スポンサーリンク
- セキスイハイムで注文住宅を契約したい
- 内装の床材はどんな種類を選ぶことが可能なのか知りたい!
- 色の選択肢は多いのか少ないのか知りたい!

スポンサーリンク






- 無垢材
- クッションフロア
- 合板
- タイル
- 畳
スポンサーリンク
セキスイハイムフローリング床材種類

- 無垢材
- 銘木
- 銘木突板
- 銘木調
- 銘木調HD
- 大理石調
- グリッドHD
無垢材フローリング

- コストは高い
- 品質が一定にならない
- メンテンスは大変
- 冬の乾燥時期にすき間が発生する可能性がある
- 傷がつきやすい
- 割れる
- 反る、反りがひどい
- 床鳴り
- 臭い
- 変色
- こたつや電気カーペットは使えない
- 水や食べ物のこぼした後が気になる
- かなり冷たい
銘木とは

- コンビットモノ
- コンビットワンダー
- コンビットグラードプラス
- 床暖房対応
- 玄関廻りの框や見切り材なども豊富にあります。
- 無垢材と遜色ない
- 木の風合いを楽しめる
- 軽い
- 取り回しが楽
- 価格が無垢材よりも安い
- 表面を削るとベニヤが出てくる
- 傷つきやすい
- 経年劣化を楽しむのは難しい
銘木調とは

- リビングドア
- クローク収納
- 玄関収納
- 造作部材
大理石調とは

- 白
- 黒
- ベージュ
- グレー
- ブラウン
- 重い物、鋭利なモノで傷がつくと木の素材が目立つ
- リペアキットでも色むらは解消しにくい
- 専門業者に修繕を依頼すると、3万以上はかかります。
セキスイハイム床材の選び方注意点

床材オプション価格目安

種類 | 金額目安 |
無垢材 | 1㎡あたり約7000円の追加 |
銘木プレミアム | 1㎡あたり13000円の追加 |
標準仕様(HDフローリング) | 標準工事範囲内 |
- ウォールナット
- チェリー
- アッシュ
- ハードメイプル
- バーチグレー
- オーク
- ウォールナット源平
- ホワイトシダー
セキスイハイム床材の失敗後悔原因

白い明るい床材のメリットデメリット

- 部屋が明るい
- 夜間でも照明一つで明るく感じる
- 家具の色を合わせやすい
- 傷は目立つ
- ゴミは目立つ(メリットでもある)
茶色,暗い色の床材のメリットデメリット

- シックなイメージになる
- モノトーンも作りやすい
- 大人の雰囲気に仕上げやすい
- 全体的に暗い
- 夜は特に暗く感じる
- 家具の入れ替えの選択肢が狭い
ハイムの他の後悔原因

アンケートも数日で提出するよう言われてよく確認する時間もなく出してしまい物凄く反省しています。 これを元に顧客満足度とか言うのでしょうか?完全に詐欺ですが? 以下は不具合で指摘すると直ぐにお金の話をされます。 床が汚く何度拭いても黒いです。 浴室のクロスがつぎはぎで処理されていて見た目も汚いし、すき間にほこりが入り黒いです。 シャッター二つは内側のゴムが固くリモートだと下りません。 手で途中まで下げないといけません。 直してもらってもその日の夕方にはおりません。 引き渡しの時点で手で下げるよう言われ今でも一々途中まで手でおろし、最後はリモートで下まで下げます。 別に手で下すのはいいのですが、手動のシャッターをお願いしたのに営業マンがこちらの意思を聞かず電動にしましたがこれでは意味がありません。 シャワーが浴室の角にありその前にシャンプー台があり邪魔です。 また、高い位置にあり、お湯が少し冷めてしまいます。 低い位置の場合はお湯は暖かいのですが頭には当たりません。 営業マンにシャワーは立って浴びると伝えたのに座るしかありません。 椅子も必要になり掃除も増えますし、狭い浴室が余計に狭くなります。 シャワーを置くフックを取り付けたいのですが穴を開けて壁の隙間に水が入ると保証がきかないと言われました。 だったら、浴室の角でなく真ん中にシャワー台を置くべきでは?不便な位置に設置しておいて酷い話です。 洗濯物の星竿も非常に高く、一々浴槽に上るか椅子が必要です。 注文住宅ですがシャワーの位置などは十分自分に合わせてもらえないのですね。 屋根裏倉庫の階段の位置が壁に近く上げ下げが大変です。営業マンが確認してこの場所で大丈夫だと言われました。 営業マンはダイニングルーム扱いで、テーブルを置けるといいました。 テーブルどころか椅子も置けません。 引き渡しの際もここにデーブル置けますねと言われましたが、不可能です。 その時階段をおろして確認したかったのですが、置いてあった箱が邪魔だから階段は下ろさないほうがいいと制止されました。 これは場所に問題があるのを知ってて確認させなかったと思います。 暖房などの機能のある機械を勝手に強設定されていました。 それを全く知らなかったのですが、電気量の知らせで使用量が多くの確認して発覚。 触るなと言われていただけです。 その機械の説明がまったくありません。付けられていたことも知りませんでした。 この部屋暖かいですねと得意そうに言ってますが暖房強にしておいて当ったり前です。 天井の照明の処理がすごくいい加減。上向きなため梯子に上りしりました。カビのような汚れでが付き、手で破ったようなクロスの部分が一部剥がれていました。 ほかのクロスの部分は適当に処理されています。 また苦情言っても見積もりの話になると思い、諦めました。 こんな家で皆ガッカリしています。住むのが憂鬱で泣いています。 19坪で約2500万円。木の家です。この値段ですとこんな処置をされるのが普通でしょうか?上記のような床以外の点でも総合的に考えましょう。 私の知り合いも2021年に引渡しを受けましたが、入居後すぐに不具合の連発。 こういう点も注意点です。 参考資料 daiken 引用元 Yahoo不動産
スポンサーリンク