パパまるハウス失敗後悔原因がやばい!事前の対策方法
スポンサーリンク
  • パパまるハウスと契約をしたのが失敗だった!
  • パパまるハウスで注文住宅を建てたことを後悔している
  • パパまるハウスで家を買わなければよかった!

どの不動産会社と契約をした場合でも一定数の人が失敗後悔を経験している。

原因は何か?

どうすれば失敗後悔をしない家づくりができるのか?

注意点やポイントを含めて解説していきます。

注文住宅失敗後悔関連記事。

タマホームで家を建てた人の後悔原因3選|注文住宅家づくり注意点

タマホームで家を建てた人の後悔原因3選|注文住宅家づくり注意点

スポンサーリンク

新築注文住宅後悔ばかりの原因共通点

注文住宅家づくり失敗談や後悔しないために必要なポイント

注文住宅購入後後悔注意点

新築一戸建て注文住宅失敗後悔ブログから学ぶ間取りやマイホームの建て方のポイントや注意点

新築ブルーで鬱になる人の性格的特徴や家族ができる支え方|業界経験者が解説

新築ブルーで鬱になる人の性格的特徴や家族ができる支え方|業界経験者が解説

平米や坪数の計算方法では見えない坪単価のからくり

大手ハウスメーカー坪単価リサーチ結果体験まとめ

今回の記事では、パパまるハウスで失敗後悔した人の悩みと対処法を以下の目次で解説していきます。

パパまるハウス後悔原因

理想の家を希望価格で手に入れる方法

間取りプランよりやるべきこと

スポンサーリンク

パパまるハウス後悔原因

パパまるハウス後悔原因

新潟県で棟数を増やしている会社である「パパまるハウス(北都ハウス)」

何が原因で購入者は後悔しているのでしょうか?

パパまるハウスとは

会社概要

会社概要をご覧ください。

設立1982年3月
企業名株式会社 パパまるハウス
住所新潟県新潟市中央区湖南1番地2
事業内容一般住宅事業
共同住宅企画事業
設計事業
施行事業
事業所新潟県、長野県、山梨県、山形県、群馬県、埼玉県、茨木健、栃木県、富山県、静岡県、石川県、千葉県、大阪府

2015年に北都ハウス工業株式会社を株式会社パパまるハウスへ照合変更しております。

北都ハウスは、M&Aにより桧家ホールディングスの子会社になっています。

取得日は、2014年2月28日。

つまりは、桧家住宅グループとしての口コミが重要になります。

桧家住宅評判|ありえないと妻が呆れた展示場体験|アフターやz空調は?

一条工務店と桧家住宅で比較?決定的な差と我が家のi-smart決断要素

よくある失敗後悔原因

よくある失敗後悔原因

典型例は、間取り。

  • 規格型住宅
  • 内装
  • こだわり

結果的に、自分たちにとって、気に入らない間取りになることは多い。

新築間取り後悔ランキングベスト10詳細とそれぞれの課題の対処法まとめ

新築ブルー間取りの不満理由は回避可能!現場経験者が解説

他の注意点は土地との相性です。

  • 河川の方角や氾濫等のリスク
  • 風向
  • 日当たり(日照条件)

住宅会社の提案する土地を鵜呑みにしてはいけない。

  • 希望予算の範囲内
  • 早く計画を実行させる
  • 住宅ローン審査に通る予算の範囲内

こんなことしか考えていない営業マンが非常に多い。

結果的に、地盤強化や余分な工事をしなければいけないような土地を買って後悔する人もたくさんいます。

評判、口コミ

評判、口コミ
[2021-10-31 17:40:33]
パパまるハウスに住んでいます
Z空調つけていません。各部屋エアコンをつけています。あっという間に涼しくなったり、暖かくなったります。パパまるの床ってヒンヤリ冷たいです。夏はいいですが、冬がつらい。ホットカーペット敷きました。Z空調ケチっても床暖は、必要だったかと思っています。ただ、費用面で床暖高いんですよね。あとのまつりなので、ホットカーペットと厚手の靴下とスリッパで乗り切ります
  • 床暖の費用が高い
  • ホットカーペットと厚手の靴下とスリッパ。

これだけの防寒をしないと過ごせない家というのはかなり寒いと言えるのではないでしょうか?

ちなみにこの記事を書いていたのが、2021年11月後半。

我が家はみんなが素足で床暖なしで生活できています。

理想の家を希望価格で手に入れる方法

理想の家を希望価格で手に入れる方法

家づくりで重要なのは何か?

  1. 資金計画(予算)
  2. 家づくりの目的(子育て、老後等)
  3. 必要な間取り(家事動線、生活動線)
  4. こだわりの実現(必要なオプションと不要なオプション)

上記の4つが非常に重要。

我が家が建てた総二階建の間取りは以下の通り。

1階間取り。

新築一戸建て注文住宅間取り図1階実例画像

2階図面

2階間取り図2児パパニッキー

もう家を建ててから、7年が経過。

しかし、この家を建てて良かったと心から思えています。

  • 生活しやすい
  • 家事がしやすい
  • 管理がしやすい

この3つを妻も実感してくれている家です。

オリジナルは必要か?

オリジナルは必要か?

一生に一回の大きな買い物。

どうせなら、いろいろやりたいことを実現したい。

こう考えるお気持ちはわかります。

しかし、本当に必要なオプションは少ない。

エコカラットのメリットデメリットと後悔の原因【コスパの悪いオプション注意点】

エコカラットのメリットデメリットと後悔の原因【コスパの悪いオプション注意点】

間取り成功例34坪で家事動線にこだわりを持つべきポイントといらない工夫

吹き抜けはいらない?住んだ後の苦労が多い3つの悩みや苦労

パントリーはいらない!狭小や使いやすい家づくりと収納に多い誤解注意点

オリジナルの間取りよりも重要なのは、王道。

生活しやすい環境は人によって異なるのか?

それは「理想」でしかない。

理想と現実のギャップ

理想と現実のギャップ
  • イメージと違う。
  • 気に入らない。

こんな声が多い。

中庭のある家は風水的に不幸?ローコスト建売物件失敗後悔注意点

中庭のある家は風水的に不幸?ローコスト建売物件失敗後悔注意点

風水的には最悪の間取りを選んでいることも多い。

営業マンの提案力が乏しいと、契約後の打合せも無駄が増える。

新築一戸建て打合せスケジュール工程表を画像付で紹介1回目

間取りプランよりやるべきこと

間取りプランよりやるべきこと

間取りプランをもらう必要はあるのか?

  • タウンライフ
  • ライフルホームズ

等を以前は私も紹介していた時期があります。

しかし、今は現場の担当者からこんな声を聞いていてショックを受けています。

  • スーモや住宅相談窓口からの申し送り次第で担当は勝手に決まる
  • 土地も決まっていない状態でのサンプルの間取りは適当に反応が良いプランを出せばいい

こんな感覚での対応が一般的になっているのが業界の常識。

紹介業者を入れるリスク

紹介業者を入れるリスク

紹介業者を使う最大のデメリットは、営業担当が選べないこと。

まず自分たちで地域密着の会社を調べる

スマホで簡単に検索はできる。

でもそれだけではわからないことはいろいろあります。

特に重要なのは、「人」。

この点を重要視しないまま、ただ入力フォームに必要事項を伝えるだけで良い家が建つという認識は間違いです。

十分注意してください。

引用元

掲示板総合スレ

スポンサーリンク