スポンサーリンク
住宅ローンを年齢を問わず、年収の8倍の借入では戸建て、マンションを購入した後の生活は成り立つのか?
- 世帯年収を前提とした収入の目安。
- ボーナスや昇給、昇進で年収が上がった下がったという変動を前提とする予定。
- 変動型で、金利が上がった時の非常策。
- 子育て世代が子供はいつ一人暮らしを開始?生活費や仕送りは大きな家計が増える要因。

スポンサーリンク
年収200万から頭金なしでの借り入れ可能額目安をご案内しています。

















スポンサーリンク
住宅ローン年収8倍の現実と結論

年収別8倍の借入額と月々返済額目安

年収 | 8倍の借入額目安 | 月々返済額目安 |
年収200万 | 1600万 | 44055円 |
年収250万 | 2000万 | 55069円 |
年収300万 | 2400万 | 66083円 |
年収350万 | 2800万 | 77097円 |
年収400万 | 3200万 | 88111円 |
年収450万 | 3600万 | 99125円 |
年収500万 | 4000万 | 110139円 |
年収550万 | 4400万 | 121153円 |
年収600万 | 4800万 | 132167円 |
年収650万 | 5200万 | 143181円 |
年収700万 | 5600万 | 154195円 |
年収750万 | 6000万 | 165209円 |
年収800万 | 6400万 | 176223円 |
年収850万 | 6800万 | 187237円 |
年収900万 | 7200万 | 198251円 |
年収950万 | 7600万 | 209265円 |
年収1000万 | 8000万 | 220279円 |
年収1100万 | 8800万 | 242307円 |
年収1200万 | 9600万 | 264335円 |
金利タイプ:変動金利型
返済方法:元り均等払い
金利:0.85%
ボーナス加算:なし
保証料:なし
団信:なし
融資手数料:なし
上記のようにローンの中に保険料などの金利加算をゼロとした上での計上となります。
この返済計画の中で何が無謀と言えるのか?
別に今のお金の出費の範囲なら何とかなりそうな金額だ。
こんな風に考えている人は多いと思う。
私が初めて不動産の購入して新築マンションを年収の5倍から6倍の間の価格で物件を購入した時も同じ感覚でした。
住宅ローン年収8倍の生活の実態

住宅ローン年収8倍と4倍の違い

- 修繕積立費、管理費、インターネット回線費用
- 駐車場利用料や車の車検、税金などの車関連の維持費
- 固定資産税
年収10倍から8倍、今は4倍で激変の生活

- 家族旅行を年間30万円以上の予算を捻出できるようになった。
- クリスマスや誕生日など子供のイベントにもその月の計算をしなくても外食などの自由が可能になった。
- 妻から買い替えや追加の家電などの予算を相談された際にも妥協しない商品選びが可能になった。
- 固定資産税の納税を引き落としにしていても口座残高を見直しはしない。
- 死亡保障型として、遺族補償額を3000万から5000万円の保険にも加入ができるような状態になった。
住宅ローン年収8倍の最悪の想定

金利は変動、固定、フラット35だからと考えない

年収は世帯年収ではなく夫単体

スポンサーリンク