新築子供部屋机の配置失敗後悔原因やおすすめ体験記
新築子供部屋机の配置失敗後悔しない注意点やおすすめを体験談となるこのページをご覧頂きありがとう御座います。
新築子供部屋のインテリアレイアウトで注目されているのは、机の配置。
何故か?
新築子供部屋の机の配置は以下のような悩みが近年増えているのです。
・新築子供部屋机の配置はドアから見える、見えないどっち?
・新築子供部屋机の配置は窓の正面?壁側?
・新築子供部屋机の配置の方位的向きは?
風水を気にする人も居ますし、西日が眩しい事を心配する親御様もいて、実に様々な悩みがあります。
私のサイトは、新築購入ご失敗後悔をしてほしくないという思いから、一戸建て,マンション購入体験,現場経験を活かし、各記事をご紹介しています。
サイト管理人2児パパニッキーと申します。
このページでは、新築子供部屋の家具配置として、机の配置を以下の内容でご紹介していきます。
・新築子供部屋机の配置失敗後悔の多いパターン
・新築子供部屋机の配置私の失敗後悔体験記
・新築子供部屋机の配置おすすめの配置
以上の3点を解説していこうと思います。
子供部屋だと考えすぎず、あなたが会社や普段の生活でどんな環境がいいのか?
イメージしながらご覧いただけたらと思います。
新築子供部屋机の配置失敗後悔の多いパターン
まず最初に子供部屋机配置の失敗後悔の原因について解説していきます。
新築子供部屋机配置失敗後悔原因1.ドア位置との配置バランス
人は、前から来る声には、誰からの声なのか?を含めて反応しやすいのが通常。
逆に、背後からの声をかけられたりすると驚いてしまう傾向が強くなります。
子供部屋の机の配置はまさにこの事を十分に意識してあげる必要があるのです。
子供部屋に入って声をかけて驚かれてしまう机の配置。
これが1つ目の机配置失敗後悔になります。
新築子供部屋机配置失敗後悔原因2.暑さ寒さより日差し
机の向きを西日に向き合う様な配置をする。
この配置の失敗後悔の原因は、暑さ寒さではありません。
眩しい中で、仕事をさせられたらあなたはどうしたいですか?
↓
カーテンやブラインドをしますよね?
↓
当然ながら、カーテンやブラインドは遮光を選びますよね?
↓
日中を含めてくらい時間が多くなる場所での机生活。
私はこの環境は子供にとっていい環境とは言えないと思います。
子供時代の私の体験からこの点は痛感しています。
この失敗後悔にも気をつけましょう。
新築子供部屋机配置失敗後悔原因3.椅子が動かしにくい
子供の机の配置で何より心配してあげなければいけないのは、
長時間集中しやすい椅子を適度に動かせる程度の空間配置。
しかし、ベッドをおくことが増えた子供部屋の環境において、椅子は行き場を失っています。
「狭くなればなるほど机とベッドの位置が近づきすぎて、椅子による身動きが取りにくい机の配置。」
この点にも充分注意をしてあげましょう。
では、こうした内容を含めた私の実際の子供部屋生活で苦労した体験を解説していきます。
新築子供部屋机の配置私の失敗後悔体験記
私が実際生活していた実家での生活における机配置換えによる環境変化の体験について解説していきます。
子供部屋机配置苦労1.差し入れに驚く
受験シーズン、親が協力してくれながら差し入れをしてくれる光景。
嬉しい配慮であるにもかかわらず、リスニングや集中してる際の背後からの接近はかなり驚かされた事が何度もあります。
・椅子を動かすことで母の足を踏んだ経験。
・驚いて、手を動かして差し入れをこぼした経験。
・右利きだったのに、差し入れも右からだったため資料を取る動作と重なる経験。
こうして上げてみれば些細なことですが、なかなか苦労は多かった事を覚えています。
子供部屋机配置苦労2.西日の苦労
先ほど失敗後悔原因にあげた内容を私自身も体験した一人。
この状況はかなり苦痛です。
・夏の日が長くなる時の西日が気になる
・冬の暗くなる時間は早い
・南に面する窓が隣の家で日差しが入らない
こうした条件だったため、暗い場所になってしまった経験が多い子供部屋でした。
この2つは是非このページをご覧のあなたには知っておいていただきたいないようだと私は思いご紹介してみました。
では最後に私が体験した事を含めたおすすめの子供部屋机の配置について解説していきます。
新築子供部屋机の配置おすすめの配置
新築子供部屋の机配置についておすすめを解説していきます。
新築子供部屋机配置おすすめ1.ドア正面
ドア正面にしておくことで生まれるメリットは、
・ドアからの侵入を横目に確認出来る
・机からトイレに移動する際にも振り返る等の動作不要ですぐ移動可能
・将来、パソコン、タブレットなどによる印刷作業も柔軟性が増す
・ドアと机の間に収納を活用すればテレビ等の配置も自由度が増す
こうした要素を考えて、私は子供部屋含める居室の机は、ドア正面に配置することを強くおすすめします。
新築子供部屋机配置おすすめ2.掃き出し窓からずらす
ベランダにつながる部屋に子供部屋が配置されている方もいると思います。
この場合、掃き出し窓を利用したいはずが、窓の近くに机をおかなければいけない事情になると心配要素があります。
理由は、掃き出し窓という特性上から生まれやすい冷気による足元の冷えの増加。
勉強に集中したい時期に、掃き出し窓から伝わる冷気は下に向かいます。
よって、足元が寒くなりやすい机の配置となっていくのです。
この想定はしっかり考えてあげましょう。
新築子供部屋机配置おすすめ3.クローゼットからは離す
クローゼットというのは意外に子供にとって集中力を阻害しやすい要素の一つ。
おもむろに触りやすい配置にしておくと、集中力低下にもつながるので、お勧めできません。
できるだけクローゼットは、背後の死角に配置するレイアウトを心がけてください。
ドアを開ける時の様子を見る視界に、クローゼットを確認する程度の方が、移動もせず机で集中できる環境は作りやすいです。
新築子供部屋机配置おすすめ4.机正面理想は壁
新築子供部屋に机を置く際に、以下の項目を意識してる方も多いです。
・風通りがいい環境にしてあげたい。
・景色も見やすくしてあげたい。
このような形的な面だけで考えているレイアウトをされる方もいますが、絶対やめましょう。
理由は?
・窓のカーテンが邪魔になる。
・窓があることで余分なホコリやゴミの手入れを必要とする。
・風が強い日は、机に座る時、窓を開けられないため機能しない。
・プリント等の用紙を放置しながら、席を立つ事はしづらい環境になる。
以上のリスクを十分考慮して、机は壁に向かう配置を心がけてあげましょう。
以上が私が新築子供部屋机配置についてお伝えしたい内容となります。
この他の子供部屋に関する記事は、新築子供部屋失敗後悔原因13の悩みまとめでご紹介していますので、見落としがないかを含めて是非チェックしてみてください。
あなたの新築計画がより快適で生活しやすい間取りに仕上がることを心から願っています。
何かご不明な点や悩みがありましたら、私の現場経験や新築マンション、一戸建て購入経験からしっかりあなたのサポートをさせていただきます。
お気軽にお尋ねください。
最後までこの記事をお読みいただきありがとうございました。
この記事を読んだ人に人気のコンテンツ
資料請求,外構,住宅ローン体験