新築窓大きさの選び方
スポンサーリンク

新築窓の大きさってどうやって選ぶべき?

平屋でも必要とする人が多い玄関、リビング、ダイニング、キッチン、和室、トイレ、脱衣室、お風呂、寝室。

子供部屋やウォークインクローゼット、パントリーや土間収納。

今の新築住宅の間取りの中には窓が入りそうなスペースが賃貸の物件に住んでいる時には存在しないスペースも多い。

さらに、

それぞれの部屋の向きや位置(方位)と日差しの問題。

設置する窓から見える景色とセキュリティのバランス。

隣接する家や外の通りに面する部分の視線対策。

家具や家電を設置しやすい内装のインテリアコーディネート。

部屋全体を明るくするための配置。

建築物として考えた際の外観デザインへの影響。

上記の全てが実際に家に住んだ後に人が使いやすいとか住みやすいといったメリットを感じる部分に影響する内容。

でもこれらすべてを気にかけて実際に現場を見ながら考えることが出来る家庭ばかりではない。

できれば何もかもも満足できる方法を採用したい。

こう思って、各部屋のポイントやデザインをネットで検索して少しでも多くの情報を知ろうとする人もいる。

でも我が家は実際に窓を開ける生活をほぼしていない。

さらに、方位によっては、シェードを一度も開けない場所もある。

こうした生活の違いも含めて、まずは窓の大きさを決める時の3つの優先ポイントをご紹介していきたい。

これまでにも新築窓について、以下のような情報を公開してきました。

新築窓の設計や間取り計画関連記事一覧。

新築窓用カーテン変わりブラインドとは

新築窓用カーテンとブラインド比較失敗後悔注意点

スポンサーリンク

新築窓格子の必要性

新築窓格子は必要?失敗後悔する防犯対策の誤解

新築窓の種類実例写真

新築窓の種類選び方失敗後悔注意点画像付

窓1つでもかなり雰囲気は変わります。

リビング窓|テレビ上の配置やサイズ等おすすめの選び方まとめ

リビング窓|テレビ上の配置やサイズ等おすすめの選び方まとめ

新築窓のシャッターは必要?電動手動含めて住宅関連企業出身者が解説

新築窓のシャッターは必要?電動手動含めて住宅関連企業出身者が解説

新築窓失敗2階

新築窓失敗|2階や平屋注意点間取り実例画像付

窓の結露の原因

新築窓結露対策は断熱材選びに注目

リビング窓大きい

リビング窓大きいメリットと注意点|現場経験者が解説

窓外観失敗防止と枠選び

窓の外観で失敗防止注意点|注文住宅体験記

新築の窓の数が少ないと後悔する家?注意点チェックリスト

新築の窓の数が少ないと後悔する家?注意点チェックリスト

新築玄関窓

新築玄関窓は必要?デザインや枠,大きさの選び方画像付

新築お風呂失敗まとめ

新築お風呂失敗原因まとめ|広さ,間取り,窓や浴槽等将来リフォームと今の選び方

新築階段窓種類WEB内覧会

新築階段オシャレな手摺,照明,窓画像付

家の形も土地の形状や日照条件も含めたら全ての人に共通のアドバイスをするのは難しい。

しかし、少しでもポイントを知ってもらえることで、多くの人が開けたと時も留守で不在にする間のセキュリティとしても安心できる家づくりが実現可能だと私は考えています。

子ども部屋の窓のサイズについては、YOUTUBE動画でも内覧会でご紹介しています。

私のサイトは、不動産住宅物件探しの後に失敗後悔を感じてほしくないという思いから、経験を活かし、情報を公開しています。

本来なら、現地見学を朝、昼、晩、そして、雨の日や風の強い日の状況なども見た中でいろいろな設計を考えたい。

でもそんなことをしているのは、忙しい生活の中では現実的ではない。

でも室内の中の様子を全くイメージできない状況で採光だけのために設計された家づくりでは不安も多くなる。

こうした内容を含めて、現場で培った知識や経験、さらにはマンション、戸建双方を購入して感じたことを記事の中でご紹介していきます。

今回の記事では、新築窓の大きさを以下の3つのポイントに沿ってご案内しています。

高さ

自分の部屋の大きさがどのくらいの坪数なのか?この考え方よりも建てる前にどの程度の部屋の数があり、その先に何を懸念するエリアなのか?

こおういう事の方が工夫やアイデアを出す際には重要なポイントになります。

大きな壁があるというのは、その分視線を防ぐし、気密性を高めるメリットもある。

一方で日差しが入る量は減っていく。

あった方がいいのか、なくてもリフォームを必要とするほどの悩みを持たなくて済むのか?

こんな内容を含めて参考にしてください。

スポンサーリンク

高さ

新築窓大きさの選び方

注文住宅の場合は、どこの会社でもほとんどが同じような会社の商品を採用して提案を行っています。

  • YKK
  • lixil
  • 三和

こうした会社のそれぞれの目的に合わせたタイプを採用して計画を進めていく。

大きな違いとしては、色やオール樹脂、樹脂とアルミの混合タイプなどの窓枠の違い。

さらに、シングル、ペア、トリプルといったガラスの複層ガラスの構成の数と種類。

このような内容を考えて大小それぞれの利用を行う。

デザイン性を考える時にも高さが求められる理由

デザイン性を考える時にも高さが求められる理由

あまりに低い位置にばかり配置したタイプの家づくりでは、単純に防犯上の不安が出てくる。

最近は、リビングの掃き出し窓のサイズがどんどん大きくなっている。

大開口を実現。

一面を窓で構成。

このようなタイプを見かける事も展示場などを利用する人の中には多くなってきた。

しかし、これでは実際に窓周辺に何も置くことが難しい点も問題となりやすい。

さらに、カーテンなどを備え付ける点でも当然コストはかかりやすい。

明るい空間というだけなら、照明だけでも十分カバーができる。

ただ日中の光が入る場所が人も入れると思ったら?

この点を意識しながら設置する高さを調整して数を増やす方が防犯上の安心は増えるのではないでしょうか?

新築窓大きさの選び方のポイント

窓の幅には何の影響が考えられる?

大きな窓が増えた所は冬温かいとも言える。

外部の熱が伝わる事でより生活の中で光熱費の負担を減らせる所も家の中によってはあるかもしれない。

しかし、幅を大きくするという結果は、生活の中で開ける時の手間がかかるという点も重要。

さらに、掃除として考えてみて欲しい。

窓ガラス面積が広がる分掃除も手間がかかる

窓ガラス面積が広がる分掃除も手間がかかる

大きな窓を設けることはあればあったで解放感も手に入る。

しかし、完成した状態ではなく、あくまで住んでいて暮らしやすい状態を考えたら?

その分開け閉めにも両開きや片開にすれば重さが増す状態。

当然プライバシーを侵害されることを恐れて、植栽やオーニングなどを付けて周囲のアパートや賃貸マンションからの視線対策も必要になる状態も土地の位置によっては考えなければいけない。

景観の犠牲

景観の犠牲

メリットは、窓の幅を大きくすれば、空間は広く見えるし、風通しも良い。

その代わりにデメリットは?

カーテンだけでなく、見通しが良くなった分住みにくさを感じないための外構費用の予算も増える可能性がある。

こうした家族で長く住む家としてかなえようとすると、外観で気に入ったデザインと差が生じる点があるのも重要なポイント

上の階に必要な意識

上の階に必要な意識

特に2階建ての2階部分は、プライベートスペースにしている家庭が多い。

当然その分の周囲からの視線が同じ高さの人も周囲の下からの目線も意識しなければいけない。

よって、幅を選ぶ時には、慎重に比較が必要になってくる。

方位とどこに使うのかの用途

方位とどこに使うのかの用途

ダイニングに使うのはあくまで外観と開閉の有無も考えなければいけない。

子供部屋に使うなら、空気の入れ替えを含めた室内の空気の流れも考えなければいけない。

必ず家の中の東西南北のそれぞれの部分で対になる位置に窓が欲しい。

こうすれば、無料で快適な空気の流れが自然に作り上げることが出来ていく。

例えば、浴室を使ったら、その湿気をどこで排除するべきか?

我が家はその脱衣所のドアを開けた先にトイレの窓を設置した。

こういう風の向きと空気の流れの循環をつくる。

あくまで明るくするためだけの用途に用いるのではない。

幅はそこまで必要ないが高さが欲しい。

このような選択の幅を広げて、1階2階それぞれのスペースに小さくてもいいので、隣家に影響しない程度のサイズを設定する事がカビや温度調整などの確保にも欠かせない。

新築窓大きさの選び方成功のコツ

我が家は、部屋の数と言うよりも部屋の向きと風の向きでそれぞれの配置を対にするように窓の配置を希望しました。

実際の2階の間取り図面が↓

2階間取り図2児パパニッキー

どこの窓を開けたとしても対となる空間を用意。

温度が高くなりやすい南からの風の通りを廊下を抜けて北のトイレや居室の窓で調整。

時間における暑さ寒さの感覚を緩和する必要がない西の窓や北の窓はサイズを大きくしない。

他にも自分たちが夜間に「目を使う」であろう作業スペースは、あまり暗くなりすぎないようなシェードのタイプを採用。

こうしたことでちょっと洗濯物を取りに行くくらいなら実際に隙間の光を少なくても取り入れておけば床から起き上がってすぐに動ける。

あまりに真っ暗な空間で過ごすと床に何かが落ちていても気が付くことも難しい。

こんなじょうたいになるくらいなら、明るいとは言わないが、少し光を外部からもらう程度の窓があると生活の質はかなり違う。

夏場と冬場を重視して決める

夏場と冬場を重視して決める

暑いのも嫌、寒いのも嫌。

それぞれの家庭の基準は違う。

でも家族が夏場に同じ場所に居座るとなると、当然外部の熱はできる限り入れたくない。

こういうスペースなら大きめの窓を作ることを決めるのはリスクもある。

全く知らない土地になったら、平均気温や湿度などをきちんと調べる。

その後で決める。

こうした方が、実際に生活に役立ちやすいと感じる家づくりになる。

決して難しいことを考える必要はありません。

ただ種類の使い方と用途を建てる前に明確化する。

そして大げさに暑さ寒さを優先しない。

この点は、その他の犠牲を考えるとリフォームを考えるほどの悩みになる要素があるからです。

工夫をしたいと思うなら、できる限り、室内ではなく、外部を意識。

まずはこの点を意識してみてください。

今回の記事でご紹介したかった内容は以上となります。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

スポンサーリンク