スポンサーリンク
- 中庭のある家に憧れる!
- くつろぎと安らぎの空間って素敵だと思う
- 家族のプライベートスペースがあるのは良いと思う
憧れや理想は人それぞれ違う。
家を建てる時、注文住宅でも建売でも建物の形状の好みも大きく違う。
でも一方で、風水や家相を気にするとどうなの?
- 金運、仕事運が悪い家にはしたくない
- 財運などお金に困る家には住みたくない
- 住んだ後に喧嘩が絶えないとか離婚をしやすい家にしたくない
家全体が明るくなるはずと思っていたのに、住む人の心や環境が落ち着かないのは心配。
新築風水関連記事。
キッチン色が黒は風水的に悪い?意味や生活イメージ注意点
スポンサーリンク
新築リビング風水成功実感!我が家のこだわり
新築外壁黒い家で失敗?風水を見なかった家族の末路|注文住宅体験記
今回の記事では、「中庭が欲しい」という考え方について以下の目次で解説していきます。
中庭のある家のメリット
中庭のある間取りと家相
家相と間取りを考えるコツ
中庭をいらないと決めた理由
スポンサーリンク
中庭のある家のメリット

中庭をつくるメリットはあるのか?
まず屋外であることを注目して考えてみましょう。
採光の確保
家を建てる時、多くの人が気にするのが、日当たり(日照条件)。
家が暗いと狭いと感じる原因になります。
新築リビングが狭い,暗い!注文住宅家づくり後悔原因と簡単な対策法を教えます
窓があっても隣家が近いと日差しを取り入れるのは困難。
新築窓の大きさの選び方に必要な3つの優先ポイント|成功実感体験ブログ
こうした時にまずは採光を確保するならどうすればいい?
この答えとして、せめて日中の時間だけでも確保する間取りとしては検討する余地がある。
プライベート空間
- 窓がどの方位にもつけにくい
- 外からの視線を気にしないスペースがほしい
- プライベートな空間が必要
こんなご家庭では、ウッドデッキという発想も天窓という発想も幅広く採用しやすい。
- ガーデニングに資料してもいいでしょう。
- 植栽をすることも可能。
- ちょっと和風の空間を作ることも検討可能
中には、お風呂から中庭を眺めるという空間を意識する人もいます。
他の部屋もわかりやすい

一見すると、窓が多くて管理が大変に見える。
でも、窓を配置すると、廊下や正面のスペースまで簡単に1ヶ所から見渡すことが可能。
つまり、
帰ってきたのに気づきにくい間取りにしたくない。
こんな人にもおすすめしやすい。
中庭のある間取りと家相

では家相としては、銅なのでしょうか?
コミュニケーション欠落

そもそも家の中心部を部屋にしないということはどういうことなのか?
この点が重要になります。
家の中心にあるべき空間は、リビングやダイニング。
なぜか?
- 人の集まる空間である
- 会話や食事を楽しむ空間である
つまり、あたたかみのあるスペースであることが大切。
しかし、中庭を設けるということは、普段は誰もいないスペース。
言い方を変えると、ほとんど機能しないのです。
結果的に、
人と人のつながりも薄れてしまうのです。
体調不良との関係

家相額において、家の中心は、すべての運に関係します。
【方位と健康運】
方位 |
人体の部位 |
北 |
腎臓、泌尿器、冷え |
北東 |
腰、関節、肩 |
東 |
喉、声、肝臓 |
南東 |
呼吸器、神経、毛髪 |
南 |
目、心臓、頭 |
南西 |
胃、婦人科系 |
西 |
歯、口腔、肺 |
北西 |
脳、心臓、肺 |
上記を東西南北は、30度で、その他は60度で示されている。
家の中心は、360度すべてに関係します。
つまり、健康管理をする上では、
非常に病気や健康のトラブルに見舞われやすいともいえるのです。
家の劣化が加速しやすい

どうしてなのか?
答えは、湿気との関係です。
中庭を用意する時、多くの家庭が段差不要のバリアフリー構造を計画する。
屋外に大量の雨が降った日や雨続きの台風、梅雨のシーズンを想像してください。
- 湿気がこもりやすい
- いつもジメジメしやすい
- コケやカビなどの繁殖もしやすい
- 隙間がある下の空間では、シロアリなどの害虫も繁殖しやすい
- カビや結露もしやすい
つまり、
家を腐らせる原因が数多く潜んでいるのです。
ウッドデッキとの比較

コの字やㇿの字の間取りと正方形や長方形の家でのウッドデッキ設置はどっちが良い?
この答えは、ウッドデッキです。
なぜか?
間取りだけを考えたら、ウッドデッキは、屋外であり、設置後の撤去も検討可能。
しかし、ㇿの字やコの字の場合はそう簡単な話ではない。
ウッドデッキをはじめとする建材と外壁の接触範囲が広い。
撤去をするだけでは、窓を開けたままの状態では転倒、落下などの事故にも関わる。
つまり、万が一、朽ちてしまうようなことがあった時には、次の設置工事も検討が必要。
これでは、メンテナンスコストがかかりすぎてしまうのです。
新築ウッドデッキ費用の意外な落とし穴!購入前注意点
家相と間取りを考えるコツ

家相を考えたら、ウッドデッキは必要なのか?
この答えは、無駄なスペースであり、不要。
その他の考え方としても、
- 冷暖房効率の低下
- カーテン代などの余分なインテリアの増加
- 掃除、メンテナンスなどの負担増加
このように、決して見た目の癒しだけでおさまる話ではありません。
私個人として、主に伝えたいのは、
健康運への不安。
その家に住む家族全員又は家主の健康被害が間取りのせいとなったら、何かあるたびに後悔する。
こんな家に住みたいでしょうか?
漢字の語源にも関連する

ロの字の間取りでウッドデッキに木を植えた。
口へんに木と書いて、「困」
つまり、
「困」の文字は、家相から生まれたともいわれています。
正直、思い当たるのは、いい言葉ばかりと言えない。
新しい発想は運気低迷の空間?
昔の古い旧家とは違う家づくりを目指す。
でもやれることはある程度終わってしまった。
こんな時、結局家を売りたい工務店やハウスメーカーは、風水なんて関係なしの家づくりを提案し始めたのです。
「中庭に木を植えることは素敵ですよね!ライトアップをして家族でそれを眺めながら食事なんて贅沢ですよね。」
こんな営業トークをする人を担当にしてはいけない。
つまりは、
あなたの家の苦労をすることを前提とした間取りであることを知らないのです。
中庭をいらないと決めた理由

我が家が中庭をはじめとするコの字やㇿの字をやめた理由をご紹介していきます。
台風による枯れ葉や落ち葉の処理

我が家は、ㇿの字を検討する機会もありました。
しかし、ウッドデッキと比較をしようとした時、ホームセンターの担当者がこんな話をしてくれました。
外壁とウッドデッキの隙間はかなりめんどくさいです。
どういうことか?
- 落ち葉の処理が大変
- 水はけが悪いと悪臭の原因になることもある
- 鳥のフンなどが落ちてくる可能性もある
特に、台風シーズンはすべての窓に雨が打ち付ける可能性もあるからうるさい。
こんな話を聞かせてくれたのです。
確かに、
仕事でほとんど家にいない人でも家にいる時間が長くなる雨の日にずっと雨音が伝わりやすいのはしんどい。
プライベートな時間を楽しめるのは、晴れの日限定。
だとしたら、長年のその家での生活や暮らしを考えるほうが重要。
マイホームを購入する時、多くの人が心配するのが、健康。
家族全員に共通する課題。
だとすれば、
間取りとしてよくないと言われている内容を無理に採用する必要はない。
むしろ、避けるべき対象のひとつとして考えておくことが大切。
ローコストや建売に多い背景
- 外壁面積が増える(メンテナンスコストアップ)
- 窓の故障や劣化の修理
- ウッドデッキの交換相談
格安の物件を数多く手掛けるような会社ほど積極的に扱っているような気もします。
それって、結局は、購入者のその後のメンテナンスで少しでもお金が欲しいからではないのか?
私は最近こんな風にも考えてしまうことがありました。
あなたはこの記事を読んでもまだプライベートスペースの作り方としてこだわりたいですか?
だったら、
2階に同じ広さのフリースペースを作ったほうが無難ではないでしょうか?
スポンサーリンク