
新築一戸建て注文住宅リビング和室の照明スイッチ配置実例画像付でご紹介しています。
このページをご覧頂きありがとうございます。
和室という空間での壁紙選びにも失敗後悔の原因が潜んでいます。

和室をモダンに仕上げるという発想についてもご紹介しています。

トイレの照明スイッチについてもご紹介しています。

キッチン照明スイッチについてもご紹介しています。

新築キッチン照明スイッチ配置のコツ注意点を実例内覧会画像付解説
ウォークインクローゼットについてもご紹介しています。

リビング照明の選び方としてledダウンライト配置の注意点もご紹介しています。

和室の後悔が多い悩みのポイントと対策法を実際に間取りに採用した我が家の実例画像付でご案内しています。

新築和室失敗後悔注意点まとめ|必要性,壁紙,広さや窓等実例画像付
実際に我が家が一度解約したハウスメーカーと今建てた会社の違いを含めて、費用目安もご紹介しています。

新築照明費用はいくら?見積もり額が高い時の節約ポイント体験記
新築照明の失敗をリフォーム相談を受けていた現場時代の問い合わせが多かった内容からご案内しています。

新築照明失敗原因3つの特徴と後悔しないプランニングのコツや注意点現場に多い相談体験記
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
新築リビング傍の客間、和室を用意された方におすすめの照明スイッチ配置のコツを以下の内容で解説していきます。
新築一戸建てリビング和室の照明スイッチ失敗後悔の原因とは?
新築一戸建てリビング和室の照明スイッチ注意点やコツを解説
新築一戸建てリビング和室の照明スイッチ実例間取り図や内覧会画像を公開
以上の項目を中心に解説しています。
この記事にある内容は、
過去の私の現場経験、さらに新築マンション購入、新築一戸建て注文住宅購入を経験した中で、あなたにおすすめしたい情報を凝縮してお伝えしています。
あなたの新築一戸建て配線計画の情報収集の1つとして参考にしてください。
新築リビング和室照明スイッチ失敗後悔原因

新築1階の中で和室を用意。
部屋に入る前にスイッチをつけるべきか?
部屋の中に入ってからの照明スイッチの方が使いやすいのか?
業者に聞いてもどちらでも良いという答え。
ブログを検索して現在の自分の間取りの位置と照らし合わせて電気の照明スイッチを考える方も多い。
よくある失敗後悔体験を解説していきます。
客側にスイッチ配置

客間として活用するために用意した和室のはずが、生活動線を優先して考えてしまったせいで起こりがちな設置ミス。
あなたの客間の使い方も考慮した照明スイッチ配置も注意点の一つです。
対策法を後ほど、解説していきます。
余分な配置で無駄

場所の性質上、リビングの照明やキッチン、ダイニングの照明スイッチもという欲張り精神が生んだ設置ミス。
どのスイッチかわかりにくくなり、お客を通してからいろいろなスイッチを触ることになりかねない設置を無駄にする失敗後悔。
この点についても、成功法として、配置の工夫で解説していきます。
部屋にスイッチなし

日差しもよく入ることだし、客間としてしか使う予定がないなら、リビングやダイニングの照明で足りるはず。
という計画を立てたせいで起こってしまった照明スイッチ不足のミス。
この点についても、トータルで補う成功法として注意点として解説していきます。
以上がよくある照明スイッチの失敗後悔が多い内容になります。
こうした「想定ミス」が多いのが、照明スイッチ配置の大きな原因
それでは、実際にリビング和室照明スイッチに悩まずに済むための配置のコツを解説していきます。
新築リビング和室照明スイッチ注意点

照明スイッチ設置の注意点を先ほど紹介した失敗後悔対策を含めて解説していきます。
入口側下座に配置

先ほど、上座に照明スイッチを配置したことで、客間としての機能を果たす際に動きのムダが生まれる失敗後悔を紹介しました。
この失敗後悔対策で、徹底して欲しいのは、下座上座の明確化。
さらに、
入り口近くに照明スイッチを配置する。
この点も、
リビング和室への入口が上記の写真のように2方向からの侵入可能な条件になっている際には、必ず入り口手前にも配置を検討する。
こうした配慮をしておくことで、客間としての機能を果たしたい際にも、スムーズな案内が可能になります。
あなたの家ですから、自分がより誘導しやすい動線を交差しなくてよい照明スイッチ配置を心がけましょう。
必ず最寄りの壁に配置

先ほどの侵入経路の話をしましたが、2方向であれば、必ず2方向どちらの最寄りの壁にも照明スイッチは必要になります。
そうしないと、
片方から入って、一度部屋を出て照明スイッチを押して戻る
随分案内している形がおかしな行動になってしまいますので、注意してください。
でも解説していますが、
・必ず照明スイッチは、部屋の外が基本の配置。
・もしこの配置ができない場合は、部屋の最寄りの壁とする
この点を再度確認しながら照明スイッチ配置をチェックしてみてください。
専用スイッチを用意

配置は、ほとんどWIC照明スイッチ配置と同じように考えてください。
単独の部屋扱いを前提とした照明スイッチ配置を徹底する。
複数の照明スイッチを要さなければいけないような真っ暗な部屋になる配置は間取り上から避けるべき。
そうでなければ、使う時だけ触る専用スイッチを用意しておきます。
そうすれば、複数スイッチの配置により、押し間違え等の恥ずかしい思いをせずに済みますので、この点も徹底しましょう。
仏間がある家の場合は特に、
・仏間専用照明スイッチ
・居室専用照明スイッチ
を分けておくことを強くオススメします。
以上が私がおすすめしておきたいコツになります。
では最後に我が家のWeb内覧会として、照明スイッチ配線計画間取り図と実際の画像をご紹介していこうと思います。
新築リビング和室照明スイッチ実例間取り図

Web内覧会
照明は配置は収納が反対側になったので、壁沿いに付けました。
高さは、全ての部屋に共通させました。
配線計画Web内覧会
この枠では、実際のリビング周辺における配線計画を間取り図画像を用いて紹介していこうと思います。

このような配置にして我が家は自分の家を仕上げました。
決して全ての居室で広いという事は言えないようなスペースばかり。
でも、実際に家事、育児をしている妻からは、非常に使いやすいという声をもらえて、今の家としては満足しています。
配線計画照明スイッチ実例画像

以上が今回のリビング和室照明スイッチ配置に対する解説記事になります。
あなたの知りたかった情報はありましたか?
逆に、初めて見た情報等を公開できていたら幸いです。
私は、自身の新築一戸建て購入を今回は非常に満足できています。
妻も使用上全く問題ない家事動線もしやすい家だと認めてくれています。
この家つくり成功をきっかけに少しでもあなたの新築一戸建てにも失敗後悔対策のための情報配信をできたらと考えています。
もしご相談等がございましたら、お気軽にメールやコメントなどを活用してください。
リモコン1つで位置を問わず使えるようになった照明器具。
しかし、実際には、ずっとONにしていないとリモコンも役に立たない。
光熱費を考えるなら、スイッチONOFFは必須。
電気工事だけをリフォームするのももったいない。
消し忘れを防止することも考えて建てる。
このような感じで決める時には、徐々に自分たちのリアルな生活で困る理由を1つ1つ客観的に観察して結びつけることが重要。
考えるよりも決める上で必要なのは、イメージすること。
今何畳の部屋で暮らしている?
階段があって、プライベート空間があるのは便利。
でも、実際に賃貸で1フロア生活をしている時とどう分ければ理想の家づくりにつながるのか?
こうした今暮らす家での時間を気にして、全フロアを見渡してみてください。
和室に入った時の自分が気にする利用しやすい手の向きや入る時の体の向き。
こんな小さなことから徐々に答えは変更されていく。
操作する時の自分の動作ができるだけ少ない方が理想。
床に座った時には、リモコンが別にあれば使っておくべきかもしれない。
でも、和室から席を立つ時、簡単に切り替えができるようにするには?
このように、あれ?と思うような別の行動の時の使っていく流れをイメージすると失敗は防げると思います。
それでは最後まで記事をお読み頂きありがとうございました。
リビング全体については、新築リビング失敗後悔注意点まとめで様々な課題をご紹介してます。

新築リビングが狭い,暗い!注文住宅家づくり後悔原因と簡単な対策法を教えます
新築照明については、室内仕様に共通するダウンライトについてもご紹介しています。

ダウンライトとは?新築照明デメリットやリスク,注意点実例画像付
あなたのシミュレーション不足を解消するためのチェックリスト代わりにもお役立て下さい。