スポンサーリンク
トイレの壁紙ブルーの柄が入ったらいい感じになりそう!
でもどんな柄や色を選ぶべき?
新築注文住宅購入時に迷う事はたくさんある。
壁紙、床、窓枠、カーテン、収納。
どれも自分たちの理想のかたちに仕上げたい。
でも空間ごとにそれぞれ好きな色や柄を使ったらどうなる?
玄関、リビング、ダイニング、キッチン、洗面所、お風呂、トイレ。
この流れの中で統一感を保つ事も大切。
でもトイレはやっぱり特別。
こう考えるママたちは多い。
私の家も同じです。
シンプルなイメージでまとめたいと言っていた妻が唯一色と柄の組み合わせにこだわった。
通称メルヘントイレと呼んでいる空間になりました。
1階トイレがまさにブルーを基調とした柄を使った空間。
トイレのアクセントクロスについては、以下のような記事も書いています。

スポンサーリンク











スポンサーリンク
トイレアクセントクロスブルー内覧会

トイレクロスブルーWeb内覧会1.便座からの景色

トイレクロスブルーWeb内覧会2.便器の両サイド

トイレクロスブルーWeb内覧会3.便器と背面

- 収納扉との色や柄のバランス。
- 便器とその背後の見え方。
- 他のタオルやトイレットペーパーホルダー、手すりなどを含めた色のバランス。
- 窓から入る日差しを使った見え方と照明だけで見える違い。
トイレアクセントクロス以外のブルーの感想

賃貸マンションで住んだ時の答え

- 窓がない。
- 照明がLEDではなかった。
- 柄もなく殺風景な白単色。
暮らしで使う時のイメージ

トイレが2つあるメリット
今の家には、トイレが1階と2階と2つあります。 その2つはどうする? 同じ種類の壁紙を貼ることで統一感を出す? この質問に対するコメントは以下の通り。 光の入り方はほぼ同じはず。 だったら、色違いを選択したい。 照明を使った時も同じモチーフの色違いならそこまで気にならない。 必要に応じて観葉植物やカフェなどに配置されているインテリアグッズを置くことで雰囲気は変わると思う。 ファッションでは、濃いブラウンなどを取り入れる妻。 しかし、トイレのベースは、メルヘン。 みんなが使う。 客人も使う。 このイメージからドアの向こうにこだわりを考えた結果が今の状況だそうです。トイレアクセントクロス以外のブルー注意点

検索する時のイメージとの違い

手洗いを含めた検討

スポンサーリンク