
- エコカラットって何?
- 玄関、トイレ、リビングに施工されているのは意味があるの?
- 住宅展示場で脱臭や調湿効果があるって本当?
新築注文住宅だけではありません。
中古住宅のリノベーションやリフォーム。
内装のアレンジやオシャレな空間を希望するご家庭にも伝えたいことがあります。
エコカラットの特徴
- 種類が豊富
- スタイリッシュ、お洒落なデザインもある
- リビング、玄関、トイレ、洗面、寝室などそれぞれの居室ごとに配置が可能
主にワンランク上の室内空間を目指す人が採用することが多い。
しかし、一方で、施工後に後悔している人も非常に多い。
- 邪魔だった
- 効果なし
- 飽きた
- メンテナンスが大変
いろいろな意見があります。
エコカラット関連記事

エコカラットをリビングに配置した失敗原因|最新のプラスもダメ?注意点
今回の記事では、エコカラットのメリットデメリットや後悔の原因を以下の目次でご案内しています。
エコカラットとは
エコカラットのメリット
エコカラットのデメリット
エコカラットの施工費用
エコカラットの評判、口コミ
エコカラットを見送った理由
エコカラットとは

エコカラットとは、リクシルの商品。
室内の空間を整えてくれるインテリア商材。
商品の特徴
「多孔質セラミックス」と呼ばれる、微細な気孔がある材料をタイル状に焼いて作ります。
仕組み

日本の伝統工芸である「土壁」を応用。
高温多湿な日本の気候に合わせた湿度を調整できる商材。
- ナノサイズの小さな孔がある
- 室内に湿気を放出
- においを吸収
- 有害物質の低減
等を可能とした商品。
エコカラットプラスとの違い

比較した内容を表でまとめました。
エコカラット | エコカラットプラス | |
汚れ | 一度つくと落としにくい | 水,汚れを通さずしっかり弾く |
手入れ | できない | 雑巾でサッとふき取るだけであとを残さない |
2019年3月以降は、すべてエコカラットプラスにグレードアップしています。
エコカラットのメリット

エコカラットのメリットは以下の通り。
- 湿度の調節
- 生活臭の脱臭
- 有害物質の吸着、低減
順にご紹介していきます。
湿度の調節

雨の日、梅雨の時期等の湿度の高い時期の部屋干し対策。
- かび臭いのが気になる
- 湿気が気になる
- 寝汗のにおいが気になる
などの臭い防止に役立ちます。
生活臭の防止

- 生ごみ
- トイレ
- タバコ
- ペット
主に住宅の中で臭いの原因となるのが「4大悪臭」。
- アンモニア
- トリメチルアミン
- 硫化水素
- メチルメルカプタン

こうした成分を小さな穴が吸着することで脱臭する。 検証データは以下の通り。



上記データを見ると非常に効果があるように見えます。
しかし、このデータはあくまで3cmの破片を3リットルの袋に入れた後で封入し、5時間放置した結果。
つまり、日常の生活環境に近いテスト数値ではないのです。
有害物質の吸着・低減

フローリング、ビニールクロスの接着剤に含まれるホルムアルデヒド、トルエンなどのシックハウス症候群の原因となる物質。
目に見えない汚染物質を吸着、低減。
エコカラットのデメリット

- 衝撃に弱い
- 簡単に剥がせない
特に多いのがこの3つの意見。
衝撃に弱い

衝撃に弱いとはどういうことか?
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭になら、玩具遊びは定番。
ではそのおもちゃが原因で破損するとしたら?
掃除の最中に掃除機が倒れた。
これだけで破損するとしたら?
これはさすがに、弱いといえるのではないでしょうか?
エコカラットの上の壁掛けが大変

- 壁掛けのテレビをつけたい
- 時計をかけたい
等のニーズはあると思います。
しかし、この作業は簡単ではありません。
エコカラットに取り付けるには、下地の見極めが重要です。
壁面が石膏ボードの上にエコカラットを施工している。
この場合は、テレビより一回り小さい板をエコカラットの上から下地に取り付ける。
この状態に壁掛け金具の取り付けを行う必要があります。
つまり、壁がさらに厚くなるのです。
DIYで取り付けたい方は、下地の補強や金具の選定等も関係しますので、注意が必要です。
エコカラットは交換費用が高い

エコカラットは、どのように施工されているのか?
サイズは、303㎜角で1枚です。
施行場所の寸法に合わせて加工する必要があります。
無理に剥がすと下地を傷つけることになります。
結果、撤去費用を業者に支払うことになります。
クロスのリフォームとは大きく異なりますので注意が必要です。
エコカラットの施工費用

取り付ける上では安いのか?
おおよそですが、居室の一角に取り付ける費用相場は、10万円から20万円となることが多いです。
ちなみに74㎡のマンションを全ての居室で壁紙交換を依頼した際にかかったのが、10万円から20万円でした。
つまり、壁紙交換では、3LDK分の費用を施工費用として支払う可能性があるのです。
これだけの費用対効果価値があるのでしょうか?
エコカラットの評判、口コミ

機能しない口コミ
貼ってみたけどダメダメです はじめの3日くらいは湿気を吸ってくれたみたいですが 騙されたって感じです 除湿機にすれば良かったと後悔しています エコカラットは玄関とお手洗いに。 効果はある程度の面積貼らない感じられないようです。 気分とデザイン的に気に入っています!
業者選びの後悔
サンクチュアリはやめた方が良いです。 まさに安かろう悪かろうで、お願いしたことを後悔しました。前払いなのでキャンセルできずだし… 技術もだけど、マンションすぐ前に段ボールを不法投棄し、管理会社からの警告文も無視。マンション施工会社からの撤去するよう何度も連絡しても無視…。ゴミをマンション前に捨てて行くって、技術うんぬん以前の問題かと… 111さん同様、アクラスさんにお願いしました。当初の見積とは金額も変わるし、そもそもメールのやりとりもビジネスマナーがなってなく、電話のやりとりの言葉遣いもよくなく、色々後悔しましたが、訪問見積もり後でキャンセル代も取られるため、エコカラット以外の施工のみお願いしました。 見積から金額が変わったとはいえ、オプション会で紹介される金額よりは安く、他の業者で同じような価格帯の業者にも見積もりを取りましたが、どこの会社も似たようなレベルです。安さを求めるなら、色々苦労はつきものなのだと学びました。
結露防止にはならなかった
エコカラットを貼っても結露防止にはなりません。 エコカラット内に水を吸収しても冷えれば凝結するので同じことです。 シックハウスに関しても効果はあまりないようです。 シックハウスに関しては、窓を開けて換気するのが一番とのこと。 後は24時間換気が有効なようです。
エコカラットがいらない理由

我が家がエコカラットやアクセントクロス等を見送った理由をご紹介しています。
におい対策は何が有効?

注文住宅を購入する前には分譲マンションで生活をしていました。
やはり一番換気に適するのは、窓を開ける。
これが最も有効なのです。
それ以上の効果は、空気清浄機でもナノイー等の天井取り付けタイプでも期待はできません。
結果的に、我が家は、7年以上経過しましたが、適度な換気と空気清浄機で十分です。
何もオプションまでつけて対応しなくて良かった。
におい対策を含めた失敗後悔ランキング記事も書いています。
新築間取り後悔ランキングベスト10詳細とそれぞれの課題の対処法まとめ
引用情報