スポンサーリンク
スキップフロアのある家ってなんか斬新。 掘りごたつのある家って落ち着くかも。 リビングにちょっと段差を作ったスペースもオシャレ。 住宅における空間を広く見せる方法やスペースを活用するための手法として用いられる段差。 収納 階段 壁 天井 住まいの設計において、少しでも広く見せたい人には、天井高を高くするという設計が理想的と話す人もいる。 しかし、実際に自分の家として、使用する時にはその気持ちがずっと続くだろうか? 正直、家族の年齢を考えたら、もっと開放的なスペースを確保する方法は別の対処法があったのではないのか? こんなことをずっと感じながら生活をしていた自分の実家の体験をご紹介していきます。 これまでにもスキップフロアについては、以下のような内容をご紹介してきました。 スキップフロアは無駄なのか スキップフロアの無駄とあってよかった事|20年以上住んだ感想
スポンサーリンク
スキップフロアのデメリットを実際に20年以上生活した体験者が解説! スキップフロアのデメリットを実際に20年以上生活した体験者が解説! スキップフロア老後 スキップフロアは老後はどうなる?実家での祖父母の介護体験記 各自それぞれの夢や希望を実現させたい。 でもそれぞれの特徴の中には、どこかで犠牲を伴う感じの内容も出てくるはず。 初めて見た時の建築としての衝撃と住まいとして手に入れた後の生活では大きな差がある。 間取りでも同じ。 部屋の位置 何階建て? スキップフロアという収納スペース確保の活用法。 さまざまな内容を相談している時に紹介されたらこれは理想的かもしれないと思う時もある。 こんな時こそ、今の暮らしと大きな変化を与えるという事のリスクをきちんと想定した上で考える事が重要。 今回の記事では、スキップフロアや段差の多い家は便利なのか? この答えをリフォームの相談を受けた現場時代の経験から以下の項目でご紹介しています。 スキップフロアや段差とリフォーム相談の特徴 スキップフロアや段差は暮らしの工夫になる? スキップフロアや段差がある暮らしとない生活 物事には何事にもメリットがあってデメリットも存在する。 各フロアという心配を不要な生活ができるのが分譲マンションとも言える。 狭小住宅を造る際には限られた幅と奥行きを有効に使うためには、スキップや屋根裏、ロフトといった天井までの高さを最大限有効活用するしか方法がないこともある。 窓一つとっても建物の外観として感じる要素になる。 家に何があれば便利で何を不要とするべきなのか?
スポンサーリンク

スキップフロアや段差とリフォーム相談の特徴

スキップフロアリビング リフォームの相談をする人たちも最初に家を作る時には、別に何も不安を感じる事がなかったはず。 それが年齢を重ねて自分の身体も変わってきた。 子供たちがいない暮らしの中で暮らしに必要な内容に手間が増えた。 1つ1つの昔との違いを感じ始めた時、リフォームという事を検討する人は多い。

スキップフロアより段差の相談が多い現実

スキップフロアより段差の相談が多い現実 スキップフロアは正直使わなくなったら、いわゆる開かずの扉みたいなスペースとして放置することは可能。 廊下や階段を使う事が可能なら別にあってもなくても注意しなければいけないことはない。 しかし、段差は別。 リビングから廊下に行くまでに1段上がる。 階段を何段も上がる。 それぞれのスペースで足腰に与える負担は大きい。 特に冬の寒い時には、こういう体への負担を与える点を解消しておきたいと考える人が多かった。

視力低下や対処の遅れ

視力低下や対処の遅れ 年齢を重ねて夫婦それぞれが60歳、70歳以上と高齢者になっていく。 この時、ただ体力があるかないかだけが問題ではありません。 単純に以下のような事故も検討しておく必要がある。 視力が悪くなった分、細かい段差などの違いが見えていてもとっさの反応が難しい状況。 1段低いとか1段高いという場所を作り出すとそのスペースには実際に以下のような対象が存在する事も多い。 テーブル 座卓 つまりは床以外の角がある家具が配置されている。 このようなスペースはリビングに限らず、廊下や階段などの手すりを使うプランを考えるご家庭ではできる限り、配慮をしていると思います。
  • キッチンからつかまり立ちする時に少しでも周囲を広くしてあげたい。
  • あまり広くしすぎても手すりとして摑まる場所がないのも不便。
このように構造の問題とは別に、間取りプランとして、いくら土地が広く、建物が大きいプランニングをする際にも平面でできるだけスマートな暮らしを可能とする間取りを必要とする。 理想は、トイレや小キッチン、ダイニングなどがコンパクトにまとめられた家をつくるのがこの時の夢になっていく。

2階に上がるのが難しい高低差の悩み

2階に上がるのが難しい高低差の悩み 家を建てる時には多くの人が自分たちのプランニングで老後の変化でも難しいと思うことはないと思って作っている事が多い。 しかし、結果的には、人の気配なども感じる能力が衰える。 耳の聞こえが悪いというだけで上の物音の変化にも気付く事が減っていく。 何時しか実現した家の中でも本当に使っているのは、玄関、和室、寝室、ダイニングキッチン。 この場所に可能な限り費用をかけてより生活が簡単になるよう希望している人も多い。 長居階段を上がり、必死に洗濯を干すというのがいかに動線が理想的な間取りで使う場合でも体力一つでその価値は変わってしまう。 ldkを使う時、階段から考えたら、半段もないかもしれない。 でもその段差を上がり、また次の段差を設けたスペースを利用する。 この行動はいかに2階建てでも多くの人が何とかする方法はないのか?と探す一面もあるのです。 だったら、できるだけ今から家を建てる時には、広すぎない中で、段差が極力少ないldkのつながりや階段代わりのエレベーターという要望ですら叶える設計を考える。 こんな家づくりが今の時代だからこそ可能。 こう考えて多少コストがかかる家づくりでも将来の安心が生まれる作り方があると私は思っています。  

スキップフロアや段差は暮らしの工夫になる?

スキップフロアや段差は暮らしの工夫になる?   光が入る。 風通しの効果。 この2つに対して、スキップフロアも段差も特に意味がない。 むしろその形があることで違う悩みが出てくる。

新築に多い仕切りという悩み

新築に多い仕切りという悩み エアコンの効率が悪い。 階段から冷たい冷気が! 暖かい熱が吹き抜けでみんな逃げてしまう! こんな言葉を使い、自分たちの家の間取りの配置や内容に必死に何か次の策を考えなければいけない人も多い。 そうした時に簡単に手軽に誰でも上手にできるというdiy的な内容の中に登場するのが、仕切りの設置。 しかし、こうも考えられるのではないでしょうか?

利用価値は自然に変わってくる

利用価値は自然に変わってくる スキップフロアのような場所なら、子育てを終えて、結果的にその小さなデッドスペースのために仕切りを用意するメリットはあるのか? 小さな子供が遊びやすい空間としては非常に魅力がある。 大人でもスクリーンなどを配置して、家族に騒音を配慮しながら趣味の部屋にしようと思う人もいる。 でもその気持ちは自然に年齢に伴い、少しずつ価値をが失われていく。 いつしか、なぜこんなスペース作ったんだろう? こんな気持ちになる人も多い。  

スキップフロアや段差がある暮らしとない生活

スキップフロアや段差がある暮らしとない生活 正直新しいとか最新という響きはモニターの募集をしてもやはり一定の数は集まるほどの魅力がある。 しかし、あくまで自然な人の動きに合わせた構造になっているのか? この言葉に置き換えると価値は大きく変わっていくと思う。

生活自体に大きな変化を与える価値はない

生活自体に大きな変化を与える価値はない 一時的な収納が増えたと感じる。 模型で確認したら相当量が入る事もわかった。 確かにこういうスペースがあれば、水などの貯蔵にも役に立つ可能性がある。 しかし、天井高の低い場所から荷物を取り出す苦労はどうだろう? 整理整頓をしたい時の腰への負担はどうだろう? 夏の暑さや結露などの心配は? この3つを考えただけで少しずつ不安の方が高まっていくような感覚ありませんか? 所詮はその程度の価値しかないかもしれない。 やはり小さな変化よりもきちんと今の自分たちの暮らしの延長として使い慣れたスペースを優先する方が重要。 ごく一部の場合は、新しい間取りや設計を手に入れた中で、子育てをしながら、工夫することにこだわり続ける人もいるかもしれない。 でも本当にそんなことを毎日の共働きの暮らしの中で実現可能と言えるのか? 所詮は、収納術などは、あくまで自分の身長や手足の長さなどに合わせた工夫。 当然、他の人からしたら何も価値がないと感じる事も多い。

書斎を要望する夫と同じ感覚

書斎を要望する夫と同じ感覚 段差を活用するスペースを求める視点は、どこか書斎や家事室を欲しいと思っている人と思考が似ていると私は感じた。 なぜそうなるのか? その答えは、以下のような悩みを解消する方法を探す要望だと思えたから。 視線対策 一つ何か自分のこだわりを探す。 このような考え方から一つの可能性としてうまれていたのが今回の記事でご紹介した間取りの工夫なんだと思います。 でも実際に家を建てる前と後では思っていたのと違うという声が少ないとは言えない。 むしろ、何も段差がない家こそが本当のバリアフリーだ。 この感覚からしたら、天井の高さも255という設計以外は本来は必要ないのだと私は感じています。  
スポンサーリンク