吹き抜けのある家お勧めの設備
スポンサーリンク

住宅の間取りを考える時に自由設計だからこそこだわりを感じる家を完成させたいと思う人も多い。

リビング、玄関、天井、床、窓、階段下やウォークインクローゼットやパントリーなどの収納収納に至る部分まで設計図にはいろいろなパーツがある。

注文住宅の設計では、ハウスメーカーや工務店を含めてさまざまな会社が平屋、2階建て、3階建て、ガレージ付きなどそれぞれの会社の特性を活かした間取りが無料で公開されている。

明るい空間。

建築のデザインにこだわりを感じるモダン、洋風、和風などの外観イメージ。

自分たちの土地や建物の坪数や家族の因数に合わせていろいろな需要がある。

しかし、新築で住まいの設備やインテリアまで自由に選んだはずの空間も購入後に使いにくさや住みにくいと感じてしまう人も多い。

家は3回建てて初めて納得できるものができるとも言われている。

モデルハウスやマンションのモデルルームの見学で感じる憧れと自分たち実際に住んだ時の暮らしに大きく差が現れる内容の1つに吹き抜けのある家がある。

サイトやブログをチェックしていると、明るくて広々としたリビングなどがあると満足ができる気持ちになる。

実際に吹き抜けについては、以下のような内容をこれまでにもご紹介してきました。

30坪間取り吹き抜け

30坪間取り吹き抜けありなしの失敗と成功の違い

スポンサーリンク

吹き抜け玄関と階段

玄関吹き抜けと階段で光の犠牲になるリスクやデメリット注意点

リビング吹き抜け間取り

リビング吹き抜け間取りの失敗後悔注意点まとめ

吹き抜け窓にカーテンは必要?近隣条件と設計注意点|現場経験者が解説

吹き抜け窓にカーテンは必要?近隣条件と設計注意点|現場経験者が解説

吹き抜け窓ロールスクリーン

吹き抜け窓にロールスクリーン選び方注意点|業界経験者の声

吹き抜け窓外観と生活感

吹き抜け窓外観バランスに多い誤解や注意点

吹き抜け窓掃除業者おすすめ

吹き抜け窓掃除は業者依頼?設計前の選び方注意点

玄関の吹き抜けの悩みをまとめてご紹介する記事もご用意しております。

新築玄関に吹き抜け間取りを使う理由

玄関吹き抜け間取りデメリットや後悔注意点まとめ

吹き抜けは暑い寒いを感じる悩みが多いので要注意!

吹き抜けが寒い家契約前の見分け方

吹き抜けは冬寒いと嘆く家が多い実態|注文住宅会社選び方との関連性

一方で窓のサイズについての悩みも多いんです。

リビング窓大きい注意点

リビング窓が大きいメリットと注意点|現場経験者が解説

リビング窓小さいメリットと注意点|元現場担当者が解説

リビング窓小さいメリットと注意点|元現場担当者が解説

リビング掃き出し窓目隠し|外からの視線対策4つのおすすめ

リビング掃き出し窓目隠し|外からの視線対策4つのおすすめ

リビング窓|テレビ上の配置やサイズ等おすすめの選び方まとめ

リビング窓|テレビ上の配置やサイズ等おすすめの選び方まとめ

リビング窓が小さい時の外観イメージ

窓の外観で失敗防止注意点|注文住宅体験記

私のサイトは、新築一戸建て購入後の失敗後悔を感じてほしくないという思いから、経験を活かし、情報公開をしております。

今回の記事では、吹き抜けのある家の間取りをサイトやブログで検索する時にチェックするべき内容について以下の項目でご紹介しています。

吹き抜けのある家の間取り実例の調べ方

吹き抜けのある家の間取り実例の注意点

吹き抜けのある家の間取りおすすめ設備

今後子育てにも気密にも省エネにも設備にも満足をしていきたいと思う注文住宅。

明るく使いやすい空間をキッチンもダイニングも玄関も吹き抜けを使った事で失敗を感じない為に注意点としてご覧ください。

スポンサーリンク

吹き抜けのある家の間取り実例の調べ方

吹き抜けのある家の間取り実例の調べ方

多くの人が住宅購入時には、以下のような感じの内容をネットで検索している。

  • 会社の口コミや評判
  • キッチンなどの設備の使いにくい、失敗などを知るための体験者の声。
  • おすすめやメリットを感じた性能評価やプラン
  • 太陽光発電は必要なのか?
  • どの位の費用をかけて家を建てるプランを考えたのか?
  • 賃貸よりも節電や省エネを実感できたのか?
  • リノベーションやリフォームと新築一戸建てはどっちが良かったのか?
  • 家事室や趣味などの空間は必要なのか?

人生においては、一番大きなイベントになる家を建てるという計画。

実際に子育てをしていく中で何度も建て直しをしたりすることが出来ることはそう多くない。

だからこそ、廊下や階段1つでも見逃さないように細心の注意をしていることも多い。

しかし、こうした流れの中でもどうしても実例を見ていくと、ふと見落としやすいポイントがある。

吹き抜けのある家の間取りの落とし穴

吹き抜けのある家の間取りの落とし穴

少しでも節約した家づくりを実現する方がより満足の度合いも高まる。

あまり費用が高い家を見ても理想は実現しない。

こう考えている一方でただ単に間取りプランだけを見ていると、以下のような点を見落とす結果につながる。

  • 出てきた間取り図はどの会社でも対応が可能な作りになっているのか?
  • 実際に間取りを探す時、性能を合わせて確認するのを忘れた。
  • 夏や冬の暑さや寒さと降り注ぐ自然の光の問題は考えていなかった。

どうしても狭小住宅などを設計する土地の場合は、日当たりの影響を受けやすくなっているエリアも増えてしまう。

すると、省エネ住宅として、ガレージのあるタイプの間取りでできるだけ外観的にも印象が簡単に良くなる吹き抜けのあるスマートハウスというカタチに注目が集まりやすい。

しかし、こうした家のつくりの場合は、ある程度鉄骨住宅の系統の方が適用しやすくなる。

つまり、坪単価は高くなる傾向もある。

さらに、庭などちょっとしたオリジナルのスペースも取り入れやすくする作りを考えてしまうと、あくまで物件の特徴が外観としてもテーマが絞り込まれ過ぎてしまう。

つまりは、ある程度は注目された型でしか作ることが出来ない家になっていくことも多い。

吹き抜けのある家の間取り実例の注意点

吹き抜けのある家の間取り実例の注意点

吹き抜けのある間取り設計を可能な家を買うことに魅力を感じているならどうすればいいのか?

この答えとなる簡単にできる行動をご紹介していきます。

吹き抜けのある家を建てるのはテーマ

吹き抜けのある家を建てるのはテーマ

家を建てる時のこだわりを魅せるポイントは色々あります。

その中でも吹き抜けは1つのオプション的な素材の1つに該当する。

例えば、以下のようなテーマを考えて会社を選ぶことが非常に大切になる。

  • 庭や外構でモダンな間取りとの調和を目指す家。
  • ガレージを眺めるリビング空間。
  • リゾート物件のような印象を与える外観イメージ。
  • 狭小住宅1つでもテーマ。
  • エコ住宅
  • 屋上のある家。
  • 家中の床を無垢で施工するのを標準化した素材重視。

家には、それぞれの特徴があります。

白い外壁にあこがれる人もいれば、黒基調の外観デザインにシックな魅力を感じる人もいる。

あくまで家を選ぶ時には自分たちのあれもこれもという探し方よりもまずは軸となる施工を決める。

この先に結果として、自分たちが住みやすいと考える子供部屋を含めたそれぞれの部屋の数や設備、そして気密や省エネなどのこだわりを探し、まとめていく。

こうすると、見積もりを作る時にも駐車場には何台の車がとまるのかという1つでも土地の外に欲しいゆとりの幅もサイズも決まっていく。

屋上も欲しいけど、理想は平屋。

こんな作り方をチェックしてしまうと、なかなか家を決めることは難しい。

まずは、何を優先するのか?

間取りが先なら、その施工に至る上で、気密を優先できない部分も了承する覚悟も必要となる会社もある。

吹き抜けのある家の間取りお奨め設備

吹き抜けのある家の間取りはリビングに注目

2018年11月に地元の工務店のモデルハウスを訪れて、実際に吹き抜けのある家の間取りを実物として見てきました。

その時の工夫や感じた内容をご紹介していきます。

吹き抜けのある家の間取りはリビングに注目

吹き抜けのある家の間取りはリビングに注目

実際に吹き抜けを採用した住宅を訪れた際に私は正直あまりお勧めしていなかった設備が採用されていました。

それが、遠赤外線タイプの薪ストーブでした。

吹き抜けのある家お勧めの設備

薪ストーブは配管上の特性からも住宅ではお勧めできない場合があるという記事も書いています。

薪ストーブ新築間取り注目の背景!

薪ストーブ新築間取り成功と失敗後悔注意点

薪ストーブを実際に採用している他のモデルハウスの評判も書いています。

bino評判藤枝展示場

bino評判藤枝モデルハウスレビュー2018

いろいろな家を見てきた中で、遠赤外線タイプの暖房はエアコンよりも熱の伝わりが床に伝わりやすいという事が分かりました。

リビング階段を採用すると、どうしても下の階へ冷気が下がってくる事で、家の中が寒いと感じる住宅も多い。

しかし、エアコンを大型にしては、エコになるよりも乾燥した家になってしまいます。

このようなときに、少しでも家の中を効率的に温めることを考えていくと、この薪ストーブは建坪30坪代から40坪程度の2階建ての吹き抜けのある家であれば効果的だと感じました。

ちょっとリビングにあるだけで、別荘地のようなリゾート感も味わえます。

もちろん好き嫌いがあると思いますが、もし自分たちの中で木目やロゴハウスのような基調がテーマになった家づくりを素敵と思えるご家庭があれば、おすすめできると感じました。

まずは会社選びを大切にしていきましょう。

その上で、どうしたら、夏も冬も過ごしやすい家になるのかを設備からじっくり考えていくのも方法の1つです。

今回の記事はここまで。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

スポンサーリンク