新築一戸建て購入の流れ|契約前にチェックすべきポイントや注意点
新築一戸建て購入の流れについて、この記事をご覧頂きありがとうございます。
・新築一戸建てを購入するのに、計画を立てる方法を知りたい!
・新築一戸建てが欲しいけど何を準備しておくべき?
こうした漠然とした購入前の不安や悩みをお持ちの方も多いです。
「新築一戸建て」購入で失敗後悔を防ぎたいという思いから、以下の経験に基づく記事をご紹介しています。
新築一戸建て、マンション購入体験。
新築建売現場等に関わる住宅関連企業勤務経験。
住宅ローン審査に事前審査1回、本審査1回落ちた、通らない経験後の通過体験。
これら全ての体験を活かしながら各記事で情報を公開しております。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
家が欲しいけど買えないという考え方を持つ人も多い。
家欲しいけど買えない男の理由|住宅購入準備に必要な心構え体験
家を建てるタイミングについてもご紹介しています。
一戸建て購入時期(タイミング)に多い誤解や失敗注意点|現場経験者が解説
オプション採用の多い床の色の選び方についてもご紹介しています。
新築床の色成功のコツと失敗注意点|実例動画や画像から考えるポイント
知っておくべき注意点
新築を購入する上で会社を選ぶというのは、どういうことなのか?
この点について、本当に注意していかなければいけないのは、以下の内容。
・基礎は標準工事でどんな施工をしてくれるのか?
・誰が担当するのか?(アルバイト,職人等の新築費用の落とし穴)
・標準設備というのはどこまでが含まれているのか?
・オプション価格が高すぎないか?
オプション工事の必要、不要の見極め方もご紹介しています。
・保証期間よりもどこにアフター対応の拠点があるのか?(新築一戸建て保証の落とし穴)
・工務店なら、何年で棟数は?そして売却された率は?(工務店の選び方の基本学習法)
・ハウスメーカーは、キャンペーン価格で何が入っていないのか?
ハウスメーカーからの資料請求に興味がある方に対する内容もご紹介しています。
新築購入後は近隣トラブルにも注意が必要です。
これらが全て会社を選ぶ上で重要なポイントになるのです。
新築一戸建て購入を計画していく上で、私たちが体験した「建てるまでの流れ」をご紹介しています。
この記事内では、以下のような流れでご紹介してます。
新築一戸建て住宅購入計画1.全体像
新築一戸建て住宅購入計画2.土地選び方注意点
新築一戸建て住宅購入計画3.会社選び方注意点
新築一戸建て住宅購入計画4.建売を含めた検討のコツ
新築一戸建て住宅購入計画5.調べるという行動注意点
こうした新築一戸建てにまつわる悩みを全体から絞り込み、計画を進める流れとしてご紹介していますので、情報収集の1つとしてお役立て下さい。
購入計画1.新築一戸建て全体像
まずは、新築一戸建て住宅購入に向けて、皆様が歩んでいく流れを大きくご紹介していきます。
全体の予算の上限設定
新築一戸建てで家を買うという目標が満足の結果に至るために、必要なイメージをご紹介していきます。
まず、全体での費用総額イメージ。
↓
①住みたい土地がある、その場所の平均相場価格を調べていくこと。
↓
②家の大きさや間取りにはどのくらいの坪数が必要なのか?
↓
③貴方がこだわりをおきたいトイレやキッチン、洗面台等の主な水回りの費用はどの程度か?
↓
④貴方が建てたい家は、外壁でメンテナンス費用が削減された家か、その工夫は除かれた安い家か?
↓
⑤貴方が返していける返済計画を再度見つめ直す。
全体の範囲
売買契約をする前の確認しておくべきチェック項目をご紹介していきます。
全体に含めておかなければいけないのは、以下の項目。
・頭金ゼロでいくか、用意をしておくか?(新築頭金ゼロでも購入可能?)。
・床暖房を使うか使わないか?(一条工務店床暖房デメリット?設定画像付)
・照明、カーテン等の資金や支払い方法。(新築カーテン費用節約のコツ)
・火災保険、地震保険の費用や支払い方法。(元保険営業の妻が納得した方法)
・浄化槽や水道引き込み工事の有無や費用。(5人用の体験記)
・ランニングコスト
(新築固定資産税)
生活費等を含めた住宅ローン返済比率)。
・外構費用(外構費用節約のコツ)。
・住宅ローン審査時の手数料。
・引越し費用(新築引越し節約術)
インターネット回線費用,家電や家具新調における資金。
・新築購入後にもらえるお金(関東一部、関西一部限定5000円もらえる方法)
申し込みの手続きをする前に知識が必要になる事は多い。
不動産会社はあくまで融資が通れば入居可能とする。
購入後の税金やメンテナンス、保険料など均等に配慮されて計画されていかないと、全体の費用を正しく判断する事は出来ません。
坪単価という表記に惑わされていませんか?
新築坪単価と満足度調査実態の見極め方元住宅関連企業出身者が解説
分譲住宅のメリットデメリットについてもご紹介しています。
では続いて、実際に購入するという動きを取る前に慎重に考えておかなければいけない2つ。
・土地選び
・会社選び
この2つを中心に各内容の注意点をご紹介していきます。
購入計画2.新築一戸建て住宅土地選び注意点
土地選びで失敗したら全てが後手になる可能性もある。
その根拠を含めて、注意点をご紹介していきます。
土地の重要性
ついつい上モノと言われる建物ばかりに気を取られます。
・おしゃれな外観。
・きれいな内装。
・最新設備のキッチンやお風呂。
・自分の理想のソファーやベッドのある生活。
しかし、これらを簡単に台無しにするのが土地選び。
・地盤が弱い地域。
・浸水被害を想定しておくべき土地。
・地盤強化に余分な費用が必要になる土地。
・子育てをする際に学校やスーパーが遠い土地。
・老後を過ごすには、車がないと大変な土地。
長く住み続けたい為に購入したはずが一過性のもので過ごしにくい土地だった。
こんな土地購入だけは絶対に避けなれければいけません。
こうした失敗後悔をしない為に私がご紹介しているのが、土地選びの注意点。
土地を決めていく中でのコツはいくつかあります。
この他のより詳しい土地選びについては、中古を含めた探し方において重要なのが、
となります。
以上で順で各項目をご紹介していますので参考にしてください。
探すエリアは本当に大丈夫?
最近は、ハザードマップの存在も簡単に閲覧可能になりました。
手付金などを考える前に、まずはきちんと引き渡し後に自分たちの家がどうなる可能性があるのか?
この点を意識しなければいけないのです。
その上で、「どこの会社で建てるか?」を決めていきます。
ハウスメーカー、工務店、建売どれ?
悩みのポイントや選び方のポイントをご紹介していきましょう。
購入計画3.新築一戸建て住宅会社選び方
購入したいけど、会社はどこがいい?
この悩みを持つ方に多い誤解や注意点をご紹介していきます。
会社選びに多い誤解
会社選びをしていく中で、多くの方は、以下のような視点で選んでいます。
・安い家はお得?
・保証は長ければ安心なはず。
・ハウスメーカーなら高い分安心があるはず。
・広告経費がかかっていない工務店の方が適正価格なはず。
こんな昔の逸話の様な話をいつまでも信じています。
まず、この上に書かせて頂いた内容全て間違いです。
売買契約書や手付金を払う前にまずはきちんと希望の家を建てられるのか?
この点をじっくり観察する事が重要。
建売住宅を購入するメリット・デメリットもご紹介していきましょう。
建売購入するメリット・デメリット
建売住宅におけるメリットとは?
・その場所の土地の価格が高い場合、自分で不動産屋経由で購入するよりも割安で購入できること。
たったこれだけ。
しかし、土地の選び方に注目している方にとっては穴場の物件も実在します。
・主要駅から徒歩15分圏内のマンションも立つ区域にある建売物件。
・土地だけの価格でもとても高いと周知されている区域。
・建物の価値はどうでも良いと思える立地条件と将来の都市計画。
こうした条件を満たす土地での物件は多少高い金額を出したとしても損をしません。
しかし、その代わりに固定資産税が高くなりますので、注意するのもポイント。
こうした内容を考慮して、
建売住宅におけるデメリット
では、反対に建売住宅におけるデメリットをご紹介していきましょう。
よくある代表的なデメリットは、
・家本体の価格をかなり落とす工夫をしているケースも有ること(型落ちの水周り商品等)。
・建売物件は同時期に複数建つ為、アフター対応が遅いという不備が発生しやすい。
・建売物件を建てた会社の所在地が遠い為、管理会社の対応が不十分。
・隣の家との距離が近すぎる為、騒音や声の漏れ等生活に苦痛を感じる。
・近所付き合いが今以上に深刻化するケースもある。
・土地と建物の並びから、どの窓からも視線の悩みが絶えない。
・外構工事がしにくい。
・子供を自由に家の前で遊ばせにくい。
・自分たちの欲しい間取りは優先出来ない妥協探しとなる。
あなたが結果的に、「何を優先した購入をするのか?」
この質問の答えが明確でない場合は、建売住宅購入は控えておくべきだと私は考えます。
建売住宅購入失敗後悔原因
建売住宅を購入する時は、チラシに十分気を付けて下さい。
で詳しくご紹介していますので、参考にしてください。
まだ建売住宅には注意点があります。
オプション,構造も注目
建売住宅を見極めるコツには、様々な内容があります。
こうした内容を一般的というなら、もっと細かい内容では、
この内容はなかなか住宅業界にいた人間でないと、気が付かない盲点です。
ぜひあなたの情報源にお役立て下さい。
では最後に、住宅購入には欠かすことの出来ない住宅ローンや契約についての注意点をご紹介していきます。
購入計画5.新築一戸建て住宅を調べる
新築一戸建て購入計画注意点は、会社選びも重要であることを先程もご紹介しました。
しかし、実際初めて家を買う人が会社を選ぶというのは限界があります。
・自分で知っている会社の情報の数。
・実際に購入者の声を聞いても賛否ある中での判断力。
・自分が欲しい家を本当にまかせて良いかの不安。
・失敗後悔を恐れる不安。
こうした中で、契約をしていくのは本当に一つの人生の決断の時とも言えます。
そこで、私がご紹介しているのが、会社選び前の資料請求による会社の調べ方。
・建てる会社の資料請求に多い誤解。
・会社を調べるという中で知っておくべきこと。
・会社を調べる上で重要なポイント
こうした内容を含めて、
にてご紹介していますので、興味のある方は参考にして下さい。
あなたにとっても夢のマイホーム実現までの道のり。
まずは、会社を知り、土地を紹介してもらうのもいい流れです。
ぜひあなたの労力を最小限にする情報源として活用して下さい。
この記事でご紹介したかった内容は以上となります。
他にも工務店とハウスメーカーという比較に多い誤解や注意点を以下のようなコンテンツでもご紹介しています。
新築一戸建て間取りプランを工務店1社でも多く簡単に集める方法
実際に我が家が建てた一条工務店の坪単価についてもご紹介しています。
我が家が購入後にもいろいろな会社を巡った中で検討する価値がありそうな会社についてもご紹介しています。
幸和ハウジング評判藤枝モデルルームClover SE見学感想
幸和ハウジングは、静岡県浜松市を拠点にする会社ですが、非常に気密性に優れていました。
しかし、ランク別があることが典型的な工務店の一例になります。
こうした住宅会社の見学をして比較するのも面白いですよ。
ローコスト住宅後悔原因についてもご紹介しています。
希望の暮らしと引き渡し後のギャップ
私の暮らす東海エリアでも多くの人がハウスメーカーで建てた家でも数年で手放して売却をしている。
その対象には、以下のような問題も潜んでいます。
- ローンを借りることはスムーズでも返済は厳しい状態
- 代金を払う額に見合う暮らしが手に入らなかった状況
- 銀行や金融機関から差し押さえなどの処分を受け、査定に出た物件
上記の3つは事前の準備次第で回避できたこともあると思います。
やるべきことをやっておけばきっとその後のことはどうにかなることも多い。
しかし、ただ住みたいとか買いたい、金利が安いなど衝動的な買い物をしたらどうなる?
いくらその場は借りることができてもその後に必ず問題が浮上する。
今と同じ暮らしができればよい!
多くの人はこう口にします。
でもそれは今以上の金額を手にしてはじめて検討することができる事。
これからいよいよ準備を始めるという人には、まずは必要な事項をチェックすることから始めましょう。
住まいの優先順位
私も家を買って、2019年で4年以上が経過。
これからもずっと買主として返済期間はずっと返済を続ける必要があります。
これから子供たちは成長して新生活等を何度も迎えるでしょう。
その時に、自分が家を売ることを考えなくて済むようにどう準備を行っておくべきか?
この計画は、家を買う前に忘れていた内容がなかったか?
こんなことを意識しながら生きています。
でも、やっぱり融資実行をしてもらう前には、無理をしないことが本当に大切だと思い知りました。
チェックポイントを考えるなら、まずは予算を決める。
これは自分たちが今買える家より少し安く考えておくことが重要。
子どものほかにも税金や年収の変化も考えなければいけない時代。
上手にやりくりするよりもまずはリスクを教えてもらう。
この意識を持つことが大切です。
他者の回答を見るのも参考になりますよ。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す