スポンサーリンク
  • 兵庫県で注文住宅で家を建てたい!
  • ヤング開発の評判は良いの?悪いの?
  • ヤング開発の坪単価は安いの?高いの?
  • ヤング開発で家を建てた人の口コミが見たい!
こんな悩みにお答えします。 ヤング開発は、兵庫県西明石、姫路、神戸に支店があります。 今回の記事では、ヤング開発の評判,口コミの他にも坪単価や性能等の特徴について、以下の目次でご紹介します。 ヤング開発の会社概要 ヤング開発の坪単価 ヤング開発の家の特徴 ヤング開発の商品ラインナップ ヤング開発の評判,口コミ
スポンサーリンク

ヤング開発の会社概要

会社概要
スポンサーリンク
商号 ヤング開発株式会社
本社所在地 兵庫県高砂市米田町島2番地
設立 1971年3月3日
事業内容 分譲住宅 分譲マンション 注文住宅 賃貸業
免許 宅建業 兵庫県知事(2)第401446号 建築業 兵庫県知事(般-27)第401029号

沿革

昭和46年3月 ヤング開発株式会社設立
昭和54年4月 ヤング開発(株)西明石支店を開設
昭和62年7月 ヤング開発(株)姫路支店を開設
平成2年5月 分譲マンションセンターを開設
平成7年7月 ヤング住建のプレカット工場を建設
平成9年1月 千代田ハウジング(株)、チヨダコーポレーション(株)、ゼネラルホーム(株)を買収、グループ化
平成14年10月 明石市東二見にプレカット工場を移設
など、これまでに、事業の買収を含めて、合併なども行いながら成長している会社です。 ヤング開発は、環境共創イニシアチブに登録されたZEHビルダーでもあります。

モデルハウス

  • 神戸・明石
  • 加古川・高砂
  • 姫路
上記3つのエリアで、モデル邸見学会を実施しています。 詳しくは、公式ページで確認できます。   性能についてご紹介します。

工法

新築注文住宅間取りは工法が重要! 木造軸組工法を採用。 SHMB工法を採用。(金物工法) 木造軸組工法とは、日本で昔から用いられてきた伝統の大工法を発展させた工法。 別名:在来工法。 【メリット】
  • 自由度が高い
  • 増改築しやすい
  • 窓が大きくできる
【デメリット】
  • 工期が長い
  • 職人によって品質にばらつきがある

基礎

基礎工事
  • ベタ基礎を採用
  • 基礎パッキング工法を採用。
  • スラブ筋のビッチは、150㎜施工。
  • 外壁内通気工法を採用。
ベタ基礎とは、 【メリット】
  • 耐震性に優れる
  • 湿気が建物まで上がるのを防ぐ
  • シロアリ被害を防ぎやすい
【デメリット】
  • コストが高くなる
基礎パッキン工法とは、全集換気を行い、基礎の下に防湿防蟻シートを敷き詰めてからコンクリートを打設するのが特徴です。 【メリット】
  • 施工が簡単
  • 失敗が少ない
  • 強度を保ちやすい
  • 換気ムラが少ない
【デメリット】
  • 換気口のような大きな換気の効果は期待できない
  • 床下のコーナー部に湿気がこもりやすい
  • 新しい工法なので、経年劣化のデータが存在しない
外壁内通気工法とは、寒さが厳しいヨーロッパで開発された工法。 北海道を中心に広がりました。 元々は、暖房の熱を逃がさないようにするためのもの。 サイディング外壁の家は、ほぼ通気工法で作られています。 【メリット】
  • 冷房が効きやすくなる
  • 防水面でも有効
  • 防湿性が高い
  • カビが発生しにくい
  • 雨漏りが起こりにくくなる
【デメリット】
  • 外壁の強度が心配(止めカネの負担が大きくなるため)
新潟で起きた中越沖地震では、外壁通気工法を行った家の外壁が落下した例が多かったことも報告されています。

断熱性能【断熱材】

断熱性能と外観のバランス アクリアネクストという高性能グラスウール断熱材を採用。 グラスウールとは、リサイクルガラスを主原料とした無機繊維系の断熱材。 【グラスウールのメリット】
  • コストが安い
  • 不燃材料
  • 吸音材としても使える
  • シロアリに強い
【デメリット】
  • 湿気を通すため、防湿気密フィルムの施工が必要
  • 水に弱い
  • 施工に精度必要(すき間ができやすい)
断熱材グラスウールの特性【メリットデメリット】 断熱材セルロースファイバーの後悔理由【メリットデメリット】 【断熱材】硬質ウレタンフォームの特徴、メリットデメリットと選び方のポイント サッシには、アルミ樹脂複合サッシを採用。 ガラスは、Low-Eペアガラスです。 リクシルのサーモスⅡ-H、サーモスLなどが該当します。 YKK APのAPW330もあります。 ガラスやサッシの特徴についてもご紹介してます。 複層ガラス【ペアガラス】とは?新築窓の選び方基礎用語 正直、この窓では、寒いという方もいます。 C値は、1.8。 外皮平均熱貫流率(UA値)は、0.6以下をクリアと書いています。 ZEHのUA値基準は、0.87以下となります。 UA値の基準を知るには、断熱等性能等級表をご覧ください。 上段は等級4、下段は等級3における数値となります。
1-2地域 3地域 4地域 5地域 6地域 7地域 8地域
UA値【単位:W/㎡・K】 0.46 0.54 0.56 1.14 0.75 1.25 0.87 1.54 0.87 1.81 なし なし なし なし
※UA値は、小さいほど外部に熱が逃げにくくなります。 ※C値は、相当隙間面積のこと【単位:㎠/㎡】 数値が小さいほど気密性が優れていることを意味します。 断熱材の重要性|種類や選び方のポイント【住宅基礎用語】

耐震性能

新築一戸建て住宅購入メリット1.最新の耐震性能基準を採用 全戸省令準耐火構造適合をクリア。 全戸長期優良住宅仕様適合。 住宅性能評価基準の9項目で最高等級。 耐震等級3を標準装備。 耐震等級とは、建物の地震への強さ、耐震性能を示す指標のひとつ。 1から3があります。
等級 特徴
耐震等級1 建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす 震度5程度で住宅が損傷しない程度
耐震等級2 耐震等級1の1.25倍の地震力に耐えられる性能や耐震強度水準
耐震等級3 耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられる性能や耐震強度水準

保証期間(アフターサービス)

アフターもすごい アフターサービスはどうなっているのか?

保証期間

保証期間

定期点検や訪問

引渡し後、3ヶ月、6ヶ月、1年後、2年後、3年後、5年後、10年後、15年後、20年後、30年後までは定期巡回やアンケートはがきによるご意見からアフターサービスを提供。 新築一戸建てランニングコスト節約は外壁!実例画像付
初期保証 (建物保証) 30年 有償メンテナンス実施により5年毎延長
防蟻保証 10年 有償メンテナンス工事の実施により5年毎の延長保証
地盤保証 20年
 

ヤング開発の注文住宅の坪単価

坪単価(価格目安) 注文住宅における特徴があります。

延床面積が同じなら価格は同じ

タタミコーナーに変更したり、ファミリークローゼットに変更するなど、間取りの一部変更をする際には、同じ箱のサイズ内なら、価格が変わらない。 これは、うれしいですね。 建てた人のブログでは、「坪単価は69万円だった」という記事もありました。 つまり、50万円台~70万円台は想像しておいたほうがいいです。

ヤング開発の家の特徴

特徴
アイテム 選択肢
外壁 400種
屋根 11種
妻飾り 4タイプ
玄関ドア 138種
フローリング 8色
建具カラー 7色
ドアハンドル 18タイプ
内装ドア 23色

外構工事込み価格

  • 境界ブロックやフェンス
  • 真砂土
  • 門柱
  • パーキング
  • アプローチ
  • 天然敷石
など外構の費用は決して安くない。 新築外構費用見積もり値引き交渉法 このプランが、コミになっているのは、かなり珍しいです。  

ヤング開発の商品ラインナップ

商品ラインナップ

 全戸標準仕様

全戸ZEH住宅が無料です。
  • 太陽光発電5.04kW
  • エコキュート付きオール電化住宅
  • 24時間換気付き乾燥暖房機
  • 食器洗浄乾燥機付きキッチン
  • LED照明
  • 節水シンプル水栓
  • HEMS(エネルギーモニター)
  • IoT住宅(電動シャッター等)
 

ヤング開発の注文住宅依頼の流れ

計画の流れ

自分たちのイメージをつくる

まず最初は、資金も土地も税金もわからないことだらけ。 でもやみくもにモデルハウスに行っても何を質問したらいいのかわかりません。 そこで、以下の点は明確にしましょう。
  • 何処に住みたいのか?【希望の学区や住所などエリア】
  • どんな家に住みたいのか?【広さや大きさ】
  • どんな暮らしをしたいのか?【階層や居室の数など】
  • どんな将来を描くのか?【リフォームや介護等】
  • 総額の予算は?(頭金や住宅ローンの月々返済額等】
  • ランニングコストは?【税金、保険、減税等】
お金、場所、時間をそれぞれ考えておくことが大切です。

 資料請求又はモデルハウスを見学

実際にモデルハウスに行く前に、公式サイトからオンライン予約をしたほうが来場プレゼント等を受け取れます。

スタッフと事前相談

この段階で、自分たちの考えていた間取りや資金計画、デザイン、土地探しの条件等を伝えるようにしましょう。

申込【契約】

ラフプランや資金計画な度に納得できたら、契約となります。

打合せ

打ち合わせは、いろいろ決めることがあります。
  • 外観
  • 内装
  • 間取り
  • 設備
  • 電気工事(コンセント、スイッチ等)
  • カーテン
  • 外構工事
標準工事以外のオプションなどについても確認が必要です。

住宅ローン申し込み

住宅ローン審査の手続きを行います。

地盤調査

土地の状況を確認します。

地鎮祭、着工、上等

地鎮祭を執り行い、その後の工事に入ります。

中間検査、完成、引き渡し

建築中にも11回、359項目の検査を実施します。 工事完了後には、設備しよう説明を受けてから、引き渡しとなります。 最後に、VOC(有害な揮発性有機化合物)ガス測定を実施します。 融資の手続き、残代金の入金、諸費用が胃酸、登記申請等を行います。 完成検査を実施して、問題が無ければ、引き渡しとなります。  

ヤング開発の評判,口コミ

口コミ

 建てた人の口コミ【後悔】

ヤングに出会った事を心の底から後悔しています。個人情報漏洩しても謝らない、上司も同様でそれどころか一企業とは思えないような連帯責任の欠片もなく『自分はしてないから関係ない』との態度。 家自体はどんぶり勘定でどんどん高くなり、間取り等こちらが細かく伝えても話を聞いてないのか全く別の図案を提示してきます。他社と比べると使用家材は安いのに対し費用は高い。ゼッチを自慢するが色々調べると保証期間内は基準値を満たしているが、その後はメンテナンスが必要となり結局ハウスメーカーより高くつきます。ヤングは絶対に辞めた方がいいです。

建てた人の感想【デザイナーが最悪】

つい最近、ヤング開発で家を建てました。 間取り完全に失敗です。 専門のデザイナーさんに、暗くならないですか?風通しは大丈夫ですか?て確認して、大丈夫と言われたので、信用したのに。。窓の横すぐに隣家の壁、真っ暗です。 風通しもあまりよくないです。 最初に北側のキッチンに窓をつけたいと自分の言っていた意見を押し通せばよかったです。 できればすぐにでもリフォームしたいです。 営業の人も、家の契約するまでは、ニコニコと愛想が良かったですが、契約して家が建ち始めたら最後の方は融資の連絡事項の紙を写真で撮ったものをメールで送って来ただけで、挨拶も文面も何もなし。 営業も、デザイナーの人も本当最悪です。 違うハウスメーカーにすればよかった。

家を建てる前の注意点【建てた人から】

ヤングで家を購入しました。 今後購入を検討している人に購入する上での注意点をいくつかあげさせてもらいます。 ①値引きや、追加オプションのプレゼントなど、ほとんど営業との口約束なので、必ず紙などに書いてもらうか、書いてもらった紙を残す 契約をする際にも確認してください。※値引きすると言っていたのに値引きされていなかったりオプションがついていなかったりする場合がありました。 ②地震保険の割引対象になる耐震等級3を標準採用しているが、性能証明書は発行していない為、実質は耐震等級無しの扱いになります。これは購入してからわかりました。事前にこれも聞いて確認した方が良いと思います。 ③購入後の家で、最初に必ず壁、家具などの傷をチェックしてください。うちの家だけで6カ所ぐらいはありました。※今のところヤングの担当営業に言ったらきちんと補修、新品交換などの対応はして頂いています。 家って、ローン組んで一生払っていくものなので、例え他社よりも安いので仕方がないとは私は思えません。安くても、妥協はしないほうが良いと思います。

比較検討候補【口コミ】

加古川高砂の地元工務店で検討するなら何かと言われてるヤング開発よりも、加古川の住宅総合展示場に出店してる地元工務店の三建・昭和住宅・大工産・明治住建等の方が建物仕様等は優れてるよ。 だってハウジングセンター内でそれらの会社は大手ハウスメーカー達とも競合して競い合ってるから、熟練度が高いでしょうね。
【見極め方】 家づくりは、会社名で選ぶ時代は終わった気がします。 今はもう「人」で選ぶ時代。
  • 営業
  • 設計
  • インテリアコーディネーター
  • 現場担当や管理責任者
最後は、人の手によって、仕上げるのが家づくり。 つまり、会社の評判が良くても、その時に対応した人が悪いと満足する家づくりは実現できません。 まずは、自分たちの希望をまとめて、その内容をより性能だけでなく、住みやすい、維持しやすいプランにまとめてくれる人と一緒にすすめることが大切です。 引用元 e戸建て
スポンサーリンク