スポンサーリンク
- 年収800万円で住宅ローンはいくらまで借入可能?
- 住宅ローン返済で月々返済額はどのくらいが理想?
- 今の生活を維持できるようにするにはどうすればいい?

スポンサーリンク





スポンサーリンク
年収800万円の人の割合


年収800万円の手取りや生活レベル
年収800万円の手取りはいくらになるのか?住民税 | 46万円 |
所得税 | 47万円 |
社会保険料(厚生年金や雇用保険等) | 112万円 |
手取り額目安 | 595万円 |
- 40歳以上【介護保険等も引かれます。】
- 扶養控除や配偶者控除
節税対策
人によって異なりますが、つみたてNISAやふるさと納税等を実施することも可能です。 ふるさと納税は、以下のような金額が目安となります。家族構成 | ふるさと納税限度額 |
独身者(共働き) | 129,000円 |
共働きで大学生の子ども1名 | 120,000円 |
共働きで高校生の子ども1名 | 116,000円 |
共働きで大学生、高校生の子ども各1名 | 107,000円 |
生活レベル
賞与の有無によっても月収の目安も異なります。 あくまで、貯金を毎月いくら残しているのか? この現実とマイホーム購入後の費用を以下の差額をイメージしながら計算することが大切です。- 地震保険や火災保険料
- 子どもができた際の生命保険料
- マンションなら、管理費や修繕積立費、駐車場、駐輪場代等
- 一戸建てなら、10年から15年ごとの外壁塗装や有償メンテナンスコスト
結婚後の変化
特に注意が必要なのは、子どもを持つ予定のある夫婦二人暮らし。 この場合は、子どもの保険料や学費などこれまでとは全く違う教育や育児の費用が発生します。- 子どもの衣類
- ベビーカーやチャイルドシート
- 地方なら、車の買い替え等
年収800万円の住宅ローン借入可能額目安

融資限度額とのギャップ
金融機関のシミュレーションでは、年収の7倍から8倍の借入が可能と表示されることもあります。 しかし、これはあくまで融資可能額の限度です。 そのため、そのまま借入をした時、生活が安定するというのは全く別の問題です。 借入額を年収の5倍からマックス6倍までに抑える。 これがこのサイト内でお伝えしている共通の内容です。年収800万円の住宅ローン返済計画注意点

年収の5倍にすべき理由
購入する住宅の種類によっても状況は大きく異なります。 マンション購入者は、新築でも中古でも必ず毎月支払うランニングコストがあります。- 管理費
- 修繕積立費
- 駐車場代
- インターネット回線費用
- 宅配ボックス利用料
借入額の平均を鵜呑みにするな
頭金はいくら? 20%入れたらローンが通りやすい? こんな情報を鵜呑みして、貯金を切り崩す人も多い。 しかし、実際に返済がスタートした後で、大きく収入が減少するリスクもあります。収入減少リスク
- 妻が妊娠、出産によって働けない状態になる
- 夫の会社がボーナスカット、リストラを開始
- 夫が給料の低い会社に転職する
住宅ローン月々返済額目安【リアル版】

夫婦共働きは合算しない
住宅ローンを組む時には、必ず年収の倍率を夫一人にしておきましょう。 世帯年収に占める割合を軽くするためです。 年間返済額は、年収の20%~25%が理想です。 これは外部サイトのファイナンシャルプランナーのコラムでもよく見かける数字です。 実際に生活をしてみてこの数字はリアルだと実感しています。 収入合算による連帯債務型のメリットデメリット 【メリット】- 初期の借入額を増やすことが可能
- 2人とも住宅ローン減税を受けられる
- 諸費用を抑えられる
- 連帯債務者が休業しても返済は免除されない
- 団信には主債務者又は連帯債務者どちらかしか加入できない
- 離婚後も返済義務はなくならない
- 基本的に債務を負うのは契約者のみ
- 契約者が死亡した際は、団信が適用される
- 夫が返済不能となった際は、妻が代わりに返済する義務が発生する
- 連帯保証人は団信に加入できません
4000万円の借入で月々返済額はいくら?

- ボーナス返済:0円
- 返済方法:元利均等払い
- 返済期間:35年
- 金利タイプ:変動金利
- 当初金利:0.5%
- 団信:無料
- 事務手数料:無料
- 融資手数料:無料
- 保証料:無料
月々返済額 | 103,834円 |
総返済額 | 43,610,126円 |
頭金は必要?

- コロナ禍
- 物価上昇リスク
- 年金の減額の可能性
繰り上げ返済は?

スポンサーリンク