シングルマザーがマンション購入する条件【年収や買うメリット】
スポンサーリンク
  • シングルマザーで家を買うのはおかしいの?
  • シングルマザーだからこそ、家が欲しい!
  • 母子家庭でも住宅ローン審査に通るの?
  • シンママがマンション購入するメリットデメリットが知りたい!

こんな悩みを解消します。

シングルマザー関連記事。

シングルマザーが家を買うメリット

シングルマザー家の買い方【賃貸と比較や住宅購入メリット】

スポンサーリンク

年収300万の母子家庭が家を買うのは無謀?現実的?

年収300万の母子家庭が家を買うのは無謀?現実的?

家が欲しい母子家庭の注意点|業界経験者が解説

家が欲しい母子家庭の注意点|業界経験者が解説

今回の記事では、シングルマザーがマンション購入をするメリットデメリットや後悔注意点を以下の目次でご紹介します。

シングルマザーでもマンション購入は可能

シングルマザーがマンション購入する時の年収目安

シングルマザーがマンション購入するメリット

シングルマザーがマンション購入する時の注意点

シングルマザーがマンション購入して後悔する原因

スポンサーリンク

シングルマザーでもマンション購入は可能

シングルマザーでもマンション購入は可能

まず結論から申し上げます。

マンション購入は、可能です。

しかし、マンションでも戸建てでも購入するには、「住宅ローン審査」を通す必要があります。

ローン審査が通りやすい?

ローン審査が通りやすい?

マンションは、購入した時よりも、資産価値が高くなることがあります。

しかし、成功事例を鵜呑みにするのは、危険です。

基本的には、資産価値があれば大丈夫と過信しない方が良いでしょう。

住宅ローン審査の重要項目

住宅ローン審査の重要項目

住宅ローン審査は、10以上の項目により総合的に判断されます。

しかし、重要項目は、以下の内容。

  • 年齢(借入時、完済時)
  • 属性(職種、業種等)
  • 勤続年数(最低1年以上)
  • 返済負担率(年収の20~25%以内が理想)
  • 健康状態(持病や健康診断の結果等で団信加入ができない)
  • 担保評価
  • 連帯保証人の有無

上記のような項目に問題がない人なら、借入の相談は可能です。

シングルマザーがマンション購入する時の年収目安

シングルマザーがマンション購入する時の年収目安

シングルマザー(母子家庭)で家を買うのは無謀なの?

決してそんなことはありません。

しかし、将来を見据える計画を立てることが重要です。

年収150万円以上は必須条件

年収150万円以上は必須条件

いくら自分が家を買いたいと思っても、住宅ローンが組める金融機関を見つける必要があります。

つまり、ローンを組めるだけの条件を満たす。

この場合、年収が低くても対応可能な会社には以下のような特徴があります。

  • 事務手数料が高額である
  • 団信加入も有料である
  • 保証料も有料である
  • 繰り上げ返済手数料が有料である

など他社との比較をすると、ハードルが低い分、最初の負担が大きくなる金融機関もあります。

年収に対する返済負担率

返済負担率から組む金額を計算

各銀行のホームページを見ると、以下のような返済負担率を打ち出していることが多い。

年収目安返済負担率(単位:%)
100万円~300万円未満20%
300万円~450万円未満30%
450万円~600万円未満35%
600万円以上40%

この条件を満たすなら、借入可能。

だったら、良い所に住めるかも!

こんな期待をしてはいけない。

私も年収500万円台の独身時代に新築分譲マンションを購入しましたがかなり厳しい状況に追い込まれた経験があります。

この時の返済負担率は、30%近かったです。

2000万の住宅ローンがきつい!年収目安や月々返済額目安【夫を止める方法】

2000万の住宅ローンがきつい!年収目安や月々返済額目安【夫を止める方法】

住宅ローン2500万を35年返済なら月々いくら?【きつい年収の目安】

住宅ローン返済中転職,退職したら?

住宅ローン返済中転職,退職したら?

勤続年数の問題

勤続年数の問題
  • 転職したばかりでは難しいのかな?
  • 1年以上で対応してくれる銀行は少ないの?

こんな悩み相談にもお答えしています。

住宅ローン審査時に勤続年数の間違いは落ちる原因?銀行の説明体験ブログ

住宅ローン審査時に勤続年数の間違いは落ちる原因?銀行の説明体験ブログ

JA住宅ローンは勤続年数も厳しい?審査落ちた経験者が特徴や評判を解説

JA住宅ローンは勤続年数も厳しい?審査落ちた経験者が特徴や評判を解説

フラット35通りやすい銀行|勤続年数1年で通過

フラット35通りやすい銀行|勤続年数1年で通過

基本的には、3年以上で受け付けてくれる銀行が多いです。

母子家庭も一軒家購入は可能!女性専用住宅ローンを扱う銀行18選

母子家庭も一軒家購入は可能!女性専用住宅ローンを扱う銀行18選

シングルマザーがマンション購入するメリット

シングルマザーがマンション購入するメリット

家を買うべきか?

この答えを自分の年齢や子どもの年齢、環境などから考える人は多い。

メリットになるケースをご紹介します。

資産となる

資産となる

「将来もし万が一の時に、資産があれば安心」という考え方もコロナ禍で広がっています。

  • 賃貸化して収益物件にする
  • 完済後は、売却を検討する

など、月々の家賃を払うだけで終わる賃貸とは違い、実際に返済を続けていれば、最後には子どもに残せる資産という考え方もあります。

セキュリティへの安心感

セキュリティへの安心感

もし津波が来ても自分たちの住む階層まで津波は到達しない。

こういう環境で生活すると、いろいろ安心。

例えば、

  • 集中豪雨による河川の氾濫等の水害
  • 地震による木造住宅の倒壊リスク

こうしたことを考えるなら、マンションのほうがしっかりしていると思える。

もちろん、不審者対策として、エレベーター利用の制限なども防犯対策のひとつといえます。

団信加入で万が一に備える

団信加入で万が一に備える

住宅ローンを組むということは、将来自分に何かあったとしても、子どもに返済を背負わせない状態になる。

その仕組みが、団体信用生命保険(略称:団信) 実際に、就労困難になったり、特定の病気やガンになった際にも支払いが免除される制度もあります。

自分が誰のために、何のために家を買うのか?

この目的意識があれば、マンションを買うメリットはあります。

自由にリフォームも可能

自由にリフォームも可能

古くなったアパートの内装を新しくしたいと思っても賃貸では制限も多い。

しかし、自分の家になれば、話は別。

DIYもOK。

部屋を広くすることも耐震性能で問題が無ければ可能。

このように、自分の好きな空間をつくることが可能です。

シングルマザーがマンション購入する注意点

シングルマザーがマンション購入する注意点

ライフスタイルの変化

ライフスタイルの変化

買った時に求めていた住環境と10年後、20年後とは大きく変わる可能性もあります。

コロナ禍になって、都心から郊外に移住する人もいます。

一方で、家賃や賃料が下がった、空き家が増えたことで、都心に近い中古の一戸建てを購入しようとする人もいます。

今後の経済的な余裕を考えた時、どうすれば自分の日々の生活が落ち着くのか?

将来は、どういう環境で過ごすのが、理想なのか?

この点をじっくり考えることが大切です。

完済後も住宅費の支払いが続く

完済後も住宅費の支払いが続く

住宅ローンを完済しても住宅費はゼロになりません。

  • 管理費
  • 町内会費
  • 修繕積立費
  • ロッカー利用量
  • 駐車場代
  • 駐輪場代

など一定の金額は、必ず支払いが続くのがマンションの特徴。

購入時より管理費は高くなる可能性

購入時より管理費は高くなる可能性

購入してから数年後、10数年後に大規模修繕工事が実施された。

この影響により、管理費や修繕積立費の見直しが決定。

さらに負担が大きくなる可能性もあります。

シングルマザーがマンション購入して後悔する原因

シングルマザーがマンション購入して後悔する原因

シングルマザーがマンション購入後に失敗後悔する理由をご紹介します。

借りすぎ

借りすぎ

特に注意が必要なのは、年収が上がった年に家を買う人。

  • 今の仕事なら続けていける

あなた自身が続けたいと思っていても、雇用する側がどうかはわかりません。

  • 会社が倒産する可能性はわからない。
  • もし年収が落ちたら?

これが、危機管理です。

多重債務

多重債務

地方に行けば行くほど、以下のような生活を送る人は多い。

  • スマホも割賦晴らし
  • 車もマイカーローン
  • 子どもは奨学金を利用
  • 習い事もさせてあげたい

自分のせいで、子どもの夢や希望を奪いたくないという親は多い。

でもその気持ちのせいで、自分自身をどんどん苦しめている人もいます。

一旦冷静になって、自分の借金ゼロの状態を目指すことも重要。

再婚の時の悩み

再婚の時の悩み
  • まさか自分が再婚するとは思っていなかった!
  • 再婚する相手の親と同居することになったら、今の家はどうすればいいの?
  • 「賃貸に出すのもちょっと。」

など自分の資産をどう運用するのかを考えておかないと、転居や引越しを検討する時に困ってしまうので要注意です。

参考資料

国土交通省

スポンサーリンク