スポンサーリンク
  • アーネストワンの建売って寒いの?
  • アーネストワンの建売の寿命は短いの?
  • アーネストワンって手抜き工事が多いって本当?

正直、ローコスト住宅を検討しているのなら、私個人としてはおすすめしません。

親会社は上場企業だから安心ではありません。

飯田グループホールディングスの評判、口コミもご紹介しています。

飯田産業

スポンサーリンク

飯田産業口コミ評判|安いけど寒い!比較すべき会社はどこ?

不動産会社選びで、SUUMOなど大手のサイト経由で資料請求をするのもやめましょう。

スーモカウンター評判,口コミが悪い理由|相談しない方がいい理由

今回の記事では、アーネストワンの評判として、手抜き工事があるのかをご紹介しています。

スポンサーリンク

アーネストワン評判、口コミ

972_s

アーネストワンの公式サイトを見ると、いろいろな情報が掲載されています。

  • グラスウール断熱材を使用する(断熱マイスターが所属)
  • 壁全体で支える耐力面財ダイライト
  • 工業化、分業化で建てる住宅
  • 100%ベタ基礎

一方で、口コミを見ると、寒い、最悪、やばい、手抜き工事、アフターフォローが来ない、遅い、連絡が来ない等さまざまな声も出てきます。

アーネストワンの良い口コミ

74473

 

アーネストワンの悪い口コミ

24370

最悪だな

手抜き工事

建売の口コミ

 

 

アーネストワン営業所の評判は悪いしヤバい!

7184_

静岡

対応の雑さが非常に目立つところです。
契約していた電気の住所変更を工事当初の仮の住所から変更せずに引き渡してくる、延長保証の申請に数ヶ月もかかる、自治区情報も問い合わせないと全く教えてくれない等…
ネットでの評判にもれず、ここの対応もかなり酷いです。

埼玉

やるべきことをやらない。

営業所の評価が低い

「住宅の品質」だけではなかったのです。

「営業」の質が低い。

ヒトの対応が悪くても、住宅の性能が高いなら我慢できるかもしれません。

しかし、どちらも悪いとなると、話が違うって声が多くなるのも頷ける。

引渡し後の家の中が汚いってどういう工事と引渡し前の点検をしているのだろう?と疑問に思ったほうがいいですよ。

不具合がないという人もいますが、あった人の内容がやばい。

  • 雨漏り
  • 床鳴り
  • 建付けが悪い
  • 土地条件などでトラブル

など、耐震等級とか耐風等級が高い低いという問題ではありあm線。

断熱糖性能等級や維持管理対策等級の基準は非常に低いのが特徴です。

性能等級を代表例として、性能が優れていると紹介しているブロガーには注意が必要です。

 

 

アーネストホーム建てた人の口コミ

39

契約する前の契約した後の営業の対応が一変します。

どういうことか?

ローコスト住宅会社の多くが、薄利多売です。

とにかく一人の営業が、多くの案件を同時に進行させます。

しかし、保証制度や定期点検すべてを自分が担当するわけではありません。

つまりは、引き渡しが終わった後の管理や連絡などはかなり適当でひどいことも多いようです。

 

アーネストワンの坪単価

24233039

坪単価は、計算基準がありません。

建物の本体価格÷延床面積といわれていますが、以下のような違いもあります。

  • バルコニーは含めない
  • 吹き抜けはそのまま床面積に含める

など結果的に、同じ面積でも違いが出てくるのです。

アーネストワンの場合は、坪単価が30~60万円と差が大きいので注意が必要です。

おおよその計算では、2500万円~3000万円でマイホームを購入するというイメージです。

一建設の評判は最悪?建てた人の口コミがやばい!【坪単価や性能等】

無料見積りは限界があります

規格型住宅の場合でも、以下のような違いがあります。

  • エアコンの台数
  • 水廻りの数(トイレ、洗面台の配置等)

新築一戸建てリビングエアコン位置注意点

アーネストワンの注文住宅依頼の流れ

23200

以下のような流れになります。

  1. 無料相談
  2. 土地探し
  3. プランの提案
  4. 内装、外観、設備の事前プランニング
  5. ご契約
  6. 確認済み証取得
  7. 着工
  8. 上棟
  9. 竣工検査
  10. 完成
  11. 引渡し

保証やアフターサービス

項目 保証期間
基礎、地盤補強 10年
土台、柱、梁、桁、耐力壁 10年
床、床組み 10年
屋根、外壁、バルコニー 10年
地下室 10年
断熱、防露工事 2年
フローリング、階段仕上げ 2年
和室 2年
クロス壁紙 2年
クッションフロア 2年
床下収納 2年
塗装工事 2年
建具 2年
防蟻 5年
防虫 2年
シーリング工事 2年
バルコニー床 2年
電気工事 2年
給排水工事 2年
ガス工事 2年
システムキッチン、システムバス、洗面化粧台、便器、洗浄便座 2年

上記の内容を見る限り、長期保証の対象はかなり少ないことがわかると思います。

更に、メンテナンス期間を見ると、バルコニーは、1~2年ごとに塗り替えとなっています。

 

アーネストワンの会社概要

18667

会社名 株式会社アーネストワン
設立 1981年5月
所在地 東京都西東京市北原町3-2-22
取得免許等 宅地建物取引業 国土交通大臣(5)第6157号
所属 飯田グループ
施行エリア 1都2府34県
価格帯 ローコスト住宅

アーネストワンの特徴

とにかく安いのが印象的です。

安い秘密は徹底した管理体制?

高品質で低価格な住宅を提供するというのは、かなり大変です。

資材の高騰化により、工期もかつかつで下請けには、最小人数で依頼をするような流れが目立ちます。

現場の管理者も結果的に、アルバイトに指示をするような状況になっているのでは?

まずは、低コストで提供している理由を工事中の現場を見て確認することをおすすめします。

引用元

公式サイト

スポンサーリンク