新築一戸建ての家を建てる計画の中でできる限り、予算を抑えたプランニング。
この考え方の先に、ローコスト住宅という言葉が広がりを見せている。
しかし、住んでからの感想を見て、実際に口コミや評判を見ていく中には、注意しておくべきポイントがあります。
その代表例が家の中で寒いという感想を持つ人がいるということ。
いったい何が寒くなる原因なのか?
住宅の断熱材の性能や仕様による影響なのか?
せっかく家を建てる為にお金を投資して購入したのに、結果的に自分の済む家は注文住宅なのに寒い家。
こんな悩みについて、ご紹介していきたいと思います。
これまでにもローコスト住宅については、以下のような内容に触れてきました。
愛知県内の情報をピックアップしながらご紹介もしています。
ローコスト住宅に関わる悩みについてもご紹介しています。
住宅の設備についても触れています。
平均相場という考え方
間取りの設計についての特徴。
トラブル回避という考え方。
ローコスト住宅の評判の見極め方。
私のサイトは、新築一戸建て購入後の失敗後悔をしてほしくないという思いから、経験を活かし、情報を公開しています。
高い家を買うことが良い事でもありません。
地域密着の工務店やコストを抑えたプランニングを提供してくださる会社様の情報も徐々に増えてきました。
しかし、こうした選択肢が広がる中、少なくとも安く建てた家でも結果的に冬寒くて光熱費がかかるし、自分たちにとっては実際には快適とは思えない現実を経験する人もいる。
その違いが何かを間取りの特徴を含めて以下の項目でご紹介していきます。
ローコスト住宅寒い間取り典型例
ローコスト住宅寒い仕様の典型例
ローコスト住宅寒いを防止する策
まずは、家づくりを考えていく中で、新築であるならすべての対象は安心。
この考え方は少し過信と思った方が良いと思います。
気密性、断熱性能、高気密、高断熱の文字にまずは疑問や何を問題として考えておく必要があるのか?
こんな視点で地域を問わず、チェックリストの感覚でご覧ください。
ローコスト住宅寒い間取り典型例
ローコスト住宅を建てた後で地域を問わず冬は寒いと思ってしまう。
この原因と関わる業者を問わない間取りの設計の特徴についてご紹介していきます。
吹き抜け
現場にいた時代にも、やはり気密を上げる、下げるという問題について、建築を施工している中でこの内容は必ず出てきました。
「こんな作り方したら寒い家になりそうだな」
工法ということではなく、実際にまず家の間取りと基礎、躯体などを見ていて、確かにそう感じる事が出来るようになったのが、私が現場に勤めて一番良かったと思えた事です。
実際に、引き渡しをしてから一番多く言われるのが、夏暑い事と冬寒いという2つ。
住宅ローンを組んで、住み始めた後の暮らし。
単純にそれまでに使っていた賃貸の物件との違いを考える。
吹き抜けがあることと無い事でどれだけ住んでいる時に影響があるのかわからない。
しかし、これはかなり大きく違うんです。
2階の床があって、天井がリビングや玄関に存在することの意味と価値は暑さ寒さを考えていくと相当の違いを感じる結果になります。
最近はやはり見た目やおしゃれな家づくりという支店を気にしている人が多い。
しかし、実際に吹き抜けの上の窓からの冷気を感じたりすることからリフォームをしてほしい。
こんな声もあるのが現実なのです。
ローコスト住宅寒い仕様の典型例
土地の形状や日当たりという条件も当然あると思います。
しかし、地域を問わずかなり慎重に考えてほしいと思う設備と暑い寒いに関係する内容があります。
それは、窓。
ローコスト住宅が寒い原因と窓の関係
ローコスト住宅で使用している窓の多くは、Low-Eの複層ペアガラス。
しかし、この窓は、もう10年以上前からずっと存在している設備の一つ。
現場の考え方として、以下のようなことを言われた事がありました。
- いくらグラスウールの断熱材いれてもシングルガラスなんてなぜ使ったのかな?
- リビングに大きな窓欲しいのかもしれないけどこのサイズ感では寒いと思うぞ!
- そんな壁を減らして窓付けても日当たりで犠牲になる内容は考えているのか?
実際に設備というのは、打ち合わせの中でもただ単に採用をすることを当然のように説明しているだけでは不十分。
完成された時の見学の多くは、日中の暖かい時間又は、冷暖房をきっちり効かせた後の時間の訪問です。
つまりは、多くの人はある意味その住環境がそのまま設備としても環境としても過ごせる家を公開されていると感じる。
しかし、実際にはサッシと呼ばれる窓1つから賃貸でも以下のような感覚を持つ。
- 隙間風を感じる。
- 結露などを経験する。
- 外気が完全に建物の中に侵入しているのがわかる。
築年数が経っている物件では知識がない人もふと家の中の寒さを意識した時、サッシの付近から風が入ってきているかどうかを確認します。
この時、壁と窓の隙間が空いているというような状態を発見。
または、いつまでエアコンを使っても部屋の温度が上がらない。
こういう時にこそ、新築購入を考える事が多いはず。
なのに、新築で買った家でも同じようにコストを抑える事をされてしまったら、熱は逃げるし冷機は入る。
これでは自分たちの夢みた内容と現実とは大きく違う内容になってしまいますよね!
ローコスト住宅寒いを防止する策
ローコスト住宅は悪いと考える必要はありません。
知識がないことも当然なわけです。
ですが、構造の理解などをしなくてもある面で比較をしていくことを意識するだけでかなり自分が建物の中で過ごす時の発想は変わります。
ローコスト住宅が寒いと見極める方法
実際に、コストを抑えた住宅が欲しい場合でも以下のようなハウスメーカーの家も必ず見て頂きたいのです。
良くランキングなどで出てくるハウスメーカーなら、多くの見学の現場が地域ごとにあると思います。
- 一条工務店
- スウェーデンハウス
- 積水ハウス
- ヘーベルハウス
あくまで公開された展示場の中で実際にどれだけの体感温度が違うのか?
この差を知っておくことがある意味非常に大きな差になります。
興味がないし、買う予定もないから参考にしても意味がない。
このように考えてしまう人も多い。
しかし、実際に現場で考え方を聞く必要はありません。
むしろ、体感温度を確認する。
この価値をマンションのモデルルーム見学会を含めて、建物というのはいったいどれだけ違いがあるのかを確認する事が非常に重要です。
夏は暑い真っただ中に足を運ぶ。
冬は寒いピークタイムにも訪れる。
このようなタイミングで本当にすぐに暖かいとか寒くないと感じながら過ごせる背景にはエアコンの設定温度や規格サイズ。
さらには、暖房における電気の出力をどのくらいのワット数で設定されているのか?
こうした細かな内容が裏に潜んでいると思ってください。
家を買う事は外観よりも外壁が重要
ローコスト住宅で確認できる多くはサイディングという外壁。
さらに最近は、屋根のコストダウンもかなり顕著に見えてきます。
屋根材と言うのは、瓦、スレート(セメント)、アスファルトシングル、金属などに分けられる。
この中でもスレート屋根は、5年に1回程度はメンテナンスをしておく必要があると言われています。
さらに、補修の金額も最低で5万程度が相場。
塗装も15年に1度の1㎡4000円程度が相場。
このような住んでからの維持費にも関わる対象であり、30年の住まいと言うには少しお金をかけておく必要があるような対象にも注目が必要になります。
家の外観ではなく、外をどういう素材で囲むのか?
このつくりが家の室内を魔法瓶のように包み込む仕組みになっていくのです。
基礎も大切。
外壁も大切。
窓も大切。
このようにしながら、1階2階は全て屋根で囲む。
こうした考え方を持っていくと、今の家に対する期待をしていく考え方と大きく異なる間取りや予算になっていくと思います。
品質と健康に関係するコストの分散
どこまで価格を抑えるのか?
耐震性能評価や長期優良住宅などの言葉だけに惑わされないでください。
家は、建てた後の住んでからが本当に大切になります。
例えば、以下のような考え方も大切。
無垢はオプションという話だけど予算が間に合わない。
☞高性能とか高気密には全く品質として関係ない。
収納スペースをできるだけ広くとっておきたい家づくりは不可能?
☞収納が少なすぎる変わりに部屋が広いという話で本当に満足できますか?
考え方は会社によりある意味全く違う存在になっていく。
でも表示している内容はどの工務店もハウスメーカーも似ている。
だからこそ、ある意味何を優先して考えておくべきかが非常に大切になっています。
十分注意しながら検討してみてください。