スポンサーリンク
  • エコカラットは効果がないの?
  • エコカラットはコスパが悪い?
「エコカラットをリビングに使って失敗(後悔)した!」という声が非常に多い。 なぜなのか? いくつか視点があります。
  • 機能を十分に感じられない
  • インテリアとしてのイメージと現実のギャップ
  • 費用対効果を考えた時の他の設備とのバランス
エコカラット関連記事一覧。 エコカラットの仕組み エコカラットのメリットデメリットと後悔の原因【コスパの悪いオプション注意点】
スポンサーリンク
リビング内装関連記事 新築リビング窓外からの視線失敗原因高さ リビング窓|横長の長所と短所,インテリア事例から学ぶべき事 リビング吹き抜け間取り失敗後悔まとめ 新築リビング収納や広さ,インテリアや照明,コンセント選び方注意点まとめ アクセントクロスリビング壁紙 アクセントクロスリビング壁紙の選び方 今回の記事では、エコカラットをリビングに配置した人の失敗の原因や選ぶ前の注意点を以下の目次で解説しています。 エコカラットリビング配置の失敗原因 最新のエコカラットプラスなら大丈夫? エコカラットプラスはDIYで対応可能? エコカラットをリビングに設置する注意点 リビングにエコカラット配置成功のコツ
スポンサーリンク

エコカラットリビング配置の失敗原因

エコカラットリビング設置失敗 なぜリビングに設置すると失敗するのか? 主な原因はいくつかあります。
  • キッチン等水廻りとの関係
  • 直射日光による影響
  • 断熱材との関係性
順にご紹介していきます。

キッチン等水廻りとの関係

キッチンとエコカラットの位置関係 近年のリビングの大半は、LDK。 つまりは、リビングダイニングキッチンという一つの空間で3つのスペースを共有する空間になっている。 そもそもエコカラットの機能は?
  • 除湿
  • 消臭
上記の2つになっている。 つまり、水廻りや水が多い(水槽等)設備やインテリアグッズとの相性はよくない。

水槽との相性が悪い理由

水槽とエコカラット配置 水槽は、水があります。 単純に湿気が心配なスペース。 金魚、亀など何を入れているのかという問題ではありません。 むしろ、高温多湿の状況になる要因ということ。 エコカラットを入れても機能が果たせないのも仕方がない。

直射日光による影響

直射日光とエコカラットの相性 直射日光が当たる環境も決して良い配置といえない。 なぜか?
  1. 直射日光が当たる。
  2. 商品の色合いが変わって見える
  3. 壁紙とのバランスが気になる
このように、商品サンプルで検討していたものと大きく異なる商品であったという声は多い。

断熱材との関係性

断熱材とエコカラットの問題 リフォームを使用と検討するご家庭も多くなりました。 では実際にどんな家でも取り付けが可能なのか? これも違います。 断熱効果が弱くなっていることもあります。 こうした時の効果も実感しにくいことがあります。  

最新のエコカラットプラスなら大丈夫?

最新のエコカラットプラスのメリット エコカラットプラスになって何が変わったのか?

エコカラットとの違い

エコカラットとエコカラットプラスの違い エコカラットは、吸湿のみの機能でした。 エコカラットプラスは、吸湿プラス調質の機能が追加。 さらに、掃除や手入れも簡単になったことがメリットになります。 洗剤の使用と水拭きが可能 清潔感を維持するためには、手入れも欠かせない。 しかし、簡単に拭き上げができないと苦労します。 特に、喫煙者がいるご家庭では、ヤニ等を定期的に取り除きたいと考えるご家庭も多いはず。 調湿建材でも簡単に水拭きが可能。 これも一つのメリットになります。

新築注文住宅で不満が多い背景

新築注文住宅でエコカラットは失敗 最新のエコカラットプラスを配置したのに納得できない。 この答えは、空気の流れが関係します。 湿度が高い空気はどこに行くのか? この答えは、上です。 つまり、天井に近い部分しか実際に湿気を吸収するための機能としては働いていないのです。 雨を想像すればわかりやすいのです。 一旦雲になる。 雨となって地上に落ちてくる。 このように、水蒸気というのは、壁一面に張っても実質的にはすべての場所が機能しているわけではありません。 よって、満足度が低いというのは頷けるのです。  

エコカラットプラスはDIYで対応可能?

DIY エコカラットは、DIYで施工することは可能です。 しかし、本当に必要でしょうか?

撤去する時を考える

エコカラット撤去時の注意点 取り付けるだけで終わりならいいかもしれない。 しかし、不要、邪魔、危ないなどのリスクを抱えた際の撤去は正直大変です。 なぜか? 撤去作業は、下地まで一緒に剥がすことになるから。 結果的に貼り替えとなると撤去プラス新しい壁紙という2倍のコストがかかります。 そこまで投資をする価値がない。 これが私の考え方です。  

エコカラットをリビングに設置する注意点

エコカラットリビング配置注意点 エコカラットをどうしてもつけたい。 それなりの効果も実感したい。 こう思った時には何を参考にするべきなのか? 以下のデータが必要不可欠です。
  • 日照データ
  • 照明との関係
  • 費用
順に解説していきます。

日照データ

日照データ 日当たりが良すぎることは見た目のイメージにも影響します。 湿度が溜まりやすい高さの配置を考えたら、ハリや凹凸のある壁では不向きです。 暗い色を選ぶと部屋の雰囲気は一気に暗くなります。 よって、新築で土地に建物を建てた際の日照データをきちんと確認しておくことが大切です。

照明との関係

ダウンライトとエコカラットの相性
  • LEDダウンライトを使いたい
  • スポットライトを使いたい
こんな家庭は、かなり暗くなる可能性もあります。 リビング床が暗い色になればさらに事態は深刻になります。

費用

エコカラット費用 エコカラット設置費用は決して安いものではありません。 10万円から20万円程度が設置面積の要望の平均値。 結果的に、この金額があれば、いろいろなことができるはずです。 他の設備に回した時との費用対効果のバランスを考えましょう。  

リビングにエコカラット配置成功のコツ

リビングエコカラット成功のコツ リビングにエコカラットを成功させるためには、過去の施工例だけでなく、依頼する会社の現場調査による声も大切。 新築の場合は判断が非常に難しい対象だと思います。 特に、今はテレビ台を使用しているけど、将来は壁掛けも検討している等の人は、なかなか決断するのに困ると思います。 エアコンと加湿器で対応できないのか? この答えを計算する方がいいと個人的には感じています。
スポンサーリンク