スポンサーリンク
- 一条工務店が気になる
- デザインでは住友林業が気になる
- おすすめのハウスメーカーはどっち?

スポンサーリンク
今回の記事では、一条工務店と住友林業を比較してi-smartを選んだ理由を以下の目次で解説しています。
一条工務店と住友林業比較ポイント
気密性断熱性能
コストパフォーマンス
営業の印象
デザイン性
間取りや設計の自由度
機能性
標準仕様
人気(知名度)
スポンサーリンク
一条工務店と住友林業比較ポイント

- 気密性断熱性能
- コストパフォーマンス
- 営業の印象
- デザイン性
- 間取りや設計の自由度
- 機能性
- 標準仕様
- 人気(知名度)
気密性断熱性能

生活での比較ポイント

- 冬にエアコンを使わない
- 浴室、お風呂、トイレ、キッチン、洗面脱衣所など水回りの床暖房設備
- ハニカムシェード(カーテン不要の生活環境)
コストパフォーマンス

コスパ重視の人は一条
i-smartシリーズⅡの坪単価は72万円。 この坪単価と標準設備を比較する。 結果的に、以下の点が見えてくる。- コストが高い分の違いを実感できる。
- オプションの価格設定も良心的。
オプション費用の比較ポイント

- 標準仕様の設備が旧式又は最新ではない
- 食洗器等の別途費用が高いか?
- 標準仕様の設備でカウンターはついているの?
住友林業のコスパの感想

見た目の好みが重要な人は?

営業の印象

営業重視では住友が上?
正直、住宅営業は当たり外れが多い。 しかも一条工務店は、フランチャイズも展開している。 つまり、地域密着で対応している店舗の人次第。 これは、住友林業も同じ。 住宅展示場、モデルハウスの数が日本一になっているのは一条。 この状況も営業の質に差が出やすい要因になっている。 どちらかといえば、物腰柔らかい人が多いのは住友林業といえる。 我が家はとてもいい人に巡り合えたと思っています。デザイン性

- 1階なら、バルコニーを使った屋根下の空間。
- 2階なら、屋根を利用した軒下の空間。
- リブ軒天
- ウッドタイル
- チークの挽板
間取りや設計の自由度

間取り設計の自由度は住友が上
木造住宅の会社全てで同じ間取りが実現できるわけではありません。 その会社ごとにルールがあります。 「一条ルール」なんて表現をネット上で見かける機会も多い。 このルールのせいで、欲しいと思っていた空間が実現不可能になった。 こういう人が間取りの実現のために住友林業に確認。 この結果、「実現できると言われたから契約した。」 こういう声も聞こえてくるのです。機能性

- 全館床暖房
- 初期費用0円の太陽光発電+蓄電池
24時間換気システムは標準が当たり前

会社 | 特徴 |
一条工務店(ロスガード) | 第一種換気システム
|
住友林業 | 第三種換気システム
|
- 窓に依存する生活はいやだ。
- 交通量の多い道路に面している。
- 飲食店が近いため、臭いが気になる
標準仕様

一条はオプション
住友は標準です。 この点もちょっとした料金の違いですが、窓が多い家庭には大きな差額につながる要素。 2世帯住宅やバルコニーが多く、掃き出し窓も多いご家庭には比較しておくことをおすすめします。標準仕様のレベルの高さ
標準仕様で大事なのは、取り扱っている会社の数ではありません。 例えば、キッチンなら、- クリナップ
- トクラス
- リクシル
- パナソニック
- エイダイ
- キッチンハウス
お風呂は標準の広さが重要

- 窓の有無でオプションになる。
- システムバスのメーカーや規格に合わせたオプションの選択
一条オリジナルのキッチンやお風呂で快適

- 冬暖かい
- 夏は涼しい(1階はRayエアコン1台で十分)
人気(知名度)

知名度は重要か?
家づくりで「人気度」は関係ありません。 なぜか? 地域の実績と一致しないから。 「地元で有名な会社」は、住まいのエリアによって大きく異なります。- 土地の広さ
- 建物のサイズ
- 住む人の年齢層
- 家族構成
- 車の保有台数
- 駐輪場の必要性
- 物置などの使用頻度
アフターフォロー

全面タイル仕様の敷居の高さ
一条工務店i-smartシリーズでは、ハイドロテクトタイルを標準仕様にしている。 住友林業は、総タイル仕様にすると、100万円から200万円の費用がかかる。 これは、単純に後のメンテナンスコストにも関係する。 新築一戸建てランニングコスト節約は外壁!実例画像付 一条工務店の10年目の有償点検の費用の概算も確認できました。 一条工務店i-smart10年点検費用目安【衝撃の事実】 結果的に建てた後に安く済むのはどっち? この答えは、一条だと私は感じました。24時間アフターサポート体制
施主(オーナー)からの相談、お問合せ窓口が24時間体制になっているのが当たり前の時代になってきた。 しかし、問題は体制ではない。 初動と実際の修復、修理までの期間。 この点では、私は一条で本当に良かったと思っています。 実際に、アフターでお金を取られたことは一度もありません。 さらに、1週間以上担当が足を運ばなかったこともありません。 このような体制になっていることがハウスメーカーで家を建ててよかったと思える点。 ヘーベルハウス、トヨタホーム、三井ホーム、セキスイハイム、ダイワハウスなどいろいろな会社があります。 しかし、各社それぞれでアフターフォローについて検索すると、以下のような声も多い。こういう「言った言わない」になりかねないギャップがないことが大切。 もちろん、一条でも地域によって担当の対応が悪いということがあるかもしれません。 必ず地域を絞り込みながら、検索しておくことをおすすめします。 以上が一条と住友の比較となります。 あなたの家づくりがよりよい方向に進むことを願っています。おはようございます。 今日も窓の外側も網戸も凍っていますが、いつもの結露の所も一部凍ってたから放置します…。
この部屋は6度56%。 クロスの繋ぎ目とか目立ってきているから、アフターさんに給気口閉じるように言われたけど…どの部屋よりも十分潤っているような pic.twitter.com/2C7UY2qLrJ — ユコ@住友林業のシンプルな2階建て️ (@yucco_home) December 28, 2021
スポンサーリンク