スポンサーリンク
- センチュリーホームの評判は良いの?悪いの?
- センチュリーホームの口コミが見たい!
- センチュリーホームの坪単価は安いの?高いの?
センチュリーホームは、茨城県水戸市に本社がある木造注文住宅のローコスト住宅会社。
ローコスト住宅関連記事。
ローコスト住宅が恥ずかしい人の悩み|住宅購入の優先順位
スポンサーリンク
1000万円で家を建てるのは可能?ローコスト住宅の購入前の確認事項や注意点
ローコスト住宅が安い理由|安くなるのは理由があります
新築なのに窓際が寒い!ローコストや規格型の見極め方注意点
住宅購入後によくある失敗後悔関連記事。
ローコスト住宅は安っぽい原因と回避策|業界経験者が解説
新築注文住宅の外観がダサい原因
今回の記事では、センチュリーホームの坪単価や建てた人の口コミ,評判について、以下の目次でご紹介しています。
センチュリーホームで家を建てた人の口コミ,評判
センチュリーホームの坪単価
センチュリーホームの性能
センチュリーホームの商品ラインナップ
センチュリーホームの平屋
センチュリーホームの建売住宅
センチュリーホームで家を建てる流れ
センチュリーホームの展示場,モデルハウス
センチュリーホームの会社概要
スポンサーリンク
センチュリーホームで家を建てた人の口コミ,評判
平成12年に建てた人の口コミ
平成12年に建てました。
今日まで点検などには一度も来ません。連絡もありません。
工事ミスもありましたし、適当です。
センチュリーホームで建てましたと話すと、あの安いところ?とバカにされました。
あまりお勧めしません。
現場監督が最悪
担当してくださった営業さんの方がすごく丁寧な方ですが、現場監督の人は最悪でした。
数年前に家を建てた人の口コミ
センチュリーで数年前新築しました。
価格は安く建物自体はあまり問題は出ていません。
しかし水回り工事で悪質な手抜き工事をやられてしまいました。
独自に設計図と現状を突き合わせたら全く違う状態でした。
センチュリーにクレームを告げても同意書や念書を楯に聞く耳を持ってくれません。
ちなみに同意書や念書は改ざんされていました。
明らかにセンチュリー側に非があることなので弁護士を通じ損害賠償請求を交渉しました。和解で決着しましたが非があることを認めたのだから謝罪のひと言がお金のほかにほしかった!
このメーカーには誠意を感じられません。
お勧めはしません??
【見極め方】
センチュリーホームに限らず、人による当たり外れはどの会社でもあります。
アフター対応になった時の下請け業者や本部の対応。
こうした会社全体を見ておくことが失敗後悔の防止策になります。
センチュリーホームの坪単価

建築実例データからご紹介します。
間取り |
階層 |
延床面積 |
建物本体価格 |
坪単価 |
特徴 |
4LDK |
平屋 |
99.37㎡(30.0坪) |
2100万円 |
70万円 |
シンプルモダン
ランドリースペース
和室あり
アイランドキッチン
カウンター付きキッチン |
6LDK |
平屋 |
169.51㎡(51.2坪) |
2000万円~2499万円 |
39.1万円縁~48.8万円 |
ロフト
床の間
子ども部屋仕切り仕様
勾配天井
廊下に収納棚
化粧梁 |
5LDK |
2階建て |
168.81㎡
(51坪) |
1500万円~1999万円 |
29.4万円~39.2万円 |
シューズクローク
吊押し入れ
納戸
ウォークインクローゼット
リビング階段
吹き抜け
洋室畳敷き |
4LDK |
平屋 |
117.91㎡(35.6坪) |
1800万円 |
50.5万円 |
タタミコーナー
軒下玄関
ウッドデッキ
飾り棚 |
【差別ポイント】
この坪単価で、軒下の活用や勾配屋根等の工夫ができる会社は、ローコストといえるのではないでしょうか?
1000万円台からの家づくりを目指す方にはおすすめです。
センチュリーホームの性能

住宅性能についてご紹介します。
工法

ハイブリッドストロング工法を採用。
木造軸組工法を軸としている工法。
【特徴】
- コーナー部分の強化を目的とした基礎工事
- 接合金物を使用
木造軸組工法については、
木造軸組工法の耐震性能【メリットデメリット】にてご紹介してます。
基礎
スキルビス工法とは、EPS(発泡剤)の上に逆スラブ形式の場た基礎をつくる工法。
【センチュリーホームによると】
- 基礎の一体成型
- EPS素材により荷重を分散化(地盤沈下を和らげる)
- 断熱性(地面温度を伝えない効果がある)
- 湿気対策(シロアリ対策に効果的)
【スキルビス工法のデメリット】
- 床下がない(配管のメンテナンスが大変?)
- 断熱材を土に接触させている(シロアリ被害は?)
断熱性能【寒いの?】

断熱材部門で1位を獲得している「ネオマフォーム」を採用。
ネオマフォームとは、フロンガスや代替フロンを一切使用しないのが特徴。
旭化成の商品です。
きわめて微小な気泡構造が特徴です。
【メリット】
- 熱に強く燃えにくい(フェノール樹脂が原料になっているから)
【デメリット】
- 水に弱い
- 経年劣化により中の発泡ガスが抜けることで断熱性が低下する(25年経過で8%劣化する)
他の素材として、セルロースファイバーを使用するシリーズもあります。
各断熱材ごとのメリットデメリットについて、書いています。
断熱材グラスウールの特性【メリットデメリット】
断熱材セルロースファイバーの後悔理由【メリットデメリット】
【断熱材】硬質ウレタンフォームの特徴、メリットデメリットと選び方のポイント
サッシには、アルミサッシを使用。
複層サッシ(アルゴンガス入り)を採用。
【メリット】
- 軽い(開閉に負担が掛からない)
- 腐食に強い
- 耐候性が優秀である
【デメリット】
寒いのはアルミサッシが原因?diy断熱テープや塗装注意点
外皮平均熱貫流率(UA値)は、0.6以下程度という情報がありますが、確認をしましょう。
断熱等性能等級表。
上段は等級4、下段は等級3における数値となります。
|
1-2地域 |
3地域 |
4地域 |
5地域 |
6地域 |
7地域 |
8地域 |
UA値【単位:W/㎡・K】 |
0.46
0.54 |
0.56
1.14 |
0.75
1.25 |
0.87
1.54 |
0.87
1.81 |
なし
なし |
なし
なし |
※UA値は、小さいほど外部に熱が逃げにくくなります。
※C値は、相当隙間面積のこと【単位:㎠/㎡】
数値が小さいほど気密性が優れていることを意味します。
断熱材の重要性|種類や選び方のポイント【住宅基礎用語】
耐震性能

耐震等級3取得。
耐震等級とは、建物の地震への強さ、耐震性能を示す指標のひとつ。
1から3があります。
等級 |
特徴 |
耐震等級1 |
建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす
震度5程度で住宅が損傷しない程度 |
耐震等級2 |
耐震等級1の1.25倍の地震力に耐えられる性能や耐震強度水準 |
耐震等級3 |
耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられる性能や耐震強度水準 |
保証期間(アフターサービス)

アフターサービスはどうなっているのか?
保証期間
定期点検や訪問
引渡し後、3ヶ月、1年、2年、5年、10年の定期点検があります。「
有償メンテナンスを受けて保証期間が最大30年まで延長となるのは一般的です。
新築一戸建てランニングコスト節約は外壁!実例画像付
土工事
盛土、埋め戻し及び整地を行った部分 |
2年 |
コンクリート工事
アプローチ,ポーチ,玄関土間、犬走り、テラス等 |
2年 |
木工事
床、壁、天井、屋根、階段等の木造部分 |
2年 |
ボード、表装工事
床、壁、天井等のボード、表装工事による部分 |
2年 |
建具、ガラス工事
外部及び内部建具 |
2年 |
サイディング工事
窯業系サイディングによる外壁工事 |
2年 |
左官、タイル工事
床、壁、天井等左官工事部分 |
2年 |
組積工事
コンクリートブロック、レンガ等による内、外壁 |
2年 |
塗装工事
塗装仕上げ面 |
1年半 |
屋根工事
屋根仕上げ部分 |
2年 |
防水工事
浴室等水回り部分及び外壁開口部取り付け等のシーリング部分 |
2年 |
断熱、結露工事
床、壁、天井等の断熱、防露工事を行った範囲 |
2年 |
防虫処理工事
床、壁、天井等の断熱、防露工事を行った部分 |
2年 |
水切、雨押えの金属板
水切、雨押えの金属板は、剥がれ、浮き、著しい腐食等 |
2年 |
配線、配管 |
2年 |
コンセント、スイッチ |
1年 |
配管
給水、給湯、温水暖房工事 |
2年 |
センチュリーホームの商品ラインナップ
Sネット

特徴
Gネット
センチュリーホームの平屋

SネットでもGネットでも間取りの参考資料の中に、平屋が含まれています。
実績でも多くの方が平屋で建てられているので、土地の相性等を含めて相談しやすいのではないでしょうか?
センチュリーホームの建売住宅

実物を見てすぐに購入可能。
引越しまでの時間がない人にはありがたいのが、建売住宅。
しかし、センチュリーホームでは建売住宅の取り扱いはありません。
センチュリーホームで家を建てる流れ

注文住宅を購入する流れについてご紹介します。
契約までの流れ
まずは自分たちの希望を整理しましょう。
- どんな場所で住みたいのか?
- どんな暮らしをしたいのか?
- 家族構成は?
- 総予算は?
など全体のイメージをまとめることが重要です。
事前準備がある程度まとまったら、事前に来場予約や資料請求等を済ませて情報を集めましょう。
契約前に相談するべき内容は、
- 資金相談
- 土地の相談
- 住宅ローン
- 火災保険、地震保険
- 頭金(着手金)の金額や解約時の返金対応
などを確認することが大切です。
契約後の流れ
契約後には、以下のような流れになります。
- 土地の購入予約
- 地盤調査
- 打合せ
- 各種手続き
- 地鎮祭
新築一戸建て打合せスケジュール工程表を画像付で紹介1回目
地鎮祭とは?お金がかかる?必要性やマナー等準備や当日の流れ
引渡しまでの流れ
- 着工
- 上棟
- 引渡し前の最終検査
- 引渡し
この段階では、火災保険、地震保険の契約や家具家電の搬入日等の予定を立てることも大切です。
インターネットの引越し手続きと乗り換えどっちが賢い?
新築家電はいつ?引越し前後検討比較ポイントと注意点|一戸建て体験記
新築一戸建て引越しトラブル注意点と初心者用対策術
センチュリーホームの展示場,モデルハウス

センチュリーホームでは、バーチャル展示場も用意しています。
リアルな住宅をお探しなら、以下の3ヶ所で相談が可能です。
店舗名 |
住所 |
営業時間 |
定休日 |
牛久店 |
茨城県牛久市ひたち野西2-16-3
桂ビルひたち野101 |
9:00~20:00 |
水曜日 |
大和店 |
神奈川県大和市中央7-4-12 |
9:00~20:00 |
水曜日 |
東京支社 |
東京都台東区北上野2-8-9 ブランシカ北上野6F |
9:00~20:00 |
記載なし |
センチュリーホームの会社概要
社名 |
株式会社センチュリーホーム |
本社所在地 |
茨城県水戸市大塚町1993-3 |
設立 |
昭和58年7月 |
施工エリア |
茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県※一部エリアを除く |
主要取引先 |
株式会社ノダ
株式会社LIXIL
クリナップ株式会社
トクラス株式会社
TOTO株式会社
東レACE株式会社
ニチハ株式会社
リリカラ株式会社
YKKAP株式会社
パナソニック電材システム株式会社
等 |
建築実績23600棟以上。
「ネット販売限定商品」をはじめ、ローコストで対応可能な会社を探しているなら、一度見学してみるといいかもしれません。
引用元
e戸建て
スポンサーリンク