。 このように考えて我が家は意外とどの部屋でもコンセントが多めに設置してある。 こうすると、意外とどこの部屋でも気軽に何か困った時の対処が可能。 設置しておけばあとで困ることは少ない。 抜き差しを多くする環境は避けるようにしよう。 これが我が家の合言葉になっている。 新築注文住宅子供部屋コンセント位置高さ,数失敗後悔原因と成功法  

家全体を考慮した予備

インターネット配線。 この言葉が徐々に各家庭にも広がりを見せている。 スマホ タブレット YOUTUBE アマゾンプライムビデオ hulu CSやBS 掃除機 今は各家庭でさまざまなインターネット回線を利用したサービスへの申し込みがある。 これから自分たちが新築に入って楽しみにしているサービスもあると思う。 できるだけ一ヶ所にまとめておきたい。 こう考えた時、ネット回線専用ボックスを壁の高めの位置に用意する。 この内容なら、変に2階で居室のスペースを選んで配置する必要がない。 窓の開け閉めや扉の開閉にも支障が出ない。 こういうスペースをきちんと把握して、配線を入れやすい環境を作る。 これも引渡しのあとで困らない用意と言えるのではないでしょうか?

5年目を迎えた今の住み心地

下の子ももう5歳。 子育てはいろいろある。 何かあった時ってどんな内容があるの? まだ子供が生まれる前のご夫婦には知ってほしいことがある。 例えば、わが子なら、以下のような内容が該当する。
  • アレルギーや風邪をひいた時の鼻づまり対策用の吸引機の使用。
  • 玄関先で幼稚園の制服が濡れた時の玄関先でドライヤーを使う。
  • キッチンで離乳食レシピを確認するためにスマホを使う。
子育ての体調不良の時に必要な電源を必要とするものは増えた。 さらに、小さい時には妻がキッチンでテレビを楽しめるように小型のモニタも購入。 できる限り必要な家電をすぐに使うことができる環境が必要。 あれがない。 これがあれば。 この言葉が多いと新築購入後の失敗後悔の原因にもつながる。 今の先輩ママたちの声も参考にしながら、いろいろな家電を想像してください。

裏を考える

私は人気やランキングという文字を気にしません。 リフォームを何度も実家で確認してきた。 その中でどんなことが悩みになってどのような経緯で決めたのかをずっと見てきたからこそ、情報を見る時にも必ずその裏を考えるようにしています。 「ここにあるのが理想。」 この一言をインテリアの配置だけで決めてしまっているご家庭も多いように感じます。 確かに建築として庭に照明があったり、たくさんの間接照明があればキレイに見えるかもしれません。 色々オシャレにするグッズやアイテムは増えました。 しかし、その商品を床に置く時点で延長コードが増えるような環境だけは避けたい。 こう考えたら、まずはイメージしなければいけないことは何か? その答えは、
  1. 現在の生活の中で本当に必要な物は何?
  2. 風が強い日等にテーブルやソファ、椅子等を含めて管理が大変にならない配置はどこに何があるべき?
  3. 電話の充電スポットはどこ?
このようにしっかり生活に密着した選び方を考えることが重要。 生活しやすくするには、しっかりそれぞれの空間で使い勝手が良いと感じる数と位置が求められる。 家事をスムーズにこなすには、腰に負担がない高さに欲しいはず。 たったこれだけのことに注目するだけでも今目の前にある配置図に対して、追加や忘れていたことを思い出せるはず。 大きな変化を求めるよりも今やっていることを大きく変更しなくても良い環境を考えることが重要。 ただ単に業者の言われるがままの状態では、決して満足できる環境は出来ません。 後付けを繰り返し検討する手間や料金を無駄と考える。 新築を購入した後の税金などの支払いもある中でその先の支払いを節約することを意識しましょう。 みんなは何を悩んでいるのか? 建てる前の悩み(知恵袋) エアコンのコンセントがない? 1部屋に2カ所で大丈夫? 数が多いから失敗ってあるの? 壁掛けテレビ用はどうする?      
スポンサーリンク