結婚後家買う借りる
スポンサーリンク

賃貸物件もたくさんある時代。

自分たちに必要な家を新婚の時に探す人も多い。

親と同居の二世帯住宅では肩身が狭いからマンションでも買う?

家を建てるのも買うのもそもそも今の自分たちには必要ないのでは?

一戸建て、マンションどちらにしても頭金など物件を購入をする時には費用が掛かる。

住宅ローン審査もただではない。

100万円単位の出費を今本当に必要なのか?と考える夫婦も多い。

しかし、実際に賃貸に住みそのメリットも感じる中で動きがある。

子供が生まれる(増える)

世帯人数と部屋の数の問題。

こうして徐々に不動産サイトを見ても、なかなか自分たちの求める物件が見つからないことに悩みを抱える人も増えていく。

結果的に家をかうべきかもしれないという議論がまた浮上することも珍しい話ではない。

家賃を払うだけであとは管理をしなくてよいのが家を借りる最大のメリット。

しかし、物件の不具合も設備もすべてオーナーに依存する家。

この考え方からすれば、ローンの返済をして、自分たちのニーズに合わせて自由に費用を捻出すれば自分たいtの理想の家を作れるのが、マイホームのメリット。

このように、自分が家を借り続ける中で、ただ単に家賃がもったいないという事ではなく、家の機能や設備そのものにお金を出してより住みやすい条件をカスタマイズ出来る。

これが結婚してからの生活で同じ時間を過ごす上でも大きく価値が変わる部分だと私は購入後に実感しました。

家を買う前に多い悩みは、以下のような内容も書いています。

家買う頭金いくらが理想

家買う頭金はいくら?ハウスメーカー注文住宅購入体験記

スポンサーリンク

65歳家を買う

65歳で家を買う人の成功と失敗の差

家買う借りる比較

家買うか借りる比較メリットデメリット|業界経験者の購入体験記

家を買うと借りるを比較した体験記

家買うと借りるを比較して感じた差!マンション,戸建購入体験記

年収200万家を買うメリット

家買うメリットって何?4年経った感想体験ブログ

家を買うのはリスクしかないのか

家を買うのはリスクしかない?業界経験者の感想

2022住宅ローン減税

家を買うならいつ?オリンピック後や2022年等の見極め方注意点

私のサイトは、新築一戸建て購入後の失敗後悔をしてほしくないという思いから、経験を活かし情報を公開しています。

借りると買うというのは、いろいろな比較の視点があります。

人生の同じ時間に同じお金を使った分で将来の老後の資産や資金管理が大きく変わる。

これは、マンションと一戸建てでも大きく差がある。

当然、賃貸とマイホームではいろいろな住居を持つ意味も価値も変わってきます。

新築でなくても将来リフォームする予定を考慮して中古マンションを購入するという方法も今は多い。

でもそもそも相場が高いエリアで生活している人になら、私は正直住宅購入はおく考えるべきだと伝えたい。

いろいろな考え方の中で、今回の記事では、結婚後の家を買うか借りるかを検討する上での注意点やポイントを以下の項目でご紹介しています。

結婚後家を買うか借りるか決める要因

結婚後家を買うか借りるか議論の方向

結婚後家を買うか借りるか結論の時期

自分がもし今の生活を維持できるかわからないという事が何か不安を持つなら辞めておくべき。

しかし、そもそも今の貯金が何に出ていくのかも全くイメージができない生活を送るならどうするべきか?

実際に新築に住んでみて感じたことを含めてご紹介していきます。

スポンサーリンク

結婚後家を買うか借りるか決める要因

結婚後家買う借りる

私は正直、地方で住んでいるなら、どんどん新築購入を考えるべきだと考える。

一方都心に住んでいるなら、今買うべきは中古を買って、リフォームをするべきと考える。

この2つは、住む環境でそもそも生活にかかる費用が大きく異なる点も重要。

さらに、家を探す上での将来の考え方が大きく異なる点も大切になります。

結婚後家を買うか借りるか?大都市の動き

結婚後家を買うか借りるか?大都市の動き

もし私が都心(東京、神奈川、千葉、埼玉)などの一都三県や愛知、大阪、福岡などの都市部に生活の拠点を構えるなら、まずは今は様子を見る。

なぜか?

単純に以下のような住んでからの暮らしにかかる費用負担の相場に疑問が多い

  • 東京オリンピック開催後の一都三県の住民税や市県民税の動き。
  • 大阪万博開催前後の不動産の市場価値の上昇や下落。
  • 福岡等のエリア再開発や企業による設備買収による生活の質の変化。

都市部の暮らしは3年あれば、良いと感じることも悪化と感じることも出てくる。

当然その周期に合わせて収入や会社を辞めることで住み替えも進む。

このような流れのエリアでは正直、2018年の金利をチェックしているだけでは意味がないと思う。

もっと先を見て、多くのエリアの部屋の規模とその価格変動も十分に観察する必要がある。

よって、まだ多くの余っている部屋で可能な限りの子育てをしておくことが重要だと私は考える。

結婚後家を買うか借りるか?地方の動き

結婚後家を買うか借りるか?地方の動き

地方はもうすでに人口減少に合わせて大きくエリアによって差が生じている。

  • 政令指定都市の税金やサービスとその周辺エリアの差。
  • 子どもの数の減少に伴う閉校や統合の動き。
  • 外国人労働者の増加に伴う治安の変化や家賃相場の変化。

こうした流れから、人口が減り続けているはずなのに、なぜか検索して出てくるのは単身用が多い。

このような結果が出てくる中で迷いを持つご家庭も多いと思います。

私たちも実際にこの賃貸物件の部屋の数や家賃相場の状況から家を買う事を考えた。

我が家が探していたのが、家賃7万円から8万円の物件。

この条件で住宅情報を見ていくと、正直駅近くのマンションタイプが借りられると思って探し続けていた。

しかし、該当する物件の数が圧倒的に少ない。

平均はもっと安いし狭いという状況がかなり多かった。

中国四国エリアなら、香川、高知。

関西エリアだと滋賀、京都、奈良等もこういうことが簡単に出てくる場所だと私は感じた。

ほぼ同じような物件が新着の情報に載ってくる。

大半は、平均が5万円以下で単身が選びやすくなるようなタイプの物件。

車があれば駐車場付、敷金、礼金なしのサービスが増えている。

これからもこういうタイプのほうがほぼ利回りや需要の想定もしやすくなる傾向もある。

結果的に、キーワードは、転勤や住居年数自由などの条件が目立つようになるだろう。

しかし、これではいくら敷金礼金が無料でも結婚後の生活における安心は減っていく。

  • 子どもの夜泣きのリスク
  • 近隣住民との年齢の差による生活リズムの違い。
  • 子どもを育てる間取りに対する要望。

このように、予算がいくら支払いやすいとしても結果的に教育や生活環境と言う事に困って、新婚生活で失敗からまた引越しをするのが簡単ではない家庭も多い。

こうした悩みを持つくらいなら、物件探しに疲れる前に家を建てるなり買う方が簡単になってしまっているのも現実だと思います。

結婚後家を買うか借りるか議論の方向

結婚後家買う借りる選ぶ時期

私は今後も中国やブラジル、マレーシアやシンガポール、ベトナムなどからの住み替えの需要は高まっていくと思っています。

そうなると、入居を希望する人の条件は、徐々に結婚後の人の負担が増える傾向があると思っている。

  • 収入が少ない結婚初期の新婚時代の子育て計画の難しさが増す。
  • 先を見据えたエリアと部屋探しに外国人が先に住み始めるエリアが出てくる。
  • 大きな都市部への通勤可能なエリアで日本人が住むような状況が増える可能性。

このように、結婚後の一生を考えた時、妊娠、出産で女性が働けない時期の夫の収入に頼る状況で選べる部屋が減った時、かなり条件は限定的な選択を迫られる。

こうした考え方からしたら、できるだけ早めに不動産市場の価格を知っておくべき時代になったと思っています。

結婚後家を買うか借りるか結論の時期

結婚後家買う借りる家族会議

収入が少ないとか金利が安いという事よりももっと住居費を考える上では重要なポイントがあると私は考えています。

少子高齢化に伴う老後の負担増

少子高齢化に伴う老後の負担増

結果的に介護保険も収入から天引きされるような社会人の働き盛りの世代がチェックしなければいけないのは、老後までの時間とその後の年金と賃貸暮らしのバランスです。

暮らしとして若い時には、住むというよりも寝るだけの場所確保という考え方も多い。

だからこそ、会社に行くことが出来て、寝泊まりができれば良いという人が漫画喫茶などを居住代わりに使うという発想があるのだと私は思う。

しかし、このような内容はあくまで会社も多く仕事も多い人が選べる選択肢。

収入が低いし、今の家賃の負担を老後も抱えるのは厳しい。

この言葉を口にする生活を送る人は、住み替えを検討する時期だと思います。

ローン支払い完済年齢から逆算

ローン支払い完済年齢から逆算

結果的に自分たちが今の収入から50万程度は下がった場合でも払えるローンの月々の返済額はいくら?

この計算をしっかりした上で、今から住める家を買うという考え方が重要。

結果的に家を買うという選択をしたのちには、あえて、ローン返済中でも住み替えをする事は場所によっては検討が可能になる。

  • マイホームを賃貸化して収入源とする。
  • 太陽光発電から売電にて収入を確保する。
  • 土地や建物の査定額に応じて売却して利益を確保する。

このように、本来家を買う事への資産というのは、利益を生み出すための武器に使うというお金の運用方法なのです。

ただ単に一戸建て、マンションを買ってローンを払って住み続けることがゴールではありません。

住み続けるのがいやなら賃貸にして違う場所に住み替えることも可能なのです。

こうした事を踏まえて、今の暮らしと老後の家賃のある暮らしをきちんと平行させて考えることが非常に大切だと私は購入後の感想からお伝えしたい。

今回の記事でご紹介したかった内容は以上となります。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

スポンサーリンク