スポンサーリンク
  • 45歳で家を買うのは遅い?
  • 40代で家を建てるのは間違い?
  • 40代で家を購入するメリットはあるの?
こんな悩みを解決します。 家を買うタイミング関連記事。 25歳独身で家を建てるポイントと注意点 25歳独身で家を建てるって早い?人生で大きな決断をする時のポイントと注意点
スポンサーリンク
20代や30代前半の独身が多い現実 独身で家を買うなら何歳?28歳で分譲マンションを選んだ理由 若いときの完済計画と50代の審査の違い 住宅ローンは年齢が若い時に通りやすい? 新築一戸建て購入年齢 築一戸建て購入年齢は何歳?世代別注意点 今回の記事では、45歳で家を買うべきか?について、以下の目次で解説します 40代で家は買えるのか? 40代で家を買う注意点 住宅ローン返済計画注意点 購入時の頭金や諸費用の準備 資金計画と老後の計画の並走
スポンサーリンク

40代で家は買えるのか?

45歳家を買えるのか まず40代から住宅ローンを組んで家を買えるのか? この答えは、Yes。 40代からマンション、注文住宅、建売、中古住宅等を購入することは可能です。

40代が家を買う割合

割合 家を買う人の割合を調べたデータがあります。 40代が家を買う割合は以下のとおりです。
物件の種類 40代購入者の割合
新築注文住宅 21.4%
新築建売戸建て住宅 26.6%
新築分譲マンション 29.4%
中古一戸建て 30%
中古マンション 28.2%
物件を問わず、2割から3割を40歳~49歳の男女が購入していることになります。

40代で家を買う理由

家が欲しいライフプランの次の実現 40代でなぜ家を買うのか? この答えは、いくつかあります。
  • 頭金の準備ができた
  • 返済計画を立てやすくなった(子育てが終わった)
  • 貯蓄が安定した
  • 収入が安定した
  • 老後を視野に入れた間取りなどの設計を選べる
などの意見が出てくる。 20代30代の頃とは違い、転勤や転職に慌てない仕事の環境が整った人がマイホーム購入を考える。 自分自身の結婚や出産や家族構成などの変化に慌てない状況だから家を買う。 こういう意見が聞こえてきます。

頭金を増やし総支払額を抑える

住宅ローン返済額 マンションも一戸建ても決して安い買い物ではありません。 住宅ローンを組めば、少なからず毎月一定の金利を支払うことになります。 そこで、少しでも自分の総支払額を減らしたい方は、頭金を増やすことを考えます。 他にも、身の丈に合う中古物件を老後の生活のために購入する人もいます。 例:3000万円の物件を購入する場合。
  • 保証料無料
  • 団信無料
  • 融資手数料無料
  • 金利:変動金利(0.75%)
  • ボーナス加算:なし
  • 返済方法:元利均等払
仮にこのような借り入れをするとどのくらい違うのか?
頭金 借入額 毎月返済額 総支払額
なし 3000万円 81235円 34118671円
500万円 2500万円 67696円 28432185円
700万円 2300万円 62280円 26157611円
1000万円 2000万円 54156円 22745739円
満額借入をするのと、1000万円頭金をよういするのとでは、11,372,932円もの差が発生します。 返済期間が同じでも、借入金額が増えると、当然利息を含めた返済額も増えます。 マンションの場合、修繕積立費、管理費等も負担となりますから、慎重に検討することをおすすめします。

40代で家を買う注意点

注意点 40代で家を買うメリットとデメリットを解説します。

メリット

メリット 40代でマイホームを購入するということは、老後を迎えた時の築年数も違います。 仮に、新築戸建てを購入した場合。 45歳で購入。 65歳で現役引退。 定年退職時には、築20年。 うまくいけば、外壁塗装等の有償メンテナンス1回と設備の修理、リフォーム等で終わりかもしれません。 35歳で購入すると、築30年。 当然、有償メンテナンスが必要ですが、保証期間が最長30年の住宅会社の場合、その後のメンテナンスはすべて自腹。 老後の時、どんな状態になっているのか?を考えると、後で買うメリットもあります。

家を買うか賃貸か?比較

母子家庭が家を買う金額 将来、自分の住む物件が取り壊しになったらどうする? 老朽化して、カビが繁殖して大規模修繕になったらどうする? 私は、過去に物件の管理不足による大規模工事の部屋に住んでしまい、急遽引越しを余儀なくされた経験者。 だからこそ伝えたい。 次の物件に住む時、あなたは本当に借りられるのか? つまり、家を買うというのは、家賃の代わりに住宅ローンや返済、納税さえきちんとすれば、追い出されるリスクがない。

デメリット

デメリット 子どもがまだ高校生、大学生という子育て世代もいますよね。 この時、それぞれの個室が欲しいとかプライバシーを守るみたいなことになると? 家を買う時の広さも大きくなりやすい。 さらに、通勤、通学があります。 土地に求める条件もより贅沢になりやすい。 つまり、家を買う時に求める条件がどんどん厳しくなる可能性もあります。  

住宅ローン返済計画注意点

比較の注意点

 繰り上げ返済はするべきか?

ゼロ金利政策が続き、長期金利が多少上昇しても、1%になるのは、固定金利のみ。 変動金利は、低い銀行を選ぶと、0.3%台、0.5%台もあります。 つまり、住宅ローン控除を活用することで、お金が戻ってくる計算になります。 この状況で、繰り上げ返済をする意味はあまりないと私は伝えています。 繰り上げ返済の代わりに老後の蓄えや子どもたちの習い事、生命保険等を上手に選ぶことをおすすめします。

頭金を増やすべきか?

請負契約、頭金支払い 私の周りにも、頭金を1000万円用意して、借入金額を少なくすれば、ローン審査に通りやすくなるからと必死になった人がいました。 しかし、そこまで無理をするメリットは少なくなりました。 なぜか? コロナ禍における物価の高騰と円安の動きの加速。 この点から、無理に頭金を増やす必要はありません。 用意できる人でも物件の20%前後が理想です。 それ以上を用意することで得があるのは、フラット35等の長期固定金利を選ぶ人。 現在賃貸物件にお住いの方は、これまでとは違い、固定資産税、火災保険、地震保険等の支払いがあることを忘れてはいけない。 新築固定資産税とは?まとめ 火災保険にいくらかける?元保険営業の調査方法 火災保険に地震保険は必要?新築木造一戸建て購入体験記  

購入時の頭金や諸費用の準備

建物以外の諸費用目安 頭金を用意するよりも得をする方法は、年齢を引き上げること。 とにかく先送りをすることで、貯金を残す。 このほうが、将来に備えやすい。

返済比率を軸に計算

返済比率に基づく計算注意点 返済比率とは、年収に占めるローンの年間返済額の割合のこと。 私は、理想として、金利を含めた年間支払い額は年収の20~25%以内であると伝えています。 この数字は、外部のファイナンシャルプランナーや銀行等も案内している内容です。 つまり、自分たちの今の家賃と同じという計算ではなく、リアルな手取りを考えた計算をすることが大切です。

住宅ローン以外のローンを終わらせる

住宅ローン以外の昔と違う仕組み
  • クレジットカードの分割払いやリボ払い
  • マイカーローン
  • 教育ローン
  • ショッピングローン
  • スマホの割賦払い
などさまざまな分割決済があります。 収入に対する返済負担率は、こうしたその他のローンの返済額も含まれます。 つまり、住宅ローンを組む半年前には、その他のローンを終わらせること。 これは、私自身も住宅ローン審査で求められた条件です。 携帯滞納後住宅ローンが通った人と落ちた人の差|銀行担当者からの説明体験記 ufj銀行住宅ローン審査クレジットカード注意点クチコミ  

資金計画と老後の計画の並走

資金計画の軸を知ること 資金計画を立てる際に、何をどう計算すれば失敗しないのか? 家を建てた後や引越してから生活が苦しくなることは避けたい。 だったら、やるべきことは1つ。

購入時の諸経費

諸経費への計算ミス 以下のような費用には手元の現金で精算します。
  • 融資手数料
  • 印紙代
  • 保証料
  • 抵当権設定のための登録費用
  • 仲介手数料
  • 火災保険料
等があります。 他にも、住み替えの際には、家具家電の入れ替えを検討する人もいませんか? さらに、カーテンも家1軒分を購入しなければいけない。 こうして考えると、数百万円という金額が消える家庭もあります。 家建てる予算で失敗後悔しない決め方|業界経験者の購入実践記

購入後の生活費

住むエリアの物件以外の以下の市場もチェックしましょう。
  • 食費や生活必需品の市場価格
  • 修理、修繕などを依頼した際の相場
  • 都市計画税や市県民税
  • 固定資産税の動向
  • 火災保険の値上がり状況
等をリアルに知っておく必要があります。 こうしたちょっとした毎月数千円~数万円のズレが年間10万円以上の貯金を切り崩すことになります。 たとえ、ボーナスがある人でもその後の生活のために、貯金を切り崩すことを繰り返していたらどうなる? 老後の資金はあっという間になくなる。 つまり、老後破産という結末を迎えるリスクを高めるのです。 計画を立てる時には、リアルな生活の基準をしることが大切です。 なんのために家を買うのか? この答えが漠然としている人は、予算をかけすぎないように注意してください。 住宅ローン払えないとどうなる?即売却?おすすめの対処方法と任意売却の流れ 参考資料 令和2年度住宅市場動向調査報告書
スポンサーリンク