
- 鹿児島で注文住宅を建てたい!
- ヤマサハウスの評判は良いの?悪いの?
- ヤマサハウスの坪単価はいくらくらい?
- ヤマサハウスで家を建てた人の口コミが見たい!
こんな悩みにお答えします。
ヤマサハウスは、鹿児島県南薩、姶良、霧島エリアを中心に展開している地域密着のビルダーです。
今回の記事では、ヤマサハウスの評判,口コミや坪単価、性能等について以下の目次でご紹介しています。
ヤマサハウスの家づくりの特徴
ヤマサハウスの口コミ,評判
ヤマサハウスの注文住宅をおすすめできる人の特徴
ヤマサハウスで家を建てる前の注意点
ヤマサハウスで家を建てる際の坪単価
ヤマサハウスの商品ラインナップ
ヤマサハウスで家を建てる流れ
ヤマサハウスのモデルハウス、住宅展示場
ヤマサハウスの会社概要
ヤマサハウスの家づくりの特徴

ニューノーマルを楽しむ家

2020年からコロナ禍になってから、「おうち時間」を見直す動きが加速しています。
- 在宅勤務(テレワーク)の増加
- 遠隔(リモート)学習の増加
仕事をしながら、子育てと家事、炊事も同時に行うという環境になってしまったという方も多いのではないでしょうか?
こうした状況、環境に合わせて、絆を深める家づくりに注目しています。
性能についてご紹介します。
工法

木造軸組工法を採用。
木造軸組工法とは、日本で昔から用いられてきた伝統の大工法を発展させた工法。
別名:在来工法。
【メリット】
- 自由度が高い
- 増改築しやすい
- 窓が大きくできる
【デメリット】
- 工期が長い
- 職人によって品質にばらつきがある

基礎

- ベタ基礎を採用
- 基礎断熱を採用。
ベタ基礎とは、
メリット
- 耐震性に優れる
- 湿気が建物まで上がるのを防ぐ
- シロアリ被害を防ぎやすい
デメリット
- コストが高くなる
基礎断熱とは、床下空間も室内空間のひとつと考え、基礎のコンクリート事態を断熱材で覆う施工法のことです。
【メリット】
- 断熱材厚をいくらでも増やせる
- 断熱施工や気密処理は住宅の外回り部分を中心に施行すればいい
【デメリット】
- 基礎内の換気経路の取り方によっては、家の健康が損なわれる可能性もある
- 複雑な断熱材貼り工事が必要になります

断熱性能【寒いの?】

基礎断熱の他には、高性能グラスウールを採用。
屋根断熱は、発泡ウレタン(160㎜以上)を採用しています。
第三種換気を採用。
省令準耐火構造にも対応しています。
発泡吹付ウレタンフォームのメリットデメリット
【メリット】
- 断熱性に優れている
- 気密性も高くなる
- 吸音性に優れている
【デメリット】
- 価格が高い(グラスウールと比較)
- 熱に弱い
- 職人の技術が必要
他の素材として、セルロースファイバーを使用するシリーズもあります。
各断熱材ごとのメリットデメリットについて、書いています。

【断熱材】硬質ウレタンフォームの特徴、メリットデメリットと選び方のポイント
サッシには、アルミ樹脂複合サッシを採用。
ガラスは、Low-Eペアガラスです。
リクシルのサーモスⅡ-H、サーモスLなどが該当します。
YKK APのAPW330もあります。
ガラスやサッシの特徴についてもご紹介しています。

正直、この窓では、寒いという方もいます。
C値は、1.0以下。
外皮平均熱貫流率(UA値)は、ZEH基準をクリアと書いています。
UA値の基準を知るには、断熱等性能等級表をご覧ください。
上段は等級4、下段は等級3における数値となります。
1-2地域 | 3地域 | 4地域 | 5地域 | 6地域 | 7地域 | 8地域 | |
UA値【単位:W/㎡・K】 | 0.46 0.54 | 0.56 1.14 | 0.75 1.25 | 0.87 1.54 | 0.87 1.81 | なし なし | なし なし |
※UA値は、小さいほど外部に熱が逃げにくくなります。
※C値は、相当隙間面積のこと【単位:㎠/㎡】
数値が小さいほど気密性が優れていることを意味します。
鹿児島県は、7地域に指定されていますので、明確な基準はありません。
耐震性能

耐震等級3の×1.25倍が標準仕様。
耐震等級とは、建物の地震への強さ、耐震性能を示す指標のひとつ。
1から3があります。
等級 | 特徴 |
耐震等級1 | 建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす 震度5程度で住宅が損傷しない程度 |
耐震等級2 | 耐震等級1の1.25倍の地震力に耐えられる性能や耐震強度水準 |
耐震等級3 | 耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられる性能や耐震強度水準 |
剛床構造を採用。
剛床構造とは、床を一体化させる構造のこと。
24㎜以上の合板を床に貼る方法のこと。
【メリット】
- 床下に空間ができることで通気性に優れている
- 施工時間が短い
- 仕上がりにムラが少ない
- 地震や台風などの災害に強い
- 天井を高くするなどの間取りの工夫がしやすい
【デメリット】
- 部材が多いため工期が長くなる可能性もある(部材不足等が原因)
- 部分的な素材が多くなる

剛床工法の基準や種類、メリットデメリット【他の方法との比較ポイント】

保証期間(アフターサービス)

アフターサービスはどうなっているのか?
保証期間

定期点検や訪問

引渡し後、6ヶ月、1年、2年、5年、10年、15年、20年、25年、30年までは無償点検を実施。
最長60年の3大長期保証。
60年以降も継続して5年毎の点検も実施可能となりますが、全て有料となります。
初期保証 (建物保証) | 30年 有償メンテナンス実施により10年毎延長 |
防蟻保証 | 10年 有償メンテナンス工事の実施により5年毎の延長保証 |
じぶんでセレクト点検 | 水まわり点検をベースにその他の点検項目メニューの中からお客様に合う項目を自身でセレクト可能な制度 |
ヤマサハウスの口コミ,評判

営業マンが最悪
モデルハウスを見学して、とてもいい家だったのでヤマサハウス を検討していたのですが予算の話になった時に他のハウスメーカーを考えたら?といってきた。ウチは◯◯さんより高いですよ、とか。
結局、別のハウスメーカーめ当初の予算を上まわる新築をこれからたてていくところですが、本当にヤマサハウス の対応は気分が悪かった。家はいいのに、営業マンが最悪。。結局、どこのメーカーにするかは営業マン次第。
家を建てた人の口コミ(満足)
会社内のことは分かりませんが、家は住んでいて夏は涼しくてエアコン1台で充分ですし、冬もエアコン1台で充分で不満は一切ありません。アフターも連絡したらすぐきてくれるし、台風前と後には心配して連絡もくれましたし。
営業さんも自分の場合はよくしてくれて、建てて数年たちますが連絡をくれたりします。
営業さんを信頼できないとなかなか踏み切れないので営業さんは大事ですよね。
冬は寒い(15度~19度)
ヤマサで建てました。
冬場は室温19度から15度を行ったり来たりしてます。
やはり20度を下回ると肌着だけじゃ少し寒いと思います。
みなさん、寒さには個人差があると思いますが、私は肌着でいると風邪引くと思います。
エアコン1台では他の部屋までは温度差があると思います。
正直に書けない
以前ここに書き込みして情報を提供してましたが、ここのサイトを社員、下請け業者、ここのハウスメーカーに関わって仕事をしている人たち多くの方々から攻撃を受けます。だから情報がないのですよ。正直に書くと炎上してしまうので正直に書けないです
見極め方

正直、最後の書込みを見てショックでした。
高気密、高断熱にこだわって、性能にも自信があるなら、書き込みにも誠意で対応するだけで良い気がします。
こういう後始末に追われる仕事になっているのは、「隠したいから?」と思われやすいのに。
良い建物でも「人」次第ですね。
ヤマサハウスの注文住宅をおすすめできる人の特徴

木材へのこだわり

地域密着で地元の木材を使用する会社も多くなりました。
鹿児島エリアでは、「無垢材」「シラス壁」などが有名です。
シラス壁とは、火山噴出物の「シラス」を主原料とした建築材料を使用した壁材。
漢字では、「白洲」と書きます。
白洲は、消臭、分解、殺菌、イオン化等の機能も発揮すると考えられています。
耐震性にこだわりたい方

耐震等級3を取得している会社はたくさんあります。
しかし、耐震等級3の1.25倍と掲載している会社は少ないです。
災害時のアフターを期待したい方

鹿児島県では、台風による被害なども心配される。
- 構造
- 火災
- 劣化
- 維持管理
- 騒音や音漏れ
- 高齢者
- 空気環境
など生活をしている中での悩みは家を建ててからが大事。
地域密着で、アフターを柔軟に対応してくれる会社を探したい方にもおすすめです。
ヤマサハウスで家を建てる前の注意点

ヤマサハウスの注文住宅情報の中で気になる点をご紹介します。
負担金等の記載がない

- 水道
- 建築申請費用
- 地鎮祭や上棟式
- 住宅ローン手数料
- 火災保険料
家を建てる際には諸経費がいろいろかかります。
特に、建築申請費用などは、会社によっても異なります。
他にも、地盤強化などその他の費用が必要なこともあります。
ヤマサハウスで家を建てる際の坪単価

ヤマサハウスは坪単価を公開していません。
値引きはあるの?

口コミ等を調べてみましたが、値引きの交渉をしたという内容は見当たりません。
ないことを前提としたほうがいいでしょう。
キャンペーン等を活用するという方法のほうが無難だと思います。
予算2000万円ってどうなの?

2000万円で検討する注文住宅については、別の記事でもご紹介しています。
ヤマサハウスの商品ラインナップ

GRANFECT
コンセプト:ハイスペックフルオーダー
特徴
- 専任チームを用意
- 吹き抜け
- ウォークインクローゼット
- リビング階段
- 木製可動ルーバー
- 坪庭
- オーバーハング階段
- 半戸外空間(深い軒)
- エントランスには旧帝国ホテルで使用された加治木材を使用
MOOK HOUSE
コンセプト:つながる喜びを感じる家。
特徴
- 自然素材に包まれた家
- スライドタイプの格子窓
- 四季折々の季節を感じられる空間
- 鹿児島県産材を使用
- スケルトン・インフィル(箱上の構造)
- 勾配天井
- ウッドデッキ
- 屋根:ガルバリウム鋼板
- ロフト
セミオーダー
商品名:SELECTINO
コンセプト:無理なくコスパに優れたマイホーム。
特徴
- 規格型住宅
- 平屋30パターン
- 2階建て3パターン
- ZEH対象
- LCCM対象
- 蓄電池
- サイズ、間取り、内観、外観をセレクトする。
ヤマサハウスで家を建てる流れ

ヤマサハウスでの注文住宅依頼の流れについてご紹介します。
イメージ作り

いきなり住宅展示場やモデルハウスに足を運ぶのはおすすめしません。
なぜなら、何を質問されても曖昧になってしまうから。
まずは、以下の点を自分たちで家族会議をします。
- どんな場所に住みたいのか?(学区や通勤距離、小高い丘の上や海が見える等)
- どんな家に住みたいのか?(コンパクトな家,広い庭がある,収納が多い等)
- 家族構成は?(子どもの数、老後の高齢者の介護の可能性、二世帯等)
- どういう環境で住みたいのか?(部屋数や間取り、駐車場の台数等)
- どういう暮らしをしたいのか?(毎月のローンの返済額、在宅ワーク、共働き、子どもを早期に寮に入れる等)
いろいろな想定が必要です。
まずは、資金、暮らし、老後、ランニングコストまでの予算やライフスタイルの優先順位を出しましょう。
住宅展示場やモデルハウスに行く

住宅展示場などに行く前には、直接公式サイトから予約をするとクオカードがもらえます。
見学の際には、いろいろ見ておくべきポイントがあります。
新築一戸建て内覧会や見学時のチェックリストやポイント、注意点
資金計画

早期に出てくるのが、予算の話です。
この時、希望の総予算をまず伝えることが重要。
土地探しからの方は、土地を優先して考えましょう。
その残りの予算で家づくりが可能なのかを確認します。
土地探しから契約

土地探しの際には、ヤマサハウスが提供している建築条件付きの土地を提案されることもあると思います。
この時には、仲介手数料の有無なども確認しておきましょう。
- ローン申込金の決定
- 間取りや外観デザインのラフ案
- 諸費用込みの総額予算
等を出してもらった上で、納得できるなら、契約となります。
打合せ

新築注文住宅の打合せで決めることはいろいろあります。
- 設備
- 内装
- コンセント、照明、エアコン等の配線計画
- テレビアンテナやインターネット回線
- カーテンやブラインド等の設備
- 造作家具の有無
などいろいろあります。
着工~引渡し

全ての仕様が確認出来たら、地鎮祭、基礎工事、上棟式、木工事、大工工事などが入って、完成します。
最終で検査を受けて、引き渡しです。
ヤマサハウスのモデルハウス、住宅展示場

展示場

名称 | 住所 |
KTS住宅フェア | 〒890-0062 鹿児島県鹿児島市与次郎2-4-43 |
西日本ハウジングプラザ | 〒890-0062 鹿児島県鹿児島市与次郎1-9-38 |
MBC国分 | 〒899-4343 鹿児島県霧島市国分野口西9-38 隼人国分イオン隣 |
ヤマサハウスの会社概要

社名 | ヤマサハウス株式会社 |
創業 | 1948年6月23日 |
本社所在地 | 〒892-0836 鹿児島県鹿児島市錦江町1-4 鹿児島本店ビル3F |
連絡先 | 099-295-3910 |
実績 | 年間9481棟(2020年度) |
事業内容 | 住宅設計、施工 増改築 不動産売買、仲介 木材加工 建売販売 |
許可、免許 | 建設業許可 鹿児島県知事(特・般-2)第15100号 宅建業免許 鹿児島県知事(11)第1991号 |
引用元