スポンサーリンク
- 月給25万円の手取りは19万円って本当?
- 月給25万円で一人暮らしをするなら家賃はいくらくらいを探すべき?
- 毎月の生活費や貯金の目安は?
- 住宅ローン借入可能額や月々返済額目安は?

スポンサーリンク


スポンサーリンク
月給25万円の手取りは約19万円

手取り額の計算方法
天引きされる項目 | 概算 |
健康保険料 | 14000円 |
厚生年金 | 22000円 |
雇用保険 | 750円 |
所得税 | 6500円(単身) 5000円(扶養1名) 3300円(扶養2名) 1700円(扶養3名) |
住民税 | 9800円(介護保険対象前) |
合計額 | 53050円(単身時) |
月給25万円の年収目安

- 賞与(ボーナス)なし。
- 決算賞与もなし。
- 臨時報奨金もなし。
ボーナスありの方
年2回で1回につき、どのくらい支給されるのかによって、年収は異なります。ボーナス1回分 | 年収目安 |
0.5ヶ月分 | 325万円 |
1ヶ月分 | 350万円 |
1.5ヶ月分 | 375万円 |
2ヶ月分 | 400万円 |
2.5ヶ月分 | 425万円 |
月給25万円の家賃相場は8万円?

都市部の家賃相場
1K/1DK | 1LDK 2K 2DK | 2LDK 3K 3DK | |
東京23区内 | 7~9万円 | 9~12万円 | 10~15万円 |
東京23区外 | 5~7万円 | 7~10万円 | 8~12万円 |
千葉、神奈川、埼玉 | 5~7万円 | 6~9万円 | 7~10万円 |
月給25万円の生活レベルや家計の内訳

1人暮らしの25万円
家賃 | 8万円 |
水道光熱費 | 1万円 |
食費 | 45000円【1日1500円】 |
スマホや通信費 | 1万円 |
交通費 | 5千円 |
雑費 | 5千円 |
生活用品、備品 | 5千円 |
被服費 | 1万円 |
季節家電等 | 2万円 |
- 食費
- 光熱費
- 生活用品
- 趣味、娯楽費
3人家族や4人家族の25万円
子供が一人いると、家計は一気に変わります。- 離乳食や子どもの衣類、ベビーカー等の幼児向けアイテム
- 幼稚園、小学校の習い事の費用
- 食費の増加
- 保険第などの上乗せ
月給25万円のリアルな悩み【口コミ】

月収25万円は少ない時代
そういえば昨日はとても品がよく優しい年配の男性と話す機会があったのだけど、「俺が若い頃は初任給で月収25万で一人暮らしできたし、そんだけあれば充分じゃない?(貧乏でも生きていける)」みたいな話になったので「月収...25万円...貰えない若者が今は沢山いるんですよね...」と言っておきました
— 深志美由紀 (@angelusace) March 28, 2018
2023年以降はさらに手取り減
2023年って、もうすぐなんだけど。 サラリーマンやると、年収の半分 なんらかの税金とか保険とか引かれるって事?年収500万の人、なんか色々控除されたとしても、300万くらいなんの?(手取り月収25万)マジで これさ、一人暮らしって、できるん? 消費税も上げる気なんでしょ?#日本#税金#増税 pic.twitter.com/H2Y2plez1O — ゆうぴー(プロフリーターちゃんねる) (@upfreeter) December 14, 2021
月給25万円は多いの?少ないの?
月給25万円(年収300万円台)の割合は、全体の17%しかいません。 日本全体の平均年収は436万円。 年収300万円以上の人は6割以上。月給25万円で実現が難しいこと
年収300万円をどう使うのかはその人次第。 投資や貯金をメインとしながら、可能な限り無駄遣いを控える人は若者を中心に増えています。 しかし、現実として物価上昇リスクは高まっています。 40代50代から急激に年収が上がるという可能性を感じている人は少ないはず。 そこで、一線を引くなら、- 既婚者(子持ち)が賞与なしで年間貯金額を100万円にするのは厳しい。
- 25~29歳で350万円ラインを超えるように仕事や転職を考える
- 30代前半で、400万円を狙う
- 30代後半で、450万円を狙う
- 40代前半で、480万円を狙う
- 40代後半で、500万円を狙う
- 50代で、500万円台を維持する
- 60代以降は、目減りを覚悟する
月給25万円の住宅ローン借入金目安

スポンサーリンク