スポンサーリンク
住宅ローンと年収を比較しながら、いくらくらいの借り入れをするのかを考える人は多い。 お金の事でもさすがに銀行から35年で借入をして返済をするという計画を何度も経験する人は少ない。 自分が欲しい家のエリアや土地、建物、マンションなど物件の目安金額の情報も集めながら自分たちの年収に見合う借り入れ額や返済額を検討する。 いくら組んで毎月返済額はいくらくらいなら生活に困らない状態になるのか? ローンを組むことが審査通過で達成しても結局は自分たちの現在の暮らしが実際に継続できない状態になってはローン返済貧乏に転落してしまう。 ただ高い金額を借入できれば得とか満足の家が手に入るものではありません。 新築マンション購入を独身時代に経験。 今は注文住宅を家族で暮らす家づくりも経験。 このような体験から実際に銀行の担当者から直接話を聞いたリアルな実態をご紹介していきます。 これまでにも年収と住宅ローンについては、以下のような内容をご紹介してきました。 年収270万住宅ローン 年収270万借入可能額目安住宅ローン毎月の返済はいくらくらい?
スポンサーリンク
年収300万マンション購入審査 マンション購入年収300万の現実|シミュレーション付でオーナーが解説 家を購入するという対象もマンションと注文住宅という違いが、生活に必要になる資金の計算も変わる。 もちろん、自分たちの資金の範囲内で計画を考えることができれば家を持つ事でいろいろな得を感じる事もできる。 しかし、無理や無謀と言えるような状況を通ってラッキー程度に考えると、その後の人生で借り入れを失敗したとか後悔をするケースもある。 私のサイトは、新築一戸建て購入後に失敗後悔を感じてほしくないという思いから以下のような経験を活かし、情報公開を目的に運営しています。 新築、リフォーム累計100棟以上の現場を経験。 ローコスト住宅、ハウスメーカーなど知人に年収に見合う家づくりサポートの相談を多数経験。 住宅ローンの繰り上げ返済も返済開始2年目で借り換えも成功。 火災保険は、元保険営業の妻の知恵をかりて、節約に成功。 引越し、外構、インターネット回線などは全て打ち合わせで選ばず、節約に成功。 住宅ローン減税、固定資産税、新築祝いのお返しなども数年にわたって経験。 今では次の老後のために3軒目の家づくりの計画をしている状況です。 サイト管理人2児パパニッキーと申します。 今回の記事では、2200万住宅ローンと年収のバランスについて、以下の項目でご紹介しています。 2200万住宅ローンと年収の後悔原因 2200万住宅ローンと年収誤解注意点 2200万住宅ローンと年収の理想は? 自分が頭金や貯蓄している額などを計算した時、この位ならやっていけるはずと考えるのは何を基準にしているのか? 想定を誤ったら、不動産は条件次第で、まさに返済貧乏と呼ばれるような生活にハマることもある。 売却や競売、任意売却という選択を必要とする者にならないためにもじっくり検討する情報としてご覧ください。
スポンサーリンク

2200万住宅ローンと年収の後悔原因

2200万住宅ローンと年収のバランス まずは2200万円という住宅ローンを借り入れした後の計画で、検討中の時と大きく誤算が出てきた。 このように感じる人が多い失敗後悔しやすいポイントをご紹介していきます。

住宅ローン返済中の想定不足

住宅ローン返済中の想定不足 賃貸の物件生活では、当然家賃の支払いをしている。 それとは別に、光熱費、水道代、ガス代や通信費なども支払いをしている。 車を必要なエリアなら、駐車場代やガソリン代、自動車税なども支払いができている。 でも別に貯金もできている生活ができるなら、同じ家賃分で購入ができる物件なら購入が可能なはず。 これが失敗後悔における最も多い典型例。 建売住宅や分譲地の購入では確かに家賃と同じ額で支払いが可能。 太陽光発電売電価格で、さらに住宅ローン返済額を圧縮! 家賃並みで一戸建て生活を実現!みたいな宣伝文句が並ぶ。 しかし、こんなきれいな経費で住むなら別に悩む人がいるはずもない。 そもそも以下のような維持費を一切触れていないという事を多くの人が配慮もしないまま契約をしている事が多い。
  • 火災保険料
  • 固定資産税
  • 5年、10年後の教育費の貯金目安までの猶予。
  • 住宅ローン減税の解消時期と増額分。
  • 外壁メンテナンス、リフォーム費用などの10年、15年単位の計画。
家を買うというのは、ただローンを支払いしていれば別に他に何も支払いが発生しないという事はない。 当然、新築と同じ条件で住み続ける事ができる物件は一軒も存在しないのです。  

2200万住宅ローンと年収誤解注意点

2200万住宅ローンと年収の誤算注意点 税金は所詮同じ条件を払い続けるだけ。 老後前までに繰り上げ返済を済ませて完済をすれば全てが終わる。 会社に雇用されている間の生活ならやっていけるはず。 家が欲しいと思う時には、多くの人が強気の姿勢を見せる。 そんな夫の姿に妻も何も言わずに協力するという姿はある意味頼もしい。 しかし、この中身は金融機関や不動産会社のセールストークにのせられて、気が大きくなっただけという状況も多い。

マイホームを手にする人の楽はいつ?

マイホームを手にする人の楽はいつ? ネット上では、ファイナンシャルプランナーが書いている無料の記事を読みながら、必死にマンションと一軒家どちらにしようかなんて事を悩んでいる人もいる。 しかし、そもそも内容を具体的に両方に住んで自分でローンの返済もしているのか? この現実も不動産における保証の内容を具体的に知ることもないのに、お金の計算だけ言われてもその内容は諸事情がいろいろ住まいに必要な条件として抜けていることも多い。
  • 夫婦の離婚の問題とローン残債への対応。
  • 夫婦共働きの連名ローンのリスクのあり方。
  • 本当に支払いが無理となった時の対応力。
このような内容に弁護士相談なども私は経験したことがあった。 それほどまでに一度マイホームは内容的に奥深いとマンション購入の時に思い知ったことがある。 ただたんに額面と借りる金利がフラット35、変動金利、固定金利などの今の融資に対しての相場が変動する前の低い状態なら安心というのは間違い。 借りる上では正直無理をして繰り上げ返済をしなくても大丈夫というのが、今両方の融資を受けて子育て世代として生きる親として出した結論だ。 この考え方は、35年という時間の中で金利の変動があった場合も同様だ。 これは、詳細をプロの講師を務めるfpに2019年に面談をしながら私の知る内容を伝えた時にも万全の予定の1つとして認めてもらえたような内容。 つまりは、余裕を持つべき要素は子供が成人になるまでの20年とその後の35年返済までの期間の2つに分けて詳細を確認した上で存在しなければいけない。

子供が高校、大学進学までにかかる教育費

子供が高校、大学進学までにかかる教育費 我が家も実際にあと10年で子供が高校進学になる時期になった。 学費の総額や仕送り、家賃を含めた総額を確認して次の下の子の準備も考える。 このような子育ての教育費の計画を月々ではなく、年間必要経費として考えていない状況では、年収以前の問題で暮らしが破綻する。 保険も10年が限度になった今の火災保険の仕組み。 当然、ボーナスに依存する支払いを予定してる人は、減額になった際には対応が出来ない状態にも至る。 このように、あくまで何が大変になる項目なのか? これが今の月々の返済額や支払いにない項目もきちんと含めた対応を想定しなければやっていけない。  

2200万住宅ローンと年収の理想は?

2200万住宅ローンと年収の無難な計画 では実際に、2200万の住宅ローンは年収いくらが目安になるのか? この答えを実際にマンション、注文住宅両方を所有した経験者だからこそ伝えられる現実からご案内していきます。

年収500万から600万の生活

年収500万から600万の生活 今回のこの答えには、明確な根拠もある。 私は住宅ローンや住宅購入の相談を依頼された際、その家のライフプランやライフスタイルを確認してる中で、かならず結論として、家計における支払い総額の目安を出す。 この時の結論は、全ての支払い項目を合わせて年収の25%以内にする事を理想としている。 年収500万と600万円に対してこの計算が2200万円に対してどの程度になっているのかをご紹介していきます。

年収2200万住宅ローン返済負担率シミュレーション

年収2200万住宅ローン返済負担率シミュレーション 以下のような違いがあると思ってください。 2200万円を35年で1%の金利で返済をすると、月々はどうなる? 融資手数料なし 頭金なし 保証料無料 ボーナス併用なし 金利タイプと金利:変動金利1% このイメージでは、毎月62,102円となります。 この額は、年間の支払い額として考えると、どの程度の負担率になるのでしょうか?
年収 返済負担率 家計の余剰の金額
年収500万円 14.9% 2万円弱
年収600万円 12.4% 3万5千円弱
このような25%の負担率に対して、余力があります。 この余力は何に代わるのか? この対象が、固定資産税であり、火災保険、将来の修繕費やリフォーム費用などの予備資金と言えるのです。 この条件なら、十分万が一の病気やリストラ等の失業などがあった際にも賃貸中の家賃生活とほぼ同じ家計ダメージで済むはずです。 しかし、この返済負担率を25%にしてしまうとどうなるのか? 以下のような内容にプランを考えるのはほぼ困難と言えます。
  • 家族旅行の計画やお祝い事の対応。
  • 車の買い替えや大型白物家電の買い替え対応。
  • 自分たちの老後の預金。
このような人生プランにはほぼ対応が出来ないと思います。 もちろん、今の年収よりもさらに高い仕事に転職をする事ができたり、ボーナスが急激に上昇するような因子があれば別ですが。 現実的に考えて、体力も転職もなかなか厳しい年齢になってから、奥さんをパートや正社員で共働きで家計を節約させるような生活を余儀なくされるような事がない無難なライン。 このように考えたら、実際に生活がきちんと今の暮らしとほぼ同じに保つにはこの数字が限界だと私は伝えたい。 返済が実際に厳しい状況になってしまった方向けの対応もご紹介しています。 住宅ローンがきつい人におすすめの行動とよくある誤解や注意点体験記
スポンサーリンク