スポンサーリンク
新築注文住宅の間取りを設計する際に多くの人が採用するか検討するアイデアの1つである吹き抜け。
  • 玄関
  • リビング
  • ダイニング
いろいろな部屋に窓や照明などとセットで検討する事が多い。 中には、梁を見せる事で空間のオシャレを考えるケースもある。 今回の記事では、ダイニングで吹き抜けを採用するケースについてご案内しております。 ダイニングの吹き抜けについて、このページにご訪問いただきましてありがとうございます。 これまでにも吹き抜けについては、以下のような内容を書いてきました。 吹き抜けと梁を拒否した理由 吹き抜けに梁を断固拒否した理由|注文住宅購入体験記
スポンサーリンク
吹き抜けが寒い家契約前の見分け方 吹き抜けは冬寒いと嘆く家が多い実態|注文住宅選び方との関連性 玄関吹き抜け階段 玄関吹き抜けと階段で光の犠牲になるリスクやデメリット注意点 玄関吹き抜けおしゃれのポイント 玄関吹き抜けでおしゃれと引き換えに背負うリスク 吹き抜けのある家お勧めの設備 吹き抜けのある家の間取り調べ方注意点やお勧めの設備|現場経験者が解説 吹き抜け窓掃除業者おすすめ 吹き抜け窓掃除は業者依頼?設計前の選び方注意点 吹き抜け窓外観注意点 吹き抜け窓外観バランスに多い誤解や注意点 30坪間取り吹き抜け 30坪間取り吹き抜けありなしの価値と成功の違い|現場経験者が解説 玄関吹き抜けのリフォーム費用 玄関吹き抜け間取りデメリットや後悔注意点まとめ リビング吹き抜け間取り失敗後悔まとめ リビング失敗後悔|吹き抜け間取りを決める際の注意点まとめ 注文住宅の工夫はいろいろある。 間取りの自由度は、鉄骨、木造、コンクリートを問わず、どんどん進化している。 キッチン、トイレ、浴室、洗面等の毎日の生活に欠かせない水まわり。 玄関、リビング、ダイニング、寝室などの各部屋の壁や床や設備などを含めた家族の健康を考えた工夫。 インテリアを工夫して少しでもオシャレな空間を目指す人には、階段などでもアクセントクロスを使用する事もある。 設備にもいろいろな内容が選択可能な時代。
  • シーリングファンによる空気循環
  • 24時間空調
  • 浴室乾燥機
家づくりの中で検討する内容はどんどん増えている。 でも実際に土地と建物を購入する時には、費用を気にする人も多い。 だったら、少しでもメリットを購入した後にも感じられる家をつくることが重要。 そのためには、本当にダイニングの吹き抜けは採用するべきアイデアなのか? 我が家が、総2階建てを検討した理由を含めてご紹介していきます。 ここからは、
  • リビングをL
  • ダイニングをD
  • キッチンをK
でご案内します。
スポンサーリンク

ダイニング吹き抜け不採用理由

ダイニングの吹き抜け Dは食事をする場所。 吹き抜けは、上からのホコリなどを気にする必要がある。 最近のCMでキッチンの背後に階段を設計された間取りが登場が出て、ちょっとおもしろいかも!と思った瞬間があった。 我が家は次の家をつくることを検討している。 その中で妻が、一言! 「絶対却下!」 なぜ? 家づくりの中で、KもDもLも人が座って食べ物を口にするスペース。 それなのに、吹き抜けはありえない。 これが妻の意見だった。 そこまで拒否をする背景は何があるのか?
  • 解放された空間
  • 広さを感じる
  • 日当たりの確保
等のメリットを選ぶ人がいるのに、なぜそこまで拒否の姿勢が出てくる? この答えは、食卓に生活でのほこりが舞うこと。 埃や塵が舞うのを心配するのが嫌。 確かに外に庭をつくるのとはわけが違う。 上にいる人が何気なく歩くだけでもほこりは舞い上がる。 そのホコリは、単純に上から下に降り注ぐ。 この先にテーブルがあり、コップやお皿などが並ぶ。 空気中に舞い上がったほこりが食卓に降り注ぐリスク。 コロナ禍でこんな悩みを抱えた家で快適に暮らすなんて無理! とても簡単な考え方でした。 でも設置の上では、確実に必要な意見だと思いました。  

吹き抜けが使いやすい家の条件

ダイニングの吹き抜けと間取り LDKの天井がない。 大きな解放された空間があったらどうなる? 「何がメリットになる?」 答えをご紹介していきます。

条件次第

ダイニング吹き抜け間取り実例
  • 縦長のL
  • 横長KとD。
土地の形状次第です。
  • LとDKという組み合わせ
  • LDとKという合わせ方もある。
KとDをセットにした空間とLが別になっている新築間取りも最近は出てきている。 例えば、以下のような間取りでは実感が大きく異なる。 食卓を囲む環境の真上に配置する。 メリットを感じるのはどんな環境か? この答えには、以下のような特徴があると私は感じる。
  • 外構でのこだわりがある空間が外にある家。
  • 大きな掃き出し窓とテラスやウッドデッキなどが配置されたD
  • カーテンなどを気にしない間取り配置を実現した家。
上記条件を全て満たすなら、いつも明るく開放されたスペースになる。 しかし、こういうマイホームを手にするのは、広い土地を用意する必要がある。 60坪以上の建物と外構で庭を作るスペースがある。 この条件が必須になると思う。
  • シンプルな配置。
  • 30坪くらいの家
上記条件で作ろうとすると逆に圧迫感が強くなる。 結果的にメリットよりもデメリットを感じやすい環境が生まれると心配した。  

ダイニング吹き抜けと間取り注意点

ダイニングの吹き抜けの注意点 吹き抜けがあると何が暮らしに便利になるのか? 工務店、ハウスメーカーなど会社を問わない。
  • お金の問題
  • 住まいの建築面積の問題
でも実際に断熱性能を考えると? とても不安が残る家になる可能性がある。 タマホーム吹き抜けは寒い!リビング階段や玄関に多い失敗後悔

光と寒いどっち優先?

ダイニング吹き抜け窓
  • 狭小住宅
  • 分譲地
  • 隣の家が近い
上記条件に該当する土地を購入した人の住まいでは? 隣の家に近い位置に窓をつけたくない。 必然的に吹き抜けで光を取り入れたいと考える。 2階リビング+吹き抜け+天窓 こんなアイデアも実例がある。 しかし、この間取りで光を取り入れたらどうなる? 結果的に、冬は寒いし、夏は暑い。 室内温度の悩みが出てくる。

戸建てとアパート,マンションの差

LDK吹き抜けイメージ 一戸建てとマンションは大きく違う点は何? 1階よりも2階の方が暑くなりやすい。 今採用するべきか対応に迷っていると思ったら、まずは日本全国どこに住んでいる人でも天井が高い空間になることで、室内の空気循環はどうなるのか? この点を心配する必要がある。 冷気と暖気の流れ|家を建てる時の暑い寒いを防ぐ基礎知識

モダンなデザインは勘違い?

モダンデザインのダイニング
  1. 新築注文住宅の展示場を訪れる。
  2. 初めて吹き抜けを見る。
以下のようなイメージが強くなる人も多い。
  • 広々とした空間イメージ。
  • 窓が多い
  • 光が降り注ぐ空間。
坪単価の安いローコスト住宅で採用されていたら? 「こんな安い価格でもこういう工夫ができる」 こんな風に思えてくる。 しかし、実態は?
  • 室内ドアなどを閉めきった状態
  • エアコンをがっつり効かせて作った空間
  • 日当たり良好な土地で建てられた家
さらには、エアコンのサイズも大きい(ちょっとでも稼働率を高くするため) こんな状況を作って、快適と思わせるような展示場もある。 少し考えてみてほしい。 同じ家をつくるのか? ほとんどの人がその同じサイズ感で作ることはない。 多くは、
  • マイホームよりも大きく広がったLDK。
  • かなり離れた位置にある2階の廊下通路。
こういうセットで作る事が多い。 憧れとして、狭い空間に無理に作ることはリスクが大きい。 手に入れた後のモダンな空間と感じる要素は少ない。
  • せめて40坪以上の家。
  • 1階建坪が20坪以上ある家
  • 広々したLDKが欲しい
上記の条件を満たす際に検討しよう。 これが私がこの記事から伝えたい内容です。 少しでも広々した空間を作りたいだけで考えるなら? 天井高を高くするだけでも違いがある。 無理をする必要はありません。  

引渡し後住んでからの感想

ダイニング吹き抜けは必要なのか 2015年に購入した我が家。 2021年に6年経過。 子供も0歳から6歳まで育ちました。 この状況まで時間が経過して作り上げた家の満足度をお伝えします。

やっぱりいらなかった

リビングダイニング+和室 考えてみたら、以下のような点も大変だ。
  • 窓の掃除どうするの?
  • カーテンやブラインドの修理や交換、クリーニング
  • 照明の交換は?
  • 空気循環用のファンのほこりのメンテナンス
正直、30代から40代になって体力も低下。 体力もかなり違う。 こんな状況に、余分なことをしなければいけない設備は本当に要らないと思える。 無くても生活できることは採用しないほうが後が楽。 これが私たちが体験から伝えたい本音です。 今回の記事でご紹介したかった内容は以上となります。 最後まで記事を読んでくれてありがとうございました。
スポンサーリンク