住宅ローン減税と繰り上げ返済タイミング
スポンサーリンク

住宅ローン減税も気になるけど早めに繰り上げ返済をしないと65歳以上の老後の生活に影響がある。

35歳以上で住宅ローンを組んだ人の多くは、70歳、80歳という年齢まで完済年齢が設定されている人も珍しい話ではありません。

退職金を期待するのが難しいという危機感を感じている人にとっては、早めに完済をしておくべきと考える人も多いはず。

そこで、私自身がマンション購入後に累計200万円というお金を貯金ではなく、ローンの繰り上げ返済に充てた効果から実感した内容をご紹介していきます。

これまでにも住宅ローン返済中に多い悩みについてもご案内してきました。

転職で年収200万ダウン

転職で年収200万ダウンして支払い困難も未来予測が必要な時代の賢い返済計画

スポンサーリンク

3000万の借り入れを希望する時の年収目安の考え方を500万を例にご紹介しています。

年収500万住宅ローン3000万

住宅ローン3000を年収500万で計画は無謀?体験から解説

住宅ローン支払い不安

住宅ローン支払いは可能?不安確認方法体験記

住宅ローン支払い辛い

住宅ローン支払い辛い体験者が予防策や借り換え成功法を解説

住宅ローンと火災保険支払いの苦労

住宅ローンと火災保険支払いは要注意!計算注意点

住宅ローン支払いの流れ失敗体験記

住宅ローン支払いの流れ体験ブログ

住宅ローン支払いイメージ誤算

住宅ローン支払いイメージをリアルにシビアに体験から解説

住宅ローン支払いできない

住宅ローン支払いできない状態に陥る典型的な原因と回避策

最初に伝えておくなら、今の時代に必要な生き方としては、繰り上げ返済は無理にしない方が理想。

これが、保険関連の講師を行っている知人と私の共通の認識。

そもそも利息が低いのが今の家のローンの実態。

焦って返済をする必要があるのか?

さらに、メリットはそこまで期待ができるのか?

この計算を含めて繰り上げ返済を行うタイミングをきちんと人生設計で子育てに必要なお金も計算した上で住宅ローン減税などの軽減措置を含めて考えるポイントをご紹介していきます。

私のサイトは、不動産住宅物件探しから購入した後にも失敗後悔をしてほしくないという思いから、経験を活かして情報公開をしております。

今回の記事では、住宅ローン減税と繰り上げ返済のタイミングの選び方で前の時代と今これからを比較する意味でも重要なポイントを以下の項目でご紹介しています。

住宅ローン減税に多い悩み関連記事

住宅ローン減税と繰り上げ返済タイミング体験記

住宅ローン減税と繰り上げ返済より効果的な計画

正直、繰り上げ返済を行う価値はない。

この意見をなぜ住宅購入後の生活で感じたのかを実際に子育て世代として生活をして、家計も保険の見直しも行っている中で感じた内容からご紹介しています。

スポンサーリンク

住宅ローン減税に多い悩み関連記事

住宅ローン減税と繰り上げ返済タイミングと運用

住宅ローン減税と繰り上げ返済タイミングや効果よりも家計を楽にした体験ブログ

そもそも住宅ローン減税という仕組みがあまりよくわかっていないという方のための記事もご用意しています。

住宅ローン控除減税条件適応年数

住宅ローン控除減税条件適応注意点

住宅ローン控除とは?仕組み

住宅ローン控除減税期間とは?

住宅ローン借り換えが減税に影響しない

住宅ローン借り換えの減税影響注意点

住宅ローン返済を行う上では、とにかく早く家計を考えて負担を軽くしたいと思う人は多い。

しかし、実際に負担としている考え方を軽くするほどの効果があるのか?

この答えを期間短縮型で検討する方がメリットが大きくなる事からも焦ってしまう人が多い。

しかし、短縮型を経験してもその分の金額が家計を支えていると感じることのほうが今の時代は減ってきた。

これが最も2019年や2020年の東京オリンピック終了を迎えた時の考え方として問われる部分。

住宅ローン減税シミュレーション実例

住宅ローン減税シミュレーション実例

実際にどのくらいの金額が期待できるのか?というシミュレーションをご紹介していきます。

実例として以下のデータに基づく試算を行います。

  • 年収500万円
  • 配偶者あり
  • 扶養家族数(配偶者以外)2名
  • 入居年月2015年3月

この条件に3000万円の借入を変動金利0.85%で35年契約で行った。

この際のシミュレーションは、以下のような答えになる。

情報項目結果
10年間の控除額165万円
住まい給付金の給付額30万円
負担軽減額合計195万円

この計算に対して、実際にローンの金利はイクラを負担しているのか?

  • ボーナス加算なし
  • 融資手数料無料
  • 保証料無料
  • 繰り上げ返済手数料無料

このような条件で、実際に返済額を最初の計算をすると、総返済額は3469万3782円。

つまりは、469万3782円を金利として負担する計算となる。

住宅ローン減税を差し引いた場合は、274万3782円を実質負担としている計算になります。

この金額を35年間でフラットにしたら?

1年間で78393円。

この金額を節約対象にする価値を問われているという計算が大まかな流れになります。

ですから、住宅ローン繰り上げ返済で負担している分を1年2年と縮める事よりももっとやるべきことがある。

これが最近のファイナンシャルプランナーとして講師などを行う立場の人たちが口を揃えて話すことなのです。

住宅ローン減税と繰り上げ返済タイミング体験記

住宅ローン減税と繰り上げ返済タイミングの価値

実際に私も期間短縮型を選択して、2年半余りの期間を短縮する効果を実感することが出来た一人。

確かに、その金額分の期間を短縮できるほうが将来を考えた時は楽。

しかし、その200万円をどう使うのか?

この点については、正直今思うと想像以上に効果が薄い時期で会ったと思える。

住宅ローン減税と繰り上げ返済タイミングに多い選択肢

住宅ローン減税と繰り上げ返済タイミングに多い選択肢

多くのサイトがおすすめの時期としてご紹介しているのが、年始。

つまりは、住宅ローン減税の残債を満額で残しながら受け取った後に恩恵を考える。

この考え方を伝えている。

単純に2600万円のローンの返済をしている時、100万円単位を2回と50万円を返済の手数料が無料の時に行った。

住宅ローン繰り上げ返済タイミング実行体験

住宅ローン繰り上げ返済タイミング実行体験

この結果は、貯蓄がその分減ってしまう。

しかし、私も焦りがあり、実際に1月から3月の確定申告を終える時期に繰り上げ返済を行いました。

しかし、正直この手間のかかる作業と貯蓄を減らす中で今後の生活で必要な以下のような悩みをかかえることになった。

  • 火災保険などの保険料の見直しのある時代はどうするべき?
  • 消費税増税や物価の上昇などインフレに対応する貯蓄はどこまで残す?
  • 円に依存しない外貨による預金も検討が必要。
  • ボーナスが減る時の年間の貯金のペースは?

結局、こうして考えると、返済している側のメリットは大して存在しない事が明確だった。

むしろ、銀行だけが回収が早い段階で住んだと考えるような状況しか生まれないのです。

残高が減っても別に毎月の生活はそこまで変わらない

残高が減っても別に毎月の生活はそこまで変わらない

正直今から100万円単位で検討する人がいれば、はっきりこう伝えたい。

残高の多い少ないに関わらない。

年収も問わない。

⇒家計が楽になるレベルなら、1000万円単位で検討しないとそこまで効果は期待できない。

この総額に対しての負担額が結局35年分という長い時間なので、借り換えをする方が減税としても変わらず総額の負担を変えることが出来た。

これが私自身が借り換えを実践した経験もあるからこそ、その後の減らす効果を見て実感したポイントです。

現在元利均等払いをしている方は、将来の事を考えたら、今のような低金利の時代には正直軽くなる要素がない。

これが、変動、固定、フラット35どの金利のタイプを選んだとしても、どっちにしても変わらないと言える内容です。

住宅ローン減税と繰り上げ返済より効果的な計画

住宅ローン減税と繰り上げ返済タイミングと運用

少し目線を変えた考え方をすると、自分の将来としても多くのトクを実感できる方法はある。

子供のために親が準備する選択

子供のために親が準備する選択

将来の子供の事を考えて今から何かやっておきたい。

こんなタイプの人がいるなら、ぜひ参考にしてほしいのが、保険に加入するという選択。

実際に我が家も年間100万円から150万円という10年満期型を選ぶことで将来の死亡保障などの資金を調えることを実践した。

100万円ずつ繰り上げ返済をしても結局は、死亡した際には、住宅ローンがゼロになるだけ。

たったこれだけの事なら、正直すべての期間で借り続けるほうがトクになるケースもある。

でも自分の体は徐々に年齢とともに健康面に不安を多く抱えることになっていく。

お金を借りる身の上として、大きな収入の変化を迎えたリスクはだれにでもある。

そんな時の窓口の選択はどうなっている?

こんなことをかなり先と言える世代ではないのが、住宅ローンを考える子育て世代。

できるだけのことで10年後の資金を作ることができる方法をまずは探す。

その対象を保険の商品からできるだけいろいろな総額と開始する年齢に伴う掛け金で見直しをする方が今のような経済の状況で考えたら有効です。

自分の家を守るための投資

自分の家を守るための投資

自然災害や地震や津波にもできるだけの備えをする。

万が一、被害にあった際には、満額の総額負担がカバーされている保険は今は少ない。

そんな状況に、これからのことを可能な範囲で探すとなると、最近はこんな制度も登場している。

火災保険を2本建てるような感覚で家屋の費用が全額戻ってくるような保険に加入する。

地震保険があったらそれでよかったという時代はもうそろそろ今の時点では限界に達していると私は懸念する。

最長10年の見直しで条件等が過去のデータから値上げの動きになっていく。

そんな時に自分の家の被害を受けた時点でどこまでの保障が受けられるのかを国の制度などで手続きを待っているよりももっと迅速な対応を可能な保険による手続きを進める。

こうした準備もこれからの時代には備えとして必要になるのではないでしょうか?

そこまで家計がひっ迫しているような状況でなければ、まずは繰り上げなんてするよりも他の方法で策を持つ方が重要だと私は伝えたい。

今回の記事でご紹介したかった内容は以上となります。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

スポンサーリンク