吹き抜け間取り2階の不安要素
スポンサーリンク

家の間取りを考えるのは難しい?

光を取り入れたい。

少しでも解放感のある広々とした部屋を作りたい。

階段やトイレ、脱衣所、お風呂、キッチンが狭いのも嫌。

注文住宅を購入する際に、多くのご夫婦が家の間取りに困っている。

新築といっても土地の広さや坪数によってできる事とできないことはある。

当然、建坪と世帯人数や予算の関係で土地が広くても、コンパクトで小さい家を希望するケースもある。

中でも今回の記事でご紹介するのは、狭小住宅などでも多く参考にされる間取りのアイデアの1つ吹き抜け。

天井がなくなって、窓と壁による景色が広がる。

当然、風通しにも効果を実感できるケースもある。

しかし、本当に吹き抜けはなんの犠牲もリスクもないのか?

今回の記事では、2階の間取りへの影響力についてご紹介していきたいと思います。

これまでにも吹き抜けの間取りについて、以下のような内容もご紹介してきました。

吹き抜けが寒い家契約前の見分け方

吹き抜けは冬寒いと嘆く家が多い実態|注文住宅選び方との関連性

スポンサーリンク

玄関吹き抜け階段

玄関吹き抜けと階段で光の犠牲になるリスクやデメリット注意点

玄関吹き抜けおしゃれのポイント

玄関吹き抜けでおしゃれと引き換えに背負うリスク

吹き抜けのある家お勧めの設備

吹き抜けのある家の間取り調べ方注意点やお勧めの設備|現場経験者が解説

吹き抜け窓掃除業者おすすめ

吹き抜け窓掃除は業者依頼?設計前の選び方注意点

吹き抜け窓外観注意点

吹き抜け窓外観バランスに多い誤解や注意点

30坪間取り吹き抜け

30坪間取り吹き抜けありなしの価値と成功の違い|現場経験者が解説

玄関吹き抜けのリフォーム費用

玄関吹き抜け間取りデメリットや後悔注意点まとめ

リビング吹き抜け間取り失敗後悔まとめ

リビング失敗後悔|吹き抜け間取りを決める際の注意点まとめ

家族団らんのスペースであるリビングに採用するのはどんな影響があるのか?

2階の間取りで何を犠牲にする可能性があるのか?

風が通ることがそこまで家の中の空間として大切な事なのか?

実際に新築分譲マンションと注文住宅を購入して生活を比較した上で感じた2階の意味と価値。

上の2階部分がある事と無い事の何が生活の先に違いとなるのかを以下の項目でご紹介しています。

吹き抜けと二階間取りの長所

吹き抜けと二階間取りの犠牲

吹き抜けと二階間取りの妥協

どんなデザインにも一長一短でメリットデメリットがあります。

子育て世代の家づくりと大人だけ(又は夫婦二人暮らし)の求める家は異なる。

今から子どもが欲しいと思っているご家庭も先の事を考えた家づくりに欠かせない注意点としてご覧ください。

スポンサーリンク

吹き抜けと二階間取りの長所

吹き抜け間取り2階の長所

我が家では、一切吹き抜けのある間取りについては興味関心がありませんでした。

その理由は単純にそう2階建てにしないと希望の部屋の数や広さが確保できなかったから。

しかし、部屋の広さを優先する考え方を持つ事が出来たのは、あくまで日照条件の把握ができていた状態での家づくりだったからだと思っています。

日照条件の違いによっては、家づくりの上では、吹き抜けでつくるしかない!

このように感じる場面もあると思います。

土地探しで狭小住宅地を求めた場合

土地探しで狭小住宅地を求めた場合

1階の面積は6坪とか8坪という住宅密集地となる一角に家を建てる場合もある。

この時の家づくりでは、当然日当たりは全く期待できないという事もある。

南からの日ざしだけが家の中を明るく見せる唯一の方法。

そんな場所で家を建てるなら、どうしたら広く感じるかよりも明るく感じるのか?

この言葉の方が重要になってくる。

部屋を犠牲にしても光をLDKにもたらす住まいを作る。

この考え方を優先する場合なら、当然メリットを感じる事も可能になる。

しかし、暮らしの中では何の不便も感じないのか?

吹き抜けと二階間取りの犠牲

吹き抜け間取り2階の不安要素

当然、平屋のロフト等とは違い、2階部分を完全に失うスペースを作る吹き抜けは、暮らしの上でも犠牲を伴う。

冷暖房効率の低下

冷暖房効率の低下

高気密高断熱という言葉が最近は性能確保の上で注目されている。

我が家も気密性が高いことは十分実感できている。

しかし、この家でなかったら?

もし2階を犠牲にして吹き抜けを作っていたら?

この時に考えられる内容をご紹介していきます。

東西南北部屋の荷物量のバランス崩壊

東西南北部屋の荷物量のバランス崩壊

私と奥さんの実家にはそれぞれかなり大きいサイズの楽器が実家にありました。

その比重は、あきらかに衣類収納クローゼット1つではバランスが合わない重量。

こうした対象は、当然家の経年劣化の中で歪みの原因となっていく。

東西と南北のスペースに対する荷物量の均等化。

このバランスが2階がなくなる分、当然比重を取る先がない。

この点は、私が将来の歪み対策を意識した時、子供が小さい時期だったからこそ、どこの部屋にでも対応出来るような工夫をしておきたかったのです。

室内暖気換気の気流の偏り

室内暖気換気の気流の偏り

当然空気の流れは、上から下に循環していく。

吹抜けがあるということは、上の階から冷気は全て下に溜まっていく。

よって、リビング階段や天窓などを設置したリビングでは、どういう事が起こるのか?

当然、冷たい空気が全てリビングに集中する可能性がある。

このような状態でも平気になるには相当の気密性を必要とする。

広々?この言葉の代わりに寒い暑いを気にする必要があるのはちょっとおかしい。

むしろ、坪数をどうしても減らしたい場合でも家全体をコンパクトにした方が良いと私は伝えたい。

吹き抜けと二階間取りの妥協

吹き抜け間取り2階の犠牲

家事動線にしても生活動線にしても全く何も注意しなくて良い生活が期待できる?

この答えもリビング上の吹抜けを作れば、当然以下のような不安も出てくる。

2階バルコニーまでの移動経路と生活動線

2階バルコニーまでの移動経路と生活動線

2階におしゃれなスペースを用意したいと思ってもそのこだわりは叶わない。

単純に2階建ての戸建てを考える際、多くの人がバルコニー付の間取りを選び出す。

この場合、当然、バルコニーに向かうための廊下が長くなる可能性は?

そして、その廊下に人がすれ違う余裕は?

洗濯かごを持ち歩く生活で本当に安心していつでも物干しが可能になるのか?

こうした時、正直あまりメリットがない。

子供が大きくなって、部活や塾に行くようになる。

夜間に帰宅してきた時、大人2人がすれ違う廊下はせめて幅で90㎝は必要。

こう考えると、バルコニーに入るまでの経路1つでもどこのスペースを使うのかを考えなければいけない。

間取り配置とプライバシーの限界

間取り配置とプライバシーの限界

当然、リビングや玄関を吹き抜けにすると、下から上の様子が丸見えになってしまう。

  • 私服姿
  • 一時的な荷物退避
  • プライベートスペースである廊下の壁面収納など

このような対象が全て簡単に下の階から確認できる状態になる。

完全にプライバシーなんて期待できない状態。

さらには、2階を人が通るのも見えるので、来客時にも無視ができない。

誰かがいるというだけで特別顔を合わせる必要がない2階スペースというのはなかなか見つからない。

こんないつまでも気が抜けないような家では私は落ち着かないと思ってしまった。

一見すると、素敵に見えるかもしれない。

予算に合わせるにはちょうど良いと思う事もあると思う。

しかし、本当に吹き抜けを設ける以外に方法はないのか?

完全に他の選択肢は難しいとなった状況なのか?

今一度この2点をじっくり見直してください。

きっと日本全国エリアを問わず、リビングやダイニング、キッチンで過ごす時の2階が見えることの価値が少しずつ変わってくると思います。

今回の記事でご紹介したかった内容は以上となります。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

スポンサーリンク