リビング窓の大きさや視線の目隠し対策について、このページにご訪問いただきありがとうございます。
リビング窓の悩みの中には、さまざまな課題があります。
- 日当たりがいい窓を使いたい。
- UVカットがある機能性の窓が欲しい。
- 大きさは掃き出しを複数だと丸見えになってしまった。
- 窓の高さを変えたいけど間に合わないかもしれない。
このように、分譲,建売を含めた新築一戸建ての場合は、実に悩みも多彩な時代です。
目隠しをあからさまにしすぎると怪しいとか近所から気持ち悪いと思われるケースもある。
だからこそ、あまり過剰に見えない程度のインテリアの延長くらいに考える事も重要。
よく考えたら目隠し効果?
この程度の認識になるような方法を考えていくことが大切。
リビング窓に視線対策でも雨戸そのものがいらないと考える理由をご紹介しています。
リビング窓が大きいとメリットは? 反対に注意点はあるの?
外からの日差しがどう家に入るのかもイメージ不足は失敗後悔の原因の一つ。
新築日当たり失敗後悔対策は内覧も要注意!元住宅関連企業出身者が解説
リビングの広さ対策や明るい空間|新築一戸建て家づくり間取り設計のコツ
リビング窓のサイズや高さ、配置の注意点もご紹介しています。
コンセントやカーテン等幅広いリビングの悩みをまとめてご紹介しています。
新築リビング収納や広さ,インテリアや照明・コンセント選び方注意点まとめ
主寝室の窓についても注意点をご紹介しています。
新築主寝室窓選び方配置失敗後悔対策注意点一戸建て注文住宅体験記
新築窓の数についてもご紹介しています。
この他にも窓について、
ベランダの目隠しについてもご紹介しています。
ベランダ目隠しの工夫|選び方注意点 もご紹介してますので、興味がある方はご覧ください。
私のサイトは、新築一戸建て購入後失敗後悔をしてほしくないという思いから現場経験,新築購入体験を通じて情報をご紹介しています。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
新築分譲地等に多い悩み「リビング他窓外からの視線の失敗」 隣の家の窓などの作りもわからない時に作る新築一戸建て間取り計画のコツをご紹介しいています。
このページにて解説しているのは、
新築リビング窓で外からの視線の悩み原因とは?
新築リビング窓外からの視線対策掃き出し窓おすすめのこだわりや工夫
新築リビング窓外からの視線対策掃き出し窓以外おすすめの窓の形や配置でこだわりや工夫
新築リビング窓外からの視線対策窓の配置大きさ工夫以外でおすすめのこだわりや工夫
こうした内容をご紹介していきますので、ぜひじっくり読んでみて下さい。
新築リビング窓からの視線と悩み
まずは、新築一戸建てリビング外からの視線を悩む原因についてご紹介していきます。
新築リビング窓外からの視線失敗原因お隣との窓の配置が類似
特に、分譲地や建売住宅などに多い課題の一つ。
建売の場合は、なかなか買う時に調整はしにくいですが、工夫の方法はありますので、後ほどご案内していきます。
分譲地は、隣の家がどんな窓をつけても大丈夫なこだわりや工夫を施していれば大丈夫。
この点はしっかり後ほどご紹介していきます。
新築リビング窓外からの視線失敗原因掃き出し窓の悩み
掃き出し窓に憧れて、やっと手に入れた開放的なリビングのはずが、正面に人が立つと丸見えのリビング。
視線が気になる事も多いはず。
掃き出し窓では、丸見え、防犯等を含めてこんな悩みも多いんです。
通りに面したリビング窓だから、侵入されるリスクがある
掃き出し窓から日中はカーテンをしないと丸見えになる
掃き出し窓が並ぶ素敵な一戸建てだと思ったのに、暑すぎる
こんな機能を考えずに、見た目で選んだ先に失敗後悔を生んだリビング窓。
「明るいリビングの犠牲になる失敗後悔がリビングの掃き出し窓にはある」
この心構えが重要となります。
新築リビング窓外からの視線失敗原因高さ
掃き出し窓以外にも、リビング窓の視線対策には失敗後悔がまだあります。
リビング窓の配置が下すぎて何も光が入らないのに、通りから丸見え
リビング窓の配置が床に設置するタイプだったせいでカビが発生
リビング窓の開閉が、外に押し出すタイプだったので、虫の侵入口になった
リビングは比較的窓から漏れる光だけではなく、1階で設置でも2階設置でも虫の侵入口になります。
さらに、床付近の窓が1階にある時は、通りからは見えるのに、自分たちからは見えない窓になります。
設置の高さから視線の対策をするべき立地の場合は十分注意しておきましょう。
このおすすめの対策法もご案内していきます。
では、これら主な2つの原因に対応できる具体的なこだわり工夫おすすめをご紹介していきます。
リビング窓からの視線対策
対策案をご紹介していきます。
レースカーテンの工夫
レースカーテンによる対策法をオススメする理由は、以下の内容になります。
UV対策等を同時に施すことも可能
中からは見えるミラーレスカーテンによるセキュリティの安心や安全
サイズを気にすることなく見える視線のみ配置できる自由度こうした内容から、まずは低コストで収まるミラーレースカーテンを積極的に使用する事をオススメします。
まずは、後からでも対処ができる方法があると知っておく事が重要。
では次に、大きいサイズ以外のポイントをご紹介していきます。
リビング窓からの視線対策実践記
新築リビング窓外からの視線対策におすすめの工夫やこだわりは横長窓。
実際の画像の例をお見せしていますが、テレビの上にあるような窓が私のおすすめ工夫対象の窓。
私が横長窓をリビングにオススメする理由
私のオススメする理由は、以下の内容になります。
こうした新築リビングを快適に過ごす条件として、 欲しい要素プラスリスクが少ない。
こう私は考えて配置を決めました。
ぜひあなたの家にも採用を検討してみてください。
リビング窓からの視線対策アイデア
では最後に、配置や大きさ以外の方法でおすすめの外からの視線対策リビング編をご紹介していきます。
私がおすすめするリビングの工夫|ガラスの種類変更
私が現場で仕事をしている時、時々施主様の中で、大きな掃き出しをいくつか使われたケースがありました。
大開口と呼ばれる大きなリビング。
その方の特徴的な配置に、ガラスの工夫がありました。
具体的には、
ミラーガラスを一部に採用する
・曇りガラスをはめ込み部分に使用する
この方法が、非常に効果的で驚きでした。
リビングの中でも特徴的なのは、
- 視線を気にしなければいけない部分にのみ使用する
- 「隣の家の2階からの視線」も気にしたい方に曇りガラスを遣う
- リビング階段に面する場所はスモークタイプのガラスにする
- 隣に面するガラスは全て、ミラータイプに変更
こうした工夫をされている方がいました。
でも外観として隣に面した部分であれば、そこまで気になりません。
むしろ防犯上は非常に効果が高いと言えます。
しかし、 1点だけどちらの考え方にもリスクがあります。
それは、 家の中からの景観が楽しめない状態が生まれる。
この点を考えて、特に私が推奨しているのは、隣と近い部分には使用せず、FIXに限定して使う。
こうすると、視線の心配をせずに快適な生活が可能だと思います。
せっかく作った新築一戸建てリビングを活かす生活。
皆様にもちょっとこだわりを入れていただきながら、個性の演出にもお役立ていただけたらと思います。
それでは本日の記事はこれでおしまい。
もう少し下には、リビングをはじめ、新築一戸建て全体における失敗後悔ランキング を公開中。
ぜひ、貴方の情報収集の1つにお役立てください。
私に対するご質問もいつでもお待ちしていますので、お気軽にお問い合わせください。
あなたの新築一戸建てが使いやすい、生活しやすい、ほどよいオシャレとこだわりに満ちた一戸建てになることを心から願っています。
セキュリティを心配してる方には、以下のような内容もご紹介しています。
少しでも想定範囲を広げるためにもお役立て下さい。
最後まで、記事をお読み頂きありがとうございました。