スポンサーリンク
  • サンヨーホームズの評判って良いの?悪いの?
  • サンヨーホームズで家を建てた人の口コミが見たい!
  • サンヨーホームズの坪単価は安いの?高いの?
こんな悩みを解決します。 サンヨーホームズは、戸建て住宅だけでなく、マンション、賃貸、福祉住宅、リフォームなど不動産事業を数多く手掛ける会社。 今回の記事では、サンヨーホームズの評判,口コミや仕様・坪単価等について、以下の目次でご紹介しています。 サンヨーホームズの会社概要 サンヨーホームズの商品ラインナップ サンヨーホームズの坪単価 サンヨーホームズの住宅性能 サンヨーホームズの住宅展示場,モデルハウス サンヨーホームズの口コミ,評判 サンヨーホームズで家を建てるメリットデメリット サンヨーホームズで意を建てる前の注意点
スポンサーリンク

サンヨーホームズの会社概要

会社概要
スポンサーリンク
コンセプトについてご紹介します。
  1. 自然エネルギーを最大限に活用(創エネルギー)
  2. 省エネルギー
  3. 100年発想の保証、点検システム
  4. 快適な空気で健やかに暮らす(換気・空調)
特に、ZEHやHEMZなどスマートハウスを検討する人にはおすすめです。
  • 独自の太陽光発電システム
  • 蓄電池も業界最長の15年保証
  • 電気自動車を活用するV2Hシステム導入
  • 東北北部の断熱基準をクリア
  • 30年点検システム
  • 長期優良住宅対応
など、保証も仕組みも整っているように見えます。

会社概要

商号 サンヨーホームズ株式会社
本社所在地 大阪市西区西本町1丁目4番1号
創立 昭和44年2月1日
許可 建設業許可番号 国土交通大臣許可(特-3)第19226号 宅地建物取引業許可番号 国土交通大臣免許(5)第6105号
主な株主 株式会社LIXIL、オリックス株式会社、関西電力株式会社、セコム株式会社

サンヨーホームズの商品ラインナップ

商品ラインナップ 注文住宅は、フルオーダー、セミオーダー、規格型の3つに分類されています。
【フルオーダー住宅】特徴
  • 外観、内装も全て自分たちの希望に合わせて自由に設計が可能
  • 別注やオーダーによりコストが上がる可能性があります
【セミオーダー住宅】 特徴
  • 間取りや外観、内装も概ね希望を伝えることは可能。
  • 設備は、対応するメーカーの中でセレクト。
  • 工期をフルオーダーよりも短縮することでコストを削減
【規格住宅】 特徴
  • あらかじめ間取りや設備が設定されている
  • 内装(室内ドア、壁、床、外壁等)をセレクト
  • 間取りもセレクト
  • 工期が短くなるから価格が抑えられる
  • 部材も大量一括受注することでコスト削減が可能

2世帯住宅

2世帯住宅

地下室のある家

地下室

ワイドスパンの大空間

ワイドスパン

マンションライクな空間設計

マンションライク 外観のテイストも幅広い。
  • トラディショナル(エレガント系)
  • ジャパニーズモダン(和風)
  • ユーロ(南欧風、洋風)
  • カジュアル
  • モダン
  • シック
などが対応可能。 外壁の種類も豊富。  

サンヨーホームズの坪単価

坪単価の計算方法 サンヨーホームズの坪単価目安は、50万円~70万円といわれています。 【建物本体価格目安】
建物面積 本体価格目安
20坪 1000万円~1400万円
25坪 1250万円~1750万円
30坪 1500万円~2100万円
35坪 1750万円~2450万円
40坪 2000万円~2800万円
45坪 2250万円~3150万円
50坪 2500万円~3500万円
 

 

サンヨーホームズの住宅性能

営業の提案よりも知るべき性能のポイント 住宅の性能について、ご紹介します。

工法

新築注文住宅間取りは工法が重要! 「軽量鉄骨造とRC造のハイブリッド工法」を開発【特許出願】 工業用住宅の軽量鉄骨造をベースとして、大空間が必要なスペースのみ強い圧縮力がある鉄筋コンクリート造を柱として活用する。 【特徴】 在来工法に比べて、全体工期が1~3ヶ月程度短縮。 資材コストも従来重量鉄骨造に比べて7%程度の削減。 最大10mのロングスパンの空間を実現。

基礎

基礎工事
  • 鉄筋コンクリート布基礎を採用。
  • 一般的なコンクリートより劣化しにくいコンクリートを使用
水の配合量を10%削減。 【布基礎のメリット】
  • コストを抑えることが可能
  • ポイントによっては、ベタ基礎よりも高い強度になります
【布基礎のデメリット】
  • 耐震性能は、ベタ基礎よりも劣る
  • 湿気、シロアリリスクが高くなる
布基礎でも耐震性を高くするために立ち上がり部分の底板を広くするなどの工夫する方法があります。 この方法を採用しているのも特徴です。

断熱性能【寒いの?】

断熱性能と外観のバランス 「真空断熱材」を採用。 真空断熱材と床パネルを使用。 グラスウール215㎜程度の断熱性能を持つ12㎜の真空断熱材を使用。 天井には、グラスウール100㎜を3枚使用。 床下には、ポリスチレンフォームを使用。 【真空断熱材のメリット】
  • 薄さを活かした空間づくりが可能
  • 冬の寒さ対策に最適
  • 湿気に強い(カビが生えにくい)
【真空断熱材のデメリット】
  • 価格が高い
  • 発展途上の技術である(将来性が未知数)
  • 知名度が低い(対応可能な外部の業者探しが大変)
他の素材についても書いています。 断熱材グラスウールの特性【メリットデメリット】 断熱材セルロースファイバーの後悔理由【メリットデメリット】 【断熱材】硬質ウレタンフォームの特徴、メリットデメリットと選び方のポイント サッシには、インプラスを採用。(別名:二重窓) インプラスとは、家の内側にもう1枚の窓を設置する方法。 【メリット】
  • 断熱性が向上する
  • 結露防止になる
  • 防音効果が高い
  • 防犯効果が高い
【デメリット】
  • 外の空気を入れたい時、開閉の手間が増える
  • 掃除の手間が増える
  • ほんの少し部屋が狭くなる可能性もある
外皮平均熱貫流率(UA値)は、0.5。C値は、1.9~2.5です。 断熱等性能等級表。 上段は等級4、下段は等級3における数値となります。
1-2地域 3地域 4地域 5地域 6地域 7地域 8地域
UA値【単位:W/㎡・K】 0.46 0.54 0.56 1.14 0.75 1.25 0.87 1.54 0.87 1.81 なし なし なし なし
※UA値は、小さいほど外部に熱が逃げにくくなります。 ※C値は、相当隙間面積のこと【単位:㎠/㎡】 数値が小さいほど気密性が優れていることを意味します。 断熱材の重要性|種類や選び方のポイント【住宅基礎用語】

耐震性能

新築一戸建て住宅購入メリット1.最新の耐震性能基準を採用 耐震等級3相当。 耐震等級とは、建物の地震への強さ、耐震性能を示す指標のひとつ。 1から3があります。
等級 特徴
耐震等級1 建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす 震度5程度で住宅が損傷しない程度
耐震等級2 耐震等級1の1.25倍の地震力に耐えられる性能や耐震強度水準
耐震等級3 耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられる性能や耐震強度水準
制震ダンパー「MIRAIE」を採用しています。

保証期間(アフターサービス)

アフターもすごい アフターサービスはどうなっているのか?

保証期間

保証期間

定期点検や訪問

引渡し後、半年、1年、2年、5年、10年、15年、20年、25年、30年と9回の無償点検を実施。 有償メンテナンスを受けて保証期間が最大30年まで延長となるのは一般的です。 新築一戸建てランニングコスト節約は外壁!実例画像付
構造躯体 30年
防水(屋根、バルコニー、外壁、開口部取合部) 20年
 

サンヨーホームズの住宅展示場,モデルハウス

モデルハウス展示場リスト 関東エリア
駒沢 東京都世田谷区深沢4-6
江戸川 東京都江戸川区中央4-21
さいたま 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町4-264-1
横浜 神奈川県横浜市西区西平沼町6-1
中部エリア
一宮 愛知県一宮市丹陽町五日市場字本地28
岡崎 愛知県岡崎市昭和町木舟25
神宮 愛知県名古屋市熱田区六野2-1-3
長久手 愛知県長久手市岩作長鶴50
近畿エリア
花博 大阪市鶴見区焼野1丁目南4番
千里 吹田市千里万博公園1-7
伊丹 兵庫県伊丹氏奥畑4-33
大津 滋賀県大津市におの浜4-7-7
九州エリア
マリナ通り 福岡市西区愛宕4丁目21
久留米 久留米市東合川1-7-31
大野城 大野城市南大利1-1-1
熊本街なか 熊本県熊本市東区健軍1-22-11

サンヨーホームズの口コミ,評判

評判,口コミ

トヨタホームとの比較口コミ

サンヨーホームズはやめといた方がいいな どうしても鉄骨ならトヨタホームズの安いやつでいいんじゃ

15年前に東京で建てた人の口コミ

初めて投稿します。 私はサンヨーホームズで15年前に建てた者です。 多分建てた皆さんが思うのは、構造などには不満は無いと思います。現に15年以上経ってもしっかりとした作りで、今でも新築と見劣りしない物だと私も思います。 しかし、良いのは建物だけで、アフターケアを考えたらとても薦められるものではないと思います。 建てる当初は営業も設計士さんもとても良い人でここしか無いなと思い、サンヨーホームズに決めました。 でもその後細かな所のミスが続き、情報伝達が上手くいかない会社の為か、ミスがミスを呼ぶ状態でした。 事が大きくなった頃には、営業も設計士も退職したとの事で担当者が変わり、一からやり直す始末でした。 結局、色違いや交換するには施工が大変な所は妥協しました。しかし、そんな事も忘れるくらい素晴らしい家が完成して、快適に過ごしていました。 ですが、それだけでは終わらず、定期点検時に修理をお願いしても返事だけは良く、すぐにやる様な事を言うが、連絡が来ない事が続き、こちらから連絡すると担当者が移動したなどで、修理の依頼はわからないと言う始末。こんな状態が本当に毎度でした。 引き戸の修理、風呂水の温度調整が効かない、出窓のネジが外れている、コーキングが剥がれている、ベランダの防水床に穴が空いているなど、この15年の間にまともにできた事がありませんでした。 そろそろ外壁や屋根のリフォームの時期ですが、この様会社に皆さんは任せられますか? 良いのは会社の表面と構造だけだと思います。 因みに地域は東京です。

やばい【打合せ】

サンヨーホームズで建てました。 業者の失敗を守る感じです。 業者とのメールを改ざんして(←ポイント)施主に見せます。施主をどうやって騙すかを考えている感じです。こんな汚い事をする会社に見えませんでした。 そういう所で建て事を後悔しています。 法務部があって大きな失敗は直さないです。それで上から目線の微々たる慰謝料で決着させる感じです。 他の人も言っていましたが、 酷い会社だと思います気をつけて

やばい【アフター】

施工業者の失敗は”施主の責任”。 水道の工事におかしい所があったので、やっと確認と調査に来てもらった。外の水圧を測って、その後、家の中の水圧を測るべき所、測らない理由も言えず、水道屋は忙しく時間がないという事で家の中の水圧を測らず帰っていった。なぜそこまで頑なに拒否を?測れば?と普通思う。サンヨーホームズは特に理由なく絶対にしないという態度で拒否した。なぜ測らないのか?と問答している時間がサンヨーホームズにとって無駄という事を伝えてきた。サンヨーホームズはいかに業者の失敗を隠蔽するかという所に気がいっていると思った。今までに何度も何度も。おそらく施主はそういう対応をした事を忘れると思っているのだろう。会社体質は変わらないから語り継いで欲しい。我が家も酷い行為の連続。今から建てる人は本当に気をつけて欲しい。サンヨーホームズを信用せず、安心をして任せず、建設中、後で修理補修中などは、毎日、サンヨーホームズに関係しない業者を入れてチェックをしてください。他の施主の言う通り、かなり酷い、低い意識レベルの建設意識だと思う。

修復不可能

我が家は引渡し前からトラブル続きで、依頼した事が放置。気づいた時は修復不可能でした。 よく、間取り図と見積りで契約時気づくのでは?ですが、そこからではわからない施工なんです。 言った言わないの行き違いから、管理職へバトンタッチされましたが、ここからが驚き。「そんな施工はそもそもできない」 あまりの説明の一変ぶりに、怒りを通り越して、呆れる境地。これ以上話しても無駄と帰って来ました。 ハウスメーカー決める前にネット等情報収拾したつもりですが、まさか我が身にふりかかるとは思わず。 「あぁ、ネット等で言われてる会社体質とはこう言う事なんだ」と痛感しました。 客を騙すような事して恥ずかしくないんでしょうか? でも、変わらないでしょうね。目の前で上司の「嘘も突き通せば真実になる」を体感してるんですから。 皆さん、一旦はサンヨーホームズへ怒りのぶつけてると思いますが、埒があかず、矛先がなくて、ここに書いてると思います。 社員関係者が見たら真摯に正して欲しいと思います。 我が家も、泣き寝入りで、金額は大した事ないものの、あまりの会社の不誠実ぶりに、ハウスメーカー間違えた。何故ここにしてしまったのかと後悔の毎日です。 イメージや構造仕様とかもあるかと思いますが、根底にある企業体質をよく見極めて決めた方がいいです。 何一つミスなく完璧に注文住宅が建てられる事はないと思います。 ミスした時の対応でその企業の本性が見えると思いますが、そんな事経験した施主しかわからないので、我が家の体験を参考にしてください。 とても薦められる会社じゃないです。

見極め方

少なからず、どの会社でも不満や失敗後悔を口にするブログや書き込みは存在します。 今回の内容は、2021年2022年の内容が中心。 よく考えたほうがいいかもしれません。

サンヨーホームズで家を建てるメリットデメリット

メリットデメリット

価格が安いプランもある

規格型がありますし、相見積では、一番安かったという声もあります。

性能と価格で選ぶ

気密性、断熱性で選ぶ人が増えたコロナ禍。 性能と価格だけで考えると、良い会社だと思う。 【当たればラッキー】 営業、設計、インテリアコーディネーター、現場担当者。 どの会社でも最後には、人とのつながりが重要。 良い担当に巡り会えた人は、満足する。 外れといったら言葉が悪いかもしれませんが、言った言わない、ごまかす、前言撤回をする人には要注意。  

サンヨーホームズで意を建てる前の注意点

注意点

人気=安心ではない

はじめての家づくりで会社選びは非常に重要。
  • 人気があるから
  • 知名度があるから
  • 大手だから
  • 地域密着だから
確かに安心したい理由になるかもしれません。 しかし、問題は支店単位なんです。 全体ではクレームが少ない、欠陥住宅なんてほとんど聞かない会社でも地域によって異なります。 つまり、その地域でその会社がどれだけの実績があるのか? クレームや欠陥当の不祥事があるのか? どちらも確認することが大切。

人との相性

営業の説明
  • 営業が頼りない。
  • インテリアコーディネーターの提案がない
  • 設計も言われた通りの間取りしか出してこない
どの会社でもセンスのある人もいれば、言われたことしかやらない人もいます。 もっと言えば、自分で家を建てたことがない人が住宅ローン返済の厳しさを語ってほしくないと私は感じていました。 お金儲けやノルマのことしか頭にない担当には要注意。 2000万の住宅ローンがきつい!年収目安や月々返済額目安【夫を止める方法】

それぞれのメリットデメリット

住宅は、基礎、構造、設備、建材などいろいろな部材が使用されています。 それぞれに一長一短があります。 仕様を比較することも大切です。

標準仕様のグレード

標準仕様 住宅メーカーによって、システムキッチン、トイレ、浴槽、洗面台などのグレードは大きく異なります。 シリーズがあれば、それぞれの標準仕様も確認しましょう。 他社ではオプションだけど、この会社は、標準だった。 こんな話は、住宅業界のあるある話です。 注文住宅が高くなるポイントと対策|グレードダウン?オプション節約?

カタログ一括請求はデメリットも多い

住宅系ブログでタウンライフやライフルホームズの一括請求をすることがおすすめと書いているブロガーが増えました。 私自身も利用したことがありますし、ご案内ページもあります。 しかし、コロナ禍では本命の会社ほど使わないことをおすすめしています。 その理由は、高額な紹介手数料。 契約者に得がない。 こう感じさせる動きが加速している気がします。 スーモカウンター評判,口コミが悪い理由|相談しない方がいい理由 イエタテ相談カウンター評判,口コミ|儲けのカラクリと消費者の損 タウンライフ家づくり評判,口コミは嘘?騙されないための注意点 結果的に、本命の会社ほど資料請求は直接各社の公式サイトを経由したほうがおすすめです。
スポンサーリンク